ブログで趣味でプログラミングからお料理まで呟いています。よろしくー。(^-^)/


先月  2024年 9月  来月
1 234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930





文字サイズ変更:

●雑記●

2024-09-20 04:45:56

今日のひとこと:2024-09-20 -空の日-



今日は、空の日です。

1940年(昭和15年)に「航空の日」として制定しました。
戦争中中断されていたが、1953年(昭和28年)に復活しました。運輸省(現:国土交通省)航空局が1992年(平成4年)に「空の日」と改称しました。


1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功しました。日本で初飛行に成功したのは、1910年(明治43年)12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験でした。

しかし、12月では気候的に航空の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空の日」としました。航空の安全と一層の成長を願い、広く国民に親しまれるようにアピールすることが目的です。


日本の航空は、1952年(昭和27年)の民間航空再開以来、半世紀の間に目覚ましい発展を遂げ、今や国民生活にとって不可欠の交通機関となるとともに、空港は地域発展の核となっております。

「空の日」が制定された1992年は、民間航空再開40周年に当たる年でした。また、9月20日の「空の日」のほかに、9月20日~30日を「空の旬間」に制定しております。

「空の日」を含む「空の旬間」には、空港においてスカイフェスタなどの大規模イベントが行われるほか、各地の空港・レーダー事務所において、管制塔などの空港施設見学・航空教室などが開催されます。


また、この「空の日」の頃は空気が澄んでいて、空が高く、様々な雲を見ることができます。羊の群れのように見える「ひつじ雲」や魚の鱗のように見える「うろこ雲」は台風や温帯低気圧が多く近付く秋によく見られ、秋の季語にもなっております。なお、ひつじ雲の正式名称は高積雲(こうせきうん)、うろこ雲の正式名称は巻積雲(けんせきうん)です。


私も数年間に一度くらい飛行機に乗りますが、飛行機が離陸する時はいつもドキドキします。
そして、離陸しきると、なんで鉄の塊が空を飛べるんだろう、と疑問が浮上していました。

いまだに不思議です。

皆さんは、飛行機に乗ったことがありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:2

back to the TOP


PR (i)

フェリシモ「コレクション」