日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
文字サイズ変更:



トップページ > 雑記
●雑記●
2024-09-19 16:43:24今日のひとこと:2024-09-19 -苗字の日-

今日は、苗字の日です。
1870年(明治3年)のこの日、戸籍整理のため、「平民苗字許可令」という太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許されました。
それまでは苗字を名乗るのは貴族と武士の特権でした。
しかし、許可令が出されても、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかったのです。
そこで、1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出されました。これに由来して2月13日は「苗字制定記念日」となっています。
「苗字」は「名字」とも書き、意味は同じです。
戦後の1946年(昭和21年)に発表された当用漢字表に「苗」の漢字の読み方として「みょう」が加えられなかったため、現在では「名字」を使用するのが一般的になっております。
2023年(令和5年)3月時点で、日本において最も人数の多い苗字は「佐藤」で、約184万人となっております。続いて2位は「鈴木」で約178万人、3位は「高橋」で約139万人、4位は「田中」で約132万人、5位は「伊藤」で約106万人となっております。
名字、それはルーツをも表わすようで、NHKでそんな番組も放送されていました。
インターネットでも苗字にまつわるウェブサイトがあります。
ご自分の名字を検索するのも楽しいですよ。
私?( *´艸`)
私はあまりないマイナーな名前ですよ。
それでは。
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:32 back to the TOP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |