ブログで趣味でプログラミングからお料理まで呟いています。よろしくー。(^-^)/


先月  2024年 11月  来月





12
3456 7 89
10111213141516
17181920212223
242526272829 30

文字サイズ変更:

●雑記●

2024-11-30 23:57:33

今日のひとこと:2024-11-30 -砂糖の日-



今日は、砂糖の日です。

砂糖についての啓発活動を実施している「お砂糖“真”時代」推進協議会が2014年(平成26年)度に制定しました。

同協議会は、砂糖関係8団体(精糖工業会、日本製糖協会、日本ビート糖業協会、日本甘蔗糖工業会、日本分蜜糖工業会、日本砂糖輸出入協議会、全国砂糖代理店会、全国砂糖特約店協同組合連合会)を構成員とします。

日付は「さ(3)とう(10)」(砂糖)と読む語呂合わせからです。また、同協議会は、11月30日を「いい(11)さ(3)とう(10)」(いい砂糖)と読む語呂合わせから、同じく「砂糖の日」に制定しています。


もともと3月10日は上記の語呂合わせで「砂糖の日」で、砂糖の優れた栄養価などを見直す日とされていたが、制定した団体などは不明です。その後、同協議会がこの日を記念日として改めて制定した形となります。

同協議会は、2014年11月30日に東京プリンスホテルにて「砂糖の日」誕生セレモニーを、また、2015年3月22日に東京・有楽町のイトシア前広場において「砂糖の日」誕生イベントを開催しました。砂糖についての啓発パネルの展示のほか、お砂糖キャラクター「シュガタン」も紹介されました。

同協議会では、砂糖の良さを発信する日とし、3月10日は東日本大震災発生の前日ということもあり、「長期保存可能なエネルギー源」という砂糖の効用の啓発を通じ、防災について考える催事を実施していくこと、11月30日は「いい砂糖の日」の文字通り、砂糖のさまざまな効用をアピールすることとしています。




* 砂糖について *
砂糖(sugar)は、甘みを持つ調味料(甘味料)である。物質としては糖の結晶で、一般に多用されるいわゆる白砂糖の主な成分はスクロース(ショ糖)です。サトウキビやテンサイなどを原料としてつくられます。

砂糖の歴史は古く、その発明は2500年前と考えられている。15世紀以降に大きく欧州に伝わり、植民地時代の奴隷による砂糖生産を経て大量生産へと至り、19世紀末にはそれまでの高級品ではなく一般に普及する食品となりました。

日本で販売されている砂糖のほとんどには、賞味期限が記載されていないです。その理由は食品衛生法やJAS法で、賞味期限の表示を免除されているためです。砂糖は品質の変化がとても少なく、カビや細菌などの微生物が繁殖するための水分がないため、長期保存ができるのです。


現代は、砂糖は嫌われどうしでなるべく摂らない方がベターとされています。
でも、人間の摂取の必要な栄養であるのは事実ですね。
頭に必要なエネルギーとも言われています。
ホワイトカラーは頭の回転をあげるのに砂糖を摂取することが多いから、太っている人が多いような気がします。
そんな砂糖ですが、太ると嫌わないでつかず離れず付き合っていきたい食品です。

皆さんは、砂糖の入った食品が好きですか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:11

back to the TOP
2024-11-30 11:20:01

今日のひとこと:2024-11-29 -AIについて2-



AIについて、もう少し書き足したいと思います。

数年前にアメリカでAIがブームになり始めた時、AIはいろんな問題をはらんでいました。
それを紹介したいと思います。

まず、AIで画像を生成されてそれを他人のウェブサイトで見た絵を描くアーティトがいました。
彼女は、自分が最近描いた絵にそっくりなタッチの絵を見て驚いたのです。
すぐさまAIを調べ上げ、そして彼女のように怒っているアーティトが沢山いることを知り、グループを作ってそのAIの会社を訴えたそうです。
それから、別のアーティストの男性は、やはり彼の絵を元絵にしているだろう画像を見て、AIは著作権フリーな流用してもいい絵だけを元にするべきだと、やはりグループを発足してAIのルール作りをすることにしたそうです。

他には、大学の卒業論文をAIで文章を生成して、提出したら後で見つかってやはり怒られたそうです。
ちなみに見つかった理由はあまりに文章がその学生と違うからでした。
大学側ではAIを使っての提出は禁止にしたそうですが、1校だけAIを承認していた大学があったそうです。
それは、AIが浸透してあらゆるシーンで使われるのに今更禁止にしてもしょうがないということだったそうです。
それから、その学校は授業でAIを取り上げ、AIといかに上手く付き合っていくかを学んだそうです。

このように、AIは、様々な問題点もあります。
だけど浸透してきているAIを頭ごなしに否定しても始まらないでしょう。
上手く付き合っていくすべを身に付けたいですね。

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:3

back to the TOP


PR (i)

フェリシモ「コレクション」