日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
文字サイズ変更:
トップページ > PCについて
●PCについて●
2024-07-24 06:09:55パソコンのIT用語入門編2
主にインターネットにまつわるものと、パソコンを使っていて必ずぶつかるようなIT用語を集めました。
良かったら、参考にしてみてくださいね。
「ブラウザ」
【browser(ブラウザー)】
インターネット上のページを見るために使うソフトウェア(アプリ)の総称。
ブラウザの具体例:Google Chrome、Internet Explorer、Firefox、Microsoft Edge、Safari など
「クッキー」
【cookie(クッキー)】
Webブラウザやパソコン(スマホ)に覚えさせる個人情報データのこと。
ログインする時に「IDとパスワードを保存しますか?」と聞かれたことがあるはず。
その情報の保存方法がcookieの事が多いです。
ブラウザの設定で保存したcookieを消すことも可能です。
「キャッシュ」
【cache(キャッシュ)】
パソコン・スマホなどで貯めている貯蔵庫のような一時ファイルです。
一度開いたインターネットのページやデータを、とりあえず保存して、再びスピーディーに開く時に使います。
キャッシュは便利な仕組みですが、容量を圧迫したり新しい画像に切り替わるのにタイムラグが発生したりするデメリットもあります。
ブラウザごとに保存容量や期間を設定することができ、動作が不安定な時にはキャッシュを消すと改善することがあります。また、ブラウザやパソコン本体ではなく、インターネットのサーバ上にキャッシュが残っている場合もあります。
「OS」
【Operating System(オペレーティングシステム)】
OS(オーエス)とはユーザーがパソコンまたはスマホを便利に使えるように働いている基本的なシステムのこと。
OSにはバージョンがあり、開発元が最新版を配布しています。
アップデートでOSを最新版にすると新機能が使えたりするが、端末が古かったりすると最新のOSがいいとは限りません。
例えるなら、老体に18才の精神をいれても体が思うように動かず、しんどいようなイメージです。
OSの具体例:Windows(Microsoft開発)、Android(Google開発)、macOS(Apple開発)、iOS(Apple開発)など
「KB/MB/GB/TB」
【Kilobyte(キロバイト)・Megabyte(メガバイト)・Gigabyte(ギガバイト)・Terabyte(テラバイト)】
MB、GBなどの表記はデータの情報量の大きさを示す単位です。
BはByte(バイト)の略称です。
データの大きい・小さいを「軽い・重い」とも表現します。
物質界で例えるならBはグラムのようなもので、1024バイト=1キロバイトです。
二進法なので1024刻みで次の大きさの1単位になります。
「拡張子(かくちょうし)」
「image.jpg」などファイル名のうしろ、「.(ピリオド)」の後に続く平均3~4文字程度の英字が拡張子です。
データの属性を定める大事な役割を担っています。
この数文字だけでどんな種類のファイルかわかる目印のようなもので、パソコンは目印を見て開くソフトウェア(アプリ)を選びます。
ユーザーが拡張子ごとに開くソフトウェアを指定することもできます。
拡張子の具体例:jpg、png、docx、xlsx、pdf、zipなど
ショートカット
【short cut】
コンピュータでは、利用者が機能や情報に素早くアクセスするのを助ける簡易な手段、仕組み、操作法などのことをショートカットということが多いです。
Windowsのファイルシステムの機能の一つで、別の場所にあるファイルやフォルダを指し示す特殊なファイルやそのアイコンのことをショートカットといいます。
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:13 back to the TOP |
パソコンのIT用語入門編1
パソコンの基礎に関するIT用語をまとめました。
パソコンを買う時や、修理したい時などに参考にしてはいかがでしょうか。
「CPU」
【Central Processing Unit(セントラル・プロセッシング・ユニット)】
中央演算処理装置ともいいます。
パソコンでいうところの脳に当たる部分です。
指示を書き出したり読み出したりして、指示をパソコンの各周辺機器に出力します。
「メモリ」
【memory(メモリー、メモリ)】
パソコンの具体的な内容をメモリーの中に展開します。
イメージで言えば書斎の中の机にあたります。
たくさんのメモリーを積むことができれば、机は広く使うことができるのと同じです。
本(アプリ)などを沢山広げることもできるのです。
「RAM/ROM」
【Random Access Memory(ランダム・アクセス・メモリー)】
RAM(ラム)とはメインメモリのことで、作業スペース・筋肉量のようなもの。パソコンが「考え事をして、一時的に記録しておく場所」を指す。容量があればあるほどパワフルで、快適に考え事や作業が可能。
具体的には同時にたくさんのアプリを開いたり、大容量のデータを処理することができます。
【Read Only Memory(リード・オンリー・メモリー)】
ROM(ロム)とは保存領域のこと。一時的に記憶しておくRAMとは違い「保管庫」のようなもの。容量があればあるほどたくさんデータを保存できます。
マッチョのRAMが作った本や野菜をしまっておく場所がROM、という図を想像していただけると関連性が覚えやすいかもしれません。
「HDD(ハードディスク)」
【Hard Disk Drive(ハード・ディスク・ドライブ)】
データを記録するドライブの1種。
一見薄い箱のようだが、中にはCDのような円盤の磁気ディスクが入っており、データを記録します。
大容量で安価だが、物理的な衝撃や埃に弱いのです。
SSDよりもデータの長期保存に向いています。
イメージで言えば、書斎の中の書棚です。
たくさんの容量ということは、書棚自体が大きいことになります。
「SSD」
【Solid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)】
データを記録するドライブの1種。
次世代のHDDになりつつあるものです。
円盤ではなく、半導体メモリで記録する、フラッシュメモリです。
HDDよりも素早くデータにアクセスでき衝撃にも強いが、現時点ではHDDよりも少々値が張るのと、熱に弱いのがデメリットです。
「ドライブ」
【drive(ドライブ)】
パソコンに繋いでデータの読み書きをする装置全般を指します。
HDDを代表としたさまさまな記憶装置のことです。
フォルダが部屋だとしたら、ドライブは家や車のようなものです。
パソコン内部(マザーボード)に接続されているローカルディスクドライブや、USBなどで外部から接続するドライブがあります。
Windowsの一般的な設定では
【ローカルディスク(C:)/Cドライブ】…ソフトウェアなどのシステムデータを保存する場所
【ローカルディスク(D:)/Dドライブ】…作成データを保存する場所
と割り振るケースが多いです。
「マザーボード」
【motherboard(マザーボード)】
パソコン本体の基本部品の接続する基盤ボード部分です。
パーツを繋いでパソコンという1台の機械にする役割。CPU、メモリ、グラフィックボード、ドライブ、電源、CPUを冷やす扇風機などが接続されています。
由来には諸説ありますがmotherには「源」「生み出す」という意味もあり、パソコンの重要なパーツです。
マザーボードに埃がたまり、機器の接続が不調になることもあります。
「グラフィックボード(グラフィックカード)」
【graphics card(グラフィックス・カード) ][ video card(ビデオ・カード)】
画像や映像などのグラフィカルな部分を受け持つパーツです。
マザーボードに刺すタイプか、マザーボードと一体化しているものがあります。
グラフィックカード、ビデオカードとも呼ばれます。
「ゲームや映像がどのぐらい綺麗に映るか」は、グラフィックボードの性能にゆだねられています。ただしゲームなどがスムーズに動くかどうかはRAMにも影響されます。
「USB」
【Universal Serial Bus(ユニバーサル・シリアル・バス)】
USB(ユーエスビー)は、マウスやキーボード、外付けHDDなど、周辺機器と機器を繋ぐ端子の種類です。
いわゆるUSBと呼ばれるものは「USB Type-A」。
差込口が横なら、マークの入っている面が上になるようできている。
別の形状の「USB Type-B」「USB Type-C」「mini USB」「micro USB」も存在します。
会話上ではUSB端子に記録媒体がついた「USBメモリ」を指す場合もあります。
「ルーター・モデム・ONU」
【modem(モデム)】
【Optical Network Unit(オプティカル・ネットワーク・ユニット)】
モデム(ONU)はインターネット回線をパソコンが使えるように変換する機械のことです。
いわばネット回線とパソコンの翻訳機です。
光回線の変換器を正しくはONU(光回線終端装置)というが、モデムと呼ばれることが多いです。
【router(ルーター)】
パソコンやスマホなど複数の機器をインターネットにつなげるための機器のことです。
それぞれの機器にインターネットを適切に振り分ける役割を持ちます。
モデムの後に繋ぎます。
機械の見た目が、モデムもルーターも非常に似ているので混乱しやすいのです。
ONUとルーターが一体化したホームゲートウェイという機械もあります。
ルーターがなくてもモデムがあれば、有線でネットを繋ぐことができます。
「SSID」
【Service Set Identifier(サービス・セット・アインデンティフェア)】
SSID(エスエスアイディー)とは、Wi-Fiをひとつずつ判別するための個体識別ナンバーです。
飛んでいるWi-Fiの名札のようなものです。
パソコンからWi-Fiの設定をする時に、この名札を見て指定します。
「IP(プロトコル)」
【Internet Protocol address(インターネット・プロトコル・アドレス)】
ネットワーク上で使う、端末ごとにあてがわれた住所のようなものです。
通常はルーターなどが自動で割り振ります。
IPがあることで、複数端末でもスムーズにインターネットに繋ぐことができます。
IPアドレスにはIPv4とIPv6があります。
通常知られているのは、IPv4です。
IPv4方式のIPアドレスがネットワークに繋ぐ端末が増えすぎて、アドレスが枯渇しそうになり新たにIPv6方式のIPアドレスが生まれました。
「サーバ」
【server(サーバー)】
サーバ(server)とは、コンピュータネットワークにおいて、他のコンピュータに対し、自身の持っている機能やサービス、データなどを提供するコンピュータのことです。
また、そのような機能を持ったソフトウェアを指します。
コンピュータ(ハードウェア)のことを明示的に指し示す場合は「サーバコンピュータ」「サーバマシン」「サーバ機」などと呼ばれ、ソフトウェアのことを指す場合は「サーバソフト」「サーバソフトウェア」「サーバプログラム」などと呼ばれます。
例えば、ウェブサイトを閲覧する場合は、ネットワーク上に繋がったサーバ機に「Webサーバ」というサーバソフトが入っていて、閲覧するために動作します。
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:6 back to the TOP |