日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
文字サイズ変更:
トップページ > 雑記
●雑記●
2024-11-09 00:02:21今日のひとこと:2024-11-09 -太陽暦採用記念日-
今日は、太陽暦採用記念日です。
1872年(明治5年)のこの日、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告しました。
これにより明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになりました。新暦となった明治5年12月3日の日付に由来して、12月3日は「カレンダーの日」となっています。
* 太陽暦について *
太陽暦(solar calendar)とは、地球が太陽の周りを回る周期(太陽年)を基にして作られた暦(暦法)である。1年の日数を1太陽年に近似させています。ユリウス暦や、現在、世界の多くの地域で使用されているグレゴリオ暦は、太陽暦の1種です。
太陽年の周期は、約365.242 189 44日(2015年 年央値)であり、1年を単純に365日とすると4年でほぼ1日(より正確には、約0.968 758日)のずれが生じます。このずれを補正するために閏日(うるうび)が設けられます。
エジプトでは、太陽暦は歴史が始まってから使われてきました。ローマ共和国(ローマ帝国の前身)では、紀元前46年に従来の太陰太陽暦であるローマ暦に代えて導入されました。そのとき導入したカエサルの名をとってユリウス暦と呼ばれます。その後、1582年に、ユリウス暦の補正の仕方(置閏法)を改良したグレゴリオ暦がローマ教皇グレゴリウス13世により制定され、世界中に普及しました。
* 大陰暦について *
大陰暦は、月の満ち欠けをもとにして、日付を決める暦です。
新月の日を1日として、順に2日、3日と数えていきます。
新月から新月までで、平均して、29日か30日で、月が終わります。
太陰暦のもとになる新月の日は実際に新月の姿を見て決めるものもあれば、計算で決めるものもあります。太陰暦の12か月は、354日か355日で季節のひとまわり(平均365日5時間48分46秒)より10日か11日短いのです。それで、1年を12か月とすると、3年経てば大陰暦は季節より1か月ほど早くなります。そして、2年か3年ごとに、余分の月(うるう月)をつけくわえて1年が13か月にしました。
こうして、太陰暦でも、季節にあうように工夫されたものを太陰太陽暦といいます。
皆さんは、太陽暦と太陰太陽暦はどちらがいいですか?
それでは。
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:13 back to the TOP |