日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
文字サイズ変更:
トップページ > 雑記
●雑記●
2024-07-25 19:11:31今日のひとこと:2024-07-25 -かき氷の日-
今日は、かき氷の日です。
東京都世田谷区若林に事務局を置き、会報の発行やイベントの企画・運営などを行う一般社団法人・日本かき氷協会が制定しました。
日付は「かき氷」が別名で「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれることから、「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日、フェーン現象により山形県山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録したこと(日本最高気温の日)にちなみ、かき氷を食べるのにふさわしい日とのことで7月25日が選ばれました。
日本かき氷協会(Japan Kakigoori Association)は、日本の伝統ある食文化「かき氷」の素晴らしさを「まもる」ため、氷業界・かき氷飲食店舗などのかき氷に関わる業種との「つながり」を深め、全国・海外へかき氷の素晴らしさを「ひろげる」ことで、業界全体の更なる発展を目指しています。
また、自由で豊かなかき氷の世界を守り広げていくことを願っています。同協会では、かき氷をもっと知ってもらい、もっと楽しんでもらうために様々なイベントを実施しています。
* かき氷について *
「かき氷(かきごおり)」とは、氷を細かく削るか、砕いてシロップなどをかけた氷菓です。
餡やコンデンスミルクをかけたものもあります。
氷は古くはかんななどで粒状に削ったが、現在は専用の機械を用います。
日本以外にも類似のものが各国にあります。
日本では、夏季に社寺の境内で催される祭礼や縁日において、綿菓子・たこ焼き・焼きそばとともに代表的な縁日物(えんにちもの)の一つであり、夏の風物詩の一つとなっています。
史実上の記録では、平安時代に清少納言の随筆『枕草子』「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の段に、金属製の器に氷を刃物で削った削り氷に蔓草(つるくさ)の一種である甘葛(アマヅラ)の樹液をかけたとして、「削り氷(けつりひ)にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」と記述されています。当時のかき氷は小刀で削るもので特権階級しか口にできないものでした。
かき氷というと、子供の頃ペンギンのような姿をしたかき氷を作るオモチャのようなもので、シャリシャリと作っていました。
そのかき氷はふんわりとしていて、目にも鮮やかなシロップをかけると、ちょっと氷が溶けて、口に含むと甘く溶けていく儚い物でした。
懐かしい思い出です。
さて、話は変わりますが、私の住む町にイートインできるケーキ屋さんがあるのですが、そこで飲む自家製ジンジャーエールとかき氷が秀逸なのです。
今年こそ、ぜひ食べに行きたいものです。
それでは。
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:6 back to the TOP |