日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
文字サイズ変更:
トップページ > 雑記
●雑記●
2024-10-07 12:29:30今日のひとこと:2024-10-07 -バーコードの日-
今日は、バーコードの日です。
1952年(昭和27年)のこの日、アメリカで「バーコード」の特許が認められました。
バーコードを発明したのは、1949年(昭和24年)、アメリカ・ペンシルベニア州のドレクセル大学の大学院生であった、バーナード・シルバーとノーマン・ジョセフ・ウッドランドでした。その後、1967年(昭和42年)、アメリカの食品チェーン店が、レジスターの行列を解消させる方策として実用化しました。
* バーコードについて *
バーコードとは、縞模様状の線の太さによって数値や文字を表す識別子です。数字・文字・記号などの情報を一定の規則に従い一次元のコードに変換しています。また、ドットを縦横に配列し多くの情報を表す、二次元コードも普及しており、代表的なものにデンソーウェーブのQRコードがあります。
一般的な商品で使われるものは、日本がJANコード、ヨーロッパがEAN、北米がUPCです。物流用途ではITFコード、CODE39、CODE128、NW-7などが使われています。また郵便事業ではカスタマバーコードなどが使われています。
統一商品コードは国番号(フラグ)2または3桁、メーカーの番号(メーカーコード)5桁または7桁、品物の番号(アイテムコード)5桁または3桁、間違い防止の番号(チェックデジット)1桁で出来ていて、全ての商品に異なった番号を付けることになっています。
日本が1978年(昭和53年)に国際EAN協会に加盟した際、国番号として49を割り当てられたが、1992年(平成4年)に国際EAN協会から新たに45が付与され、現在では2つの国コードを持っています。
バーコードが普及し始めて、物珍しくてテレビで、なんでもかんでもピッとバーコード用の機械をあてて読み取れるかどうかってことをしていました。
興に乗り過ぎて、オジサンの頭までやっていたのは、今は呆れるでしょうか。
あと、バーコードを集めて、子供たちがバーコードを読み取るオモチャを買ってきて、バトルをして遊んでいたのは驚いたものです。
なんでもオモチャにするのも凄いですよね。
いずれも昭和の時代でした。
皆さんは、バーコードで思い出はありますか?
それでは。
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:2 back to the TOP |