Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 05 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat




123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Editer:snow Date:2025-05-16 01:06

今日のひとこと:2025-05-16 -国際光デー-



今日は、国際光デーです。

教育・科学・文化の発展と推進を目的とした国連の専門機関である国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization:UNESCO、ユネスコ)が制定しました。

国際デーの一つです。英語表記は「International Day of Light:IDL」。日本語では「光の国際デー」とも呼ばれます。

この「国際光デー」は、2015年(平成27年)の「国際光年」(International Year of Light 2015:IYL2015)に続いて2016年(平成28年)に制定され、2018年(平成30年)から実施されているのです。

「国際光年」の2015年は、1015年のイブン・ハイサムの光に関する研究から1000年、1915年(大正4年)のアルベルト・アインシュタインの一般相対性理論の構築から100年、1965年(昭和40年)のチャールズ・カオの光ファイバーの提唱から50年にあたる年でした。

日付の5月16日は、アメリカの物理学者セオドア・メイマンが1960年(昭和35年)5月16日にヒューズ研究所で世界初のレーザー(ルビーレーザー)を発明した日です。世界で初めてレーザーを発振させた日を記念して祝われます。

光は、科学・文化・芸術・教育・持続可能な開発・医学・通信・エネルギーなど、様々な分野で活用されており、ユネスコが目指す教育・平等・平和の達成において、重要な役割を担っています。この国際デーは、光とその科学技術が世界中の人々の生活の中で果たす役割について再認識する日です。

この日を中心として、欧米など世界各地でイベントが実施されます。日本でもこの日を記念して、光の科学技術の歴史と発展についてのシンポジウムが開催されます。


皆さんは、光ファイバーをご存じですか?
私は、光ファイバーが登場して、光ファイバーをインテリアのように見た目にキレイにしたものを見たことがあります。
束ねたガラス繊維の先を様々な色の光で光らせていてキレイでした。
今はインターネット網を支えるものとして存在するのでしょう。

光で通信するって、考え出された当時は画期的な物でした。
アナログ線ではなく光、それは物理的に存在していないような気がするので考え出すことができるなんてすごいと思います。

今日は、そんな「光」について思いを馳せませんか?

それでは。

Twitter short URL いいね:26

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。