ブログで趣味でプログラミングからお料理まで呟いています。よろしくー。(^-^)/


先月  2024年 12月  来月
1234567
8910 111213 14
15161718192021
22232425262728
293031




文字サイズ変更:

●雑記●

2024-12-31 00:04:38

今日のひとこと:2024-12-31 -元旦のマナー-



今日は、元旦のマナー=してはいけないこと、を紹介したいと思います。

元旦にしてはいけないことは、2つあるそうです。

一つは、元旦のお掃除です。
元旦に掃除をすると、わざわざやってきた年神様を、「掃き出す」つまり追い出すことに繋がり、縁起が悪いとされています。
また、洗濯も神様を水で洗い流すことになるので、避けた方がいいでしょう。


もう一つは、元旦の料理です。
理由は諸説ありますが、一つは、かまどの神様に休んでいただくためというものです。
昔は、あらゆる場所に神様が宿ると信じられていて、煮炊きに使うかまどにも神様が宿ると考えられていました。そのため、お正月におせち料理を食べるという習慣が生まれたと言われています。お正月に料理をしない代わりに、前年の大晦日までにおせち料理が作られるようになりました。そのため、昔ながらのおせち料理には生物は入れず、煮物や焼き物など日持ちするものが中心になっています。

お掃除や料理がタブーというもう一つの理由は、普段家事をする人に休んでもらうためでもあります。お正月くらいは家事を休んで、家族とゆっくり過ごせるように、という労いの意味も込められています。

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:2

back to the TOP
2024-12-30 15:08:01

今日のひとこと:2024-12-30 -みその日-



今日は、みその日です。

東京都中央区新川に事務局を置き、味噌(みそ)に関連する情報の収集や発信などを行う全国味噌工業協同組合連合会(全味工連)が1982年(昭和57年)9月に制定しました。

日付は「三十日」を「みそか」と読むことに由来します。

なお、「三十日」は「晦日」とも書き、「みそか」や「つごもり」と読む。晦日は毎月の最終日のことであり、これに関連して12月31日は一年で最後の晦日であり、「大晦日(おおみそか・おおつごもり)」と言います。

記念日を制定した当時、食生活の洋風化と外食傾向が見られ、これに伴う味噌の消費減少に歯止めをかけることを目的に記念日が制定されました。

記念日に関する書籍やインターネットにて「みその日」の情報を確認することができます。また、全味工連のWebサイトでは沿革のページにおいて、同1982年(昭和57年)3月8日の出来事として、「『30日はみその日』のキャッチフレーズ決定」との記載内容を確認できます。

その他に、非公式ではあるが「『みその日』の記念日を、みそ健康づくり委員会が実施」や、「30日のない2月は月末が『みその日』」という情報が見られる。当サイトではこの情報に基づき、2月はその最終日である2月28日または2月29日を「みその日」としています。

全味工連は、1960年(昭和35年)12月19日に設立された団体であり、60年以上にわたり伝統的食文化の継承と発展・向上を担ってきました。

また、優れた健康食品である味噌を人々の健康増進に役立ててもらえるように、全味工連により設立された組織が「みそ健康づくり委員会」です。

同委員会のWebサイトには、みそ料理のレシピが数多く掲載されているほか、全国各地の味噌蔵を検索できる「全国みそ屋マップ」や、味噌に関する情報を集めた「みそ資料館」などがあります。


* 赤味噌と白味噌で色が違う理由 *
味噌には赤味噌と白味噌があるが、両方とも原料は同じ大豆です。それなのに何故、赤と白で色が違うのでしょうか。




味噌の製造工程を見てみると、味噌の原料である大豆を水に浸け、加熱します。ここまでは赤味噌と白味噌で全く同じですね。赤味噌が赤いのは、大豆や麹のタンパク質と糖分による「メイラード反応」によるものです。メイラード反応とは、味噌の場合、大豆と麹を加熱することで褐色物質(メラノイジン)を生み出し、茶色く変化する現象のことです。

熟成期間によっても多少の影響があるが、一番の理由は加熱方法の違いによるものです。赤味噌の場合、製造過程で大豆を入れた釜に蒸気で熱を加え、大豆を蒸して造られます。一方、白味噌は釜に大豆と水を入れ、煮て造られます。赤味噌は「蒸す」、白味噌は「煮る」のです。この大豆への加熱方法の違いで、色の違いが生じます。

大豆を「蒸す」と大豆に含まれるタンパク質と糖分でメイラード反応が起こり、味噌は茶色くなります。また、長期間、高温で熟成させるとより色が濃くなります。一方、大豆を「煮る」と茶色くなるために必要なタンパク質や糖分がお湯に溶け出し失われるため、メイラード反応が起こらず白味噌となります。また、白味噌の場合は、より白くするために麹を多く使用し、短期間熟成させます。


一般的に赤味噌は塩分濃度が高く塩辛く、熟成期間が長いのでコクがあります。一方、白味噌は塩分濃度が低く麹の糖分により甘いのです。また、麹の多い白味噌には高い美肌効果が期待できます。赤味噌と白味噌の中間として信州味噌を代表とする淡色味噌があり、全国的に普及しているが、淡色味噌には蒸すものと煮るものがあり、麹の量や熟成期間を調整して造られます。

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:2

back to the TOP
2024-12-29 12:34:37

今日のひとこと:2024-12-29 -2024 冬2 冬の植物 12月-



今日は、家族から正月に向けた植物をもらいました。

白色の植物は、ハボタン(葉牡丹)です。
紫色の植物は、ハボタン(葉牡丹)です。
後ろの緑色の葉は、マツ(松)です。




葉牡丹の花言葉は、「祝福」「物事に動じない」「利益」です。
花言葉の「祝福」は、紅白の色合いがおめでたいとされ、正月飾りとして親しまれていることに由来するといわれます。
「利益」の花言葉は、中国三国時代の政治家、軍人であった諸葛孔明が行く先々の戦場でキャベツを栽培して兵士の食料にしたという故事にちなむともいわれます。



松の花言葉は、「不老長寿」「哀れみ」「同情」です。
花言葉の「不老長寿」は、松が長命なことに由来しています。
「哀れみ」「同情」の花言葉は、松の言い伝えからきています。
言い伝えとは、ある女神が愛する人に嫉妬をして、彼を松の木に変えてしまいました。
女神がその松の木の下で嘆いていると、その姿に同情した神々の王は、彼女を慰めるためにその思い出の木が、一年中緑色を保つようにしてあげたといわれます。


お正月らしい、華々しくて縁起のいいものをいただきました。
しかも、葉牡丹も松も縁起のいい花言葉ですよね。
植物の周りが華やいでいます。

皆さんの家庭ではいかがですか?

いいお正月を過ごせるよう、準備ができるといいですね。
それでは。


出典「花言葉-由来 - ハボタンの花言葉

出典「花言葉-由来 - マツの花言葉
Print Twitter(test) short URL いいね:1

back to the TOP
2024-12-28 05:19:28

今日のひとこと:2024-12-28 -シネマトグラフの日-



今日は、シネマトグラフの日です。

1895年(明治28年)のこの日、フランス・パリでリュミエール兄弟が発明した世界初の映画であるシネマトグラフで、初の有料公開が行われました。

当時上映されたのは、『工場の出口』『馬芸』『金魚採り』などの10作品だった。シネマトグラフは、エジソンが開発したキネトスコープを改良し、映像をスクリーンに投影することによって、一度に多くの人が鑑賞できるものでした。


映画が好きな私にとって、今日は重要です。
映画を初めて有料公開された10作品、私も観てみたいです。
それから、アメリカなどでよく自動車に乗って映画を観る形式、あれも経験してみたいですね。
ラクチンなんでしょうか。

皆さんは、どう思いますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:2

back to the TOP
2024-12-27 17:03:06

今日のひとこと:2024-12-27 -浅草仲見世記念日-



今日は、浅草仲見世記念日です。

1885年(明治18年)のこの日、東京・浅草の「仲見世」が新装開業しました。

浅草仲見世は、雷門から浅草寺へと続く参道の両脇に位置する商店街で、日本で最も古い商店街の一つです。この日、煉瓦(れんが)造りの新店舗が開店しました。現在、商店が立ち並ぶ通りは「仲見世通り」と呼ばれ、長さが約250mで、東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があります。



浅草寺と仲見世


* 浅草仲見世について *
徳川家康が江戸幕府を開いてから、江戸の人口は増え、浅草寺への参拝客は一層の賑わいを見せました。そんな中、近隣住民に浅草寺境内の掃除を役務として課す見返りに、境内や参道上で店を営業する特権が与えられました。これが仲見世の始まりであり、1685年(貞享2年)頃とされています。

江戸時代には、伝法院(でんぼういん)から仁王門寄りの店を役店(やくだな)と呼び、20件の水茶屋が並び、雷門寄りは平店(ひらみせ)と呼び、玩具や菓子、土産物などを売っており、次第に店も増え、日本で最も形の整った門前町へ発展していきました。

明治維新の政変により、寺社の所領が政府に没収され、浅草寺の境内も東京府の管轄となりました。合わせて制定された公園法により境内が公園地に指定され、以前からの特権が仲見世から取り上げられたのです。

1885年(明治18年)5月、東京府は仲見世全店の取り払いを命じ、泣く泣く退店した後、同年12月に煉瓦造りの洋風豊かな新店舗が完成、近代仲見世が誕生しました。



明治末期の仲見世


その後、1923年(大正12年)の関東大震災で赤煉瓦の仲見世は倒壊しましたが、鉄筋コンクリート造りの建物として再建されました。



関東大震災直後の仲見世


1945年(昭和20年)の戦災で内部は全部焼失しましたが、仲見世の人々の努力によりいち早く復興し、1985年(昭和60年)には近代仲見世の誕生100周年を迎えました。



現在の仲見世


現在でも、仲見世は正月の初詣を中心として、浅草寺を参拝する多くの人々で賑わいます。人形焼や雷おこし、団子といった甘味屋や、扇子や髪飾り、帯を扱う和装屋などがあり、海外からも多くの観光客が訪れています。


浅草寺の仲見世は、いつ見ても賑わっていますね。
売っているものは色々あってだけど懐かしい物や古式ゆかしいものだったりします。
近年、海外のお客さんが増えているので、仲見世は繁盛しているのでしょう。
また、なんだか遊びに行って色んなお店を見て回りたいですね。

皆さんは、仲見世に行ったことがありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:4

back to the TOP
2024-12-26 10:40:14

最近の管理人(SNOW)より46



今回は、ブログエディタCGI竹 総合版(有料)のバージョンアップを行い、再リリースしました。

ver4.00(snow_blog_editer.cgi)では、パソコン版とモバイル版を統合しました。
細かい部分も、改変を加えています。

無料版との違いは、画像の複数登録・削除、URL表示の機能がある点です。
複数いっぺんに登録して、今度はURL表示機能を使って、imgタグ付きでURL表示させてそれをコピーし、ブログ記事に貼り付けを行えます。
それから、aboutMeといって、ユーザーが紹介ページを持てるように致しました。
あと、Link集のページも持てます。
それと、RSSファイルの出力や削除もできます。

今回は、半年ぶりの開発で、かなり忘れていたのでアセりましたが大丈夫でした。

RSSファイルの出力時に非表示の記事があると記事の出力数が合わなくなるバグを直しました。
他、かなり頑張りましたよ。

使いやすくなっておりますので、ぜひお使いくださいね。

サンプルの管理画面にログイン画面をする時はID:user PASS:1111 でログインしてください。
サンプルのインデックス画面(鍵付き)にログイン画面をする時はID:user01 PASS:2222 でログインしてください。

※尚、サンプル画面は、データの変更/追加/削除はできないようになっております。

・「sample」画面サンプルです。
※パソコン専用画面です。

・「sample2」画面サンプルです。
※モバイル専用画面ですので、パソコンで見る場合、「F12 + F5」ボタンを押して、スマホ画面用にしてご覧ください。

※「index.html」でも、パソコンとモバイルとで振り分けて表示します。ダウンロードして設定してアップロードした後にこちらでも遷移できます。

それからダウンロードしたファイルの設定変更して、サーバーへのアップロードはパソコンで行ってください。ダウンロードは、パソコン版の左下にある「ダウンロード」ボタンをクリックしてくださいね。

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:9

back to the TOP
2024-12-26 06:23:53

今日のひとこと:2024-12-26 -プロ野球誕生の日-



今日は、プロ野球誕生の日(ジャイアンツの日)です。

1934年(昭和9年)のこの日、アメリカのプロ野球との対戦のため、現存する中では日本最古のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立されました。

同倶楽部は、全日本代表チームの選手を中心にした選手19名により結成されました。このチームが練習した場所に由来して、「読売巨人軍発祥の地」の石碑が、かつて谷津(やつ)球場があった千葉県習志野市の谷津バラ園入口脇に設けられており、長嶋茂雄(ながしま しげお)・王貞治(おう さだはる)・原辰徳(はら たつのり)ら歴代の巨人軍の監督や選手らの手形とサイン付きの石のプレートが並べられています。



「読売巨人軍発祥の地」の碑


日本のプロ野球の歴史は巨人の歴史といっても過言ではないのです。当時人気の「六大学野球」に対して「職業野球」と蔑視されながら、ノーヒットノーランを3回達成した豪腕・沢村栄治(さわむら えいじ、1917~1944年)、初の三冠王・中島治康(なかじま はるやす、1909~1987年)らを擁し、高い技術を見せ付けて次第にファンを獲得していった。太平洋戦争で中断されるまでの11シーズンで8回の優勝を飾り、第一次黄金時代を築きました。



沢村栄治


太平洋戦争が勃発したのは1941年(昭和16年)のことである。戦争の影響で日本職業野球連盟(現:日本野球機構)より英語禁止の通達が出され、ジャイアンツのニックネームを使わず、ユニフォームのマークが「GIANTS」から漢字の「巨」に、球団旗の「G」も「巨」に変更されたという歴史があります。


昔、よく野球中継をみた時期があり、巨人軍を応援していた家族と一緒になっていました。
その頃活躍していたのが、松井秀喜=通称ゴジラ松井選手です。
アメリカまで行って活躍した時は、本当に驚きました。

今活躍している選手は、大谷翔平選手でしょうか。
今は、打つことに集中していますが、来年は投げる方も活躍するのでしょうか。
今後の活躍を期待したいところですね。

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:9

back to the TOP
2024-12-25 05:19:35

今日のひとこと:2024-12-25 -クリスマス-



今日は、クリスマスです。

「クリスマス」(Christmas)は、イエス・キリストの降誕を記念する日です。「降誕祭」ともいう。クリスマスツリーを囲み、プレゼントの交換などをして喜びを分かち合います。

イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を祝っていたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めました。「冬至」(12月22日頃)の時期であるこの日前後には異教の祭が重なっており、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイエス生誕の日としたものと見られています。

この日から12日後の1月6日が「顕現日」(公現日)で、その前日までの12月25日から1月5日を「降誕節」(Christmastide)という。この日12月25日は欧米を中心として祝日にしている国が多く、「クリスマス・イヴ」の12月24日から1月1日または1月6日までが「クリスマス休暇」となる場合が多いです。

* クリスマスの語源・由来 *
クリスマス(Christmas)は、英語の「Christ(キリスト)のmass(ミサ)」に由来します。また、「Christmas」は、ややくだけた略記として「Xmas」または「X-mas」があり、これはギリシア語の「Xristos」の頭文字+「mas」(ミサ)に由来する。Xristos(クリストス)は「油を注がれた者」で、「救世主」「キリスト」を意味します。

アポストロフィを用いた「X'mas」の表記が用いられることもあります。これを和製英語とする説や誤りとする説があるが、19世紀の英語文献でも確認でき、歴史的にも和製英語ではないことが確認されています。現在の英語圏でも出版物などで一般的に使用されています。


* 日本におけるクリスマス *
1552年(天文21年)に周防国山口(現:山口県山口市)において、カトリック教会(イエズス会)の宣教師であるコスメ・デ・トーレスらが、日本人信徒を招いて降誕祭のミサ(礼拝)を行ったのが、日本で初めてのクリスマスです。

また、1565年(永禄8年)頃、宣教師ルイス・フロイスによって京都に伝えられたという記録もあります。その後、1874年(明治7年)に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっています。


さて、クリスマスです。
皆さんは、どうお過ごしですか。
イブ、私は映画を観て過ごしました。
さて、今日はどうなることやら。

皆さんに、良いクリスマスを!

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:6

back to the TOP
2024-12-24 03:49:05

今日のひとこと:2024-12-24 -クリスマス・イヴ-



今日は、クリスマス・イヴです。

「クリスマス・イヴ」(Christmas Eve)は、キリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス」(Christmas)の前夜です。

「eve」は「夜・晩」を意味する古語「even」から来たもので「クリスマスの夜」という意味になります。キリスト教会暦では日没が一日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことを「クリスマス・イヴ」と呼びます。

日本では「クリスマス(12月25日)の前夜」と認識されることが多いが、正しくはその言葉通り「クリスマス当日の夜」となり、「クリスマス・イヴ」は既に「クリスマス」に含まれています。

日常会話では単に「イヴ」と呼ばれることがあり、「12月24日」を指す場合もあります。キリスト降誕の前夜祭として、この日からクリスマス当日の12月25日にかけて礼拝が行われます。この礼拝はカトリック教会ではミサ(mass)と呼ばれます。欧米ではこの日から1月1日または1月6日までが「クリスマス休暇」となる場合が多いです。


イヴ礼拝の模様


クリスマスはキリスト教の祭礼の一つだが、日本では宗教とはほとんど関係なく、国民的な年中行事の一つとなっています。この日が近付くと街のデパートや商店街、一般家庭でもクリスマスツリーを飾ったり、親しい人や子どものためにクリスマスプレゼントを用意したりと、クリスマスムードが一気に盛り上がります。


クリスマスイブですね。
皆さんは、どう過ごされますか?
私は、ナイショ。(^-^;)
追求しないでね。

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:14

back to the TOP
2024-12-23 13:15:15

今日のひとこと:2024-12-23 -テレホンカードの日-



今日は、テレホンカードの日です。

日本電信電話株式会社(NTT)が制定しました。

1982年(昭和57年)のこの日、日本電信電話公社(電電公社、現:NTT)により、東京・数寄屋橋公園に磁気テレホンカード対応の公衆電話の1号機が設置されました。また、同月にテレホンカードが同社により発行・発売が開始されました。



初期のテレホンカード公衆電話


これを始まりとして、テレホンカード対応の公衆電話は首都圏から設置が進められ、全国に普及していきました。

これより10年前の1972年(昭和47年)に、日本国内で百円硬貨の利用できる黄色の公衆電話機が設置され始めました。しかし、この黄色の公衆電話は、百円硬貨を使用した場合に釣り銭が返却されない構造でした。当初は釣り銭式電話機の開発も検討されたが、製造・運用コストがかかることから見送られました。

そこで、釣り銭の現金払い出しに代わる手段として、磁気媒体を利用するカード式公衆電話が開発・製造されました。

カード式のため小銭が不要であり、1度数(10円)単位で引き落とされるため無駄がなく、長時間通話時にも常に硬貨を投入し続ける必要がなく、設置者側にとっても、金庫が硬貨で一杯になって機能が停止する事態を避けられる他、硬貨集金の巡回経費を節減できるメリットもありました。

しかし、1990年代半ばから携帯電話が普及したことで公衆電話の利用率が減少したため、テレホンカードの必要性も大きく変化しました。

現在では、テレホンカードはほとんど販売されていないです。一方で、テレホンカードは過去に様々な絵柄のものが販売されており、コレクションの対象として価値がついたものもあり、カード金額以上の値段で売買されることもあります。


かつてテレホンカードが全盛の頃、雑誌の懸賞でもテレホンカードがありました。
携帯電話がまだ出始める前のことです。
私も、好きなイラストレーターの絵柄のテレホンカードを持ったりしていました。
こうして思い出すと、かなり懐かしいです。
今は公衆電話を探すのも、大変ですよね。
でも、今も家の中を探せばテレホンカードの1枚くらい出てくるかもしれません。

皆さんは、テレホンカードを持っていますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:26

back to the TOP
2024-12-22 02:33:31

今日のひとこと:2024-12-22 -労働組合法制定記念日-



今日は、労働組合法制定記念日です。

1945年(昭和20年)のこの日、「労働組合法」が公布されました。

「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権(争議権)などの保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働三法」と呼ばれています。

資本家に対抗するために労働力の集団的取引を確保するため、労働組合の結成を妨害することは労働組合法の不当労働行為等の条文によって保護され、合法的に労働組合の結成を妨害することは不可能な構造となっています。


労働組合というと、春にある「春闘」が思い出されます。
春闘とは、労働組合が企業に対して賃上げなどの要求や交渉をおこなうことです。

私自身は、春闘に参加したことはありません。
でも、バスや電車がその影響で、ストライキを起こして利用できないこともありました。
一番思い出深いのは、学生当時に修学旅行先でお寺さんのお坊さんがストライキを起こしていたことでした。
お給料のためとはいえ、不便でしたねぇ。
皆さんは、そんな経験ありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:5

back to the TOP
2024-12-22 02:19:57

今日のひとこと:2024-12-21 -冬至-



今日は、冬至です。

「冬至(とうじ)」は、「二十四節気」の一つで第22番目にあたる。英語では「winter solstice」。現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日頃です。

「冬至」の日付は、近年では12月21日または12月22日であり、年によって異なる。2024年(令和6年)は12月21日(土)です。

「冬至」の一つ前の節気は「大雪」(12月7日頃)、一つ後の節気は「小寒」(1月6日頃)。「冬至」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小寒」前日までである。西洋占星術では「冬至」が磨羯宮(まかつきゅう:やぎ座)の始まりとなります。

北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日。そのため、一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり、夜が最も長いのです。季節の変わり目であり、寒さがますます厳しくなる時期でもあります。

江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明しています。

この日にユズを浮かべた柚子湯(ゆずゆ)に入り、カボチャを食べると風邪を引かないと言われています。これらの習慣は江戸時代からあり、この日に柚子湯を用意する銭湯もあります。「柚子湯」は冬の季語でもあります(なお「柚子」は秋の季語です)。

災厄を払い病気にならないとされる柚子湯ですが、その始まりは、温泉に入って療養をする湯治(とうじ)と冬至(とうじ)の語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけとする説もあります。

また、地域によっては、邪気を払うとされる小豆粥(あずきがゆ)を食べたり、「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するというコンニャクを食べる風習などがあります。


昨年の今頃は、やはり柚子湯はむりだから、ゆずの香りがするハンドクリームを塗ろうかなとか、ぼやいておりました。
今年は、どうしようかな。
やはり、ゆず茶を飲んでるかも。(^-^;)
まだ大丈夫だったかな…ゆず茶。

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:9

back to the TOP
2024-12-20 07:56:11

今日のひとこと:2024-12-20 -シーラカンスの日-



今日は、シーラカンスの日です。

1952年(昭和27年)のこの日、アフリカ・マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、学術調査が行われました。

1938年(昭和13年)に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのはこれが初めてでした。それ以前は、約6500万年前の中生代白亜紀末に絶滅したと考えられていました。

シーラカンスの学名は「Coelacanthiformes」、英名は「Coelacanth」。約4億前の古生代デボン紀に出現して広く世界の水域に栄えていました。



シーラカンスの保存標本


学術調査の結果、化石の状態で発見された昔のシーラカンスとほとんど形が変わらないことが判明しました。このため、シーラカンスは「生きた化石」と呼ばれています。また、100種類以上のシーラカンスの仲間が化石で見つかっているが、現在生き残っているのは2種類のみです。


かつて、「生きた化石」と言われているのを学んだのは、私が小学生の頃でしょうか。
不思議な体形のこの魚は、生きながらえて楽しいだろうか、取り残されているのに。
そう考えたこともありました。
生存数の増減をつたえる話は聞いたことが無いので定かではないですが、どう思ったのでしょうね。
例えば、この星に唯一生き残ったとしても、幸せとは言えないでしょう。
星の王子様みたいになったとしても。
仲間がいてこその生き残りですよね。

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:14

back to the TOP
2024-12-19 01:50:43

今日のひとこと:2024-12-19 -日本人初飛行の日-



今日は、日本人初飛行の日です。

1910年(明治43年)のこの日、東京・代々木錬兵場(現:代々木公園)で陸軍軍人(工兵大尉)徳川好敏(とくがわ よしとし、1884~1963年)が日本初飛行に成功しました。

飛行機はフランス製のアンリ・ファルマン式複葉機で、飛行時間は4分・最高高度は70m・飛行距離は3000mでした。

実際には5日前の12月14日に、陸軍軍人・日野熊蔵(ひの くまぞう、1878~1946年)が飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告されました。


アンリ・ファルマン式複葉機


この日12月19日は「公式の初飛行を目的とした記録会」として行われ、徳川、日野の順で飛び、共に成功しました。これにより日本における動力機初飛行として公式に認められました。

この日は「日本初飛行の日」ともされる。ちなみに、徳川は、徳川家の血筋であり、徳川御三卿の一つ清水徳川家の第8代当主にあたります。日野は、発明家でもあり、当時は天才発明家などと報道されていました。

1974年(昭和49年)12月、東京・代々木公園に「日本初飛行の地」の碑が建立された。また、徳川と日野の胸像も並んで設置されています。2010年(平成22年)12月19日、日本における初飛行100周年を迎え、同公園では記念式典が開催されました。


空を飛ぶというのは、人間誰しも一度は夢見たことがあるのではないでしょうか。
私も子供の頃夢、見たことがあって色々考えました。
高い所から飛び降りるとか、紙飛行機を作って飛ばすということをしましたね~。
凄く繊細な飛行機が、テレビで紹介されていて、どこかの体育館の上から飛ばして1時間くらいは飛んでいたと記憶しています。
その繊細な飛行機、確か木と紙と羽がビニールでできていたと思いますが、自分でも作りたかったのです。
だけど高価だし、自分の力量ではどうやってもできませんでした。
今でも相当器用にならないと、私は無理じゃないかな。

検索サイトで、昔テレビで観たその飛行機に近いものが無いかと探しましたが、なかなか難しく、探せませんでした。
ただ、近い画像がありましたので、紹介しました。




この画像がそうです。
透明な羽で、当時紙でできており動力は無かったかと思います。
1時間くらい飛ぶというより、漂っていたように思います。

それから、面白い飛行機が沢山ありましたので1つ紹介しますね。

それでは。


紹介「まるで蝶のように羽ばたきながら飛ぶ紙飛行機『Papillon(パピヨン)』
Print Twitter(test) short URL いいね:9

back to the TOP
2024-12-18 12:36:20

今日のひとこと:2024-12-18 -東京駅完成記念日-



今日は、東京駅完成記念日です。

1914年(大正3年)のこの日、東京駅の完成式が行われた。この日は「東京駅の日」ともされます。



東京駅(1914年12月)


1889年(明治22年)に新橋駅と上野駅を高架鉄道で結び、その中央に中央停車場を建設する計画が決定されましたが、資金不足や日露戦争などで中断されていました。1908年(明治41年)に工事が開始され、6年半の歳月と280万円の費用をかけて完成し、駅名は「東京駅」と名付けられました。

東京駅の位置は、江戸時代からの繁華街である京橋側ではなく、建設当時はまだ野原であった丸の内側に建設されました。この場所は皇居の正面にあたり、丸の内口の中央に皇室専用の貴賓出入口が設けられました。完成式が行われた2日後の1914年(大正3年)12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移されました。

赤レンガ造りの丸の内口駅舎は建築家・辰野金吾(たつの きんご、1854~1919年)らが設計したもので、2003年(平成15年)に国の重要文化財に指定されました。東京駅は「関東の駅百選」認定駅でもあります。

近年、赤レンガの丸の内駅舎を創建当初の本来の姿に近い形態に復原する工事が行われました。2007年(平成19年)5月30日に復原工事が開始され、約500億円という費用をかけて、2012年(平成24年)10月1日に完成しました。


東京駅(丸の内駅舎、2012年10月)


2014年(平成26年)12月20日に東京駅は開業100周年を迎えました。
これを記念してJR東日本から記念Suica(スイカ)が発売されました。当初、限定1万5000枚の予定でしたが、希望者が殺到して大混乱となり、結局は希望者全員に販売されました。その販売総数は約427万枚に上りました。


東京駅は、私も何度か利用したことがありまして、乗り継ぎに苦労した覚えがあります。
現在は、デパ地下のように東京駅の地下のお店が紹介され、毎日のように賑わっています。
また、東京駅と言うと「銀の鈴」が有名ですが、待ち合わせに利用します。
とても大きな鈴なんですよ。
待ち合わせにいかがでしょうか?

皆さんは、東京駅を利用したことがありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:6

back to the TOP
2024-12-17 05:34:57

今日のひとこと:2024-12-17 -わちふぃーるどの日-



今日は、わちふぃーるどの日です。

埼玉県富士見市に事業所を置き、著作権の管理と利用、原画展プロモーションなどを行う「わちふぃーるどライセンシング」株式会社が制定しました。

日付は物語「わちふぃーるど(Wachifield)」の中で物語の要となる「ヨールカの扉」が開き、猫のダヤンが不思議な国「わちふぃーるど」へと渡った日です。また、革製品メーカー「わちふぃーるど」の直営店第一号となる東京の自由が丘店が開店をした日の1983年(昭和58年)12月17日からです。ものがたりとものづくりの「わちふぃーるど」の二つの扉が開いた日に由来します。

架空の国「わちふぃーるど」で繰り広げられる猫のダヤンを中心とした仲間たちによる様々な冒険や不思議な謎を解いていく魅力的な物語です。そして、そのキャラクターグッズなどの製造を行う革製品メーカーの「わちふぃーるど」。

その両方の認知度を高めることが目的です。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。


「わちふぃーるど」は作家の池田あきこ氏が創作した架空の国。猫のダヤンは、雪の魔法で地球(アルス)から「わちふぃーるど」にやって来ました。「わちふぃーるど」は魔法や妖精のいたずら、様々な冒険に満ちています。

そんな「わちふぃーるど」でダヤンは、ネズミは食べ物でなく友達だということも分かり、今では街一番の人気者。ウサギのマーシィやワニのイワンなど愉快な仲間たちと、小さな冒険の旅に出たり、のんびり昼寝をしたり、季節の祭りを準備したりと、自由気ままに過ごします。


私が、猫のダヤンと出会ったのは「わちふぃーるど」のキーホルダーが初めでした。
家族からもらったそのキーホルダーは、長い事ダヤンだと知らずに過ごしていました。
だけど、そのキーホルダーを眺めているうちに、他にも同じグッズがないかな~と調べて、はじめて「わちふぃーるど」のグッズで猫のダヤンだと知りました。
お店へ行ってみると、グッズは沢山あってしかも革製品がかっこよくてでも高くて、それでもにこにこしながら眺めていました。

皆さんは、「わちふぃーるど」のグッズに出会ったことがありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:9

back to the TOP
2024-12-16 14:06:01

今日のひとこと:20241-12-16 -やる気の出る歌-



今日は、やる気の出る歌を紹介したいと思います。

以前(今日のひとこと:2024-12-06 -音の日-)に書いたとおり、歌には、聴く人に力を与える、そんな効果があります。

そこで、私が普段聴く歌の中で、「やる気の出る歌」のリストを作りましたので、ご参考頂ければと思います。



このリストを聴いて、受験や就職活動に力を入れてみるのもいいかもしれません。
ぜひ試してね!

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:8

back to the TOP
2024-12-15 03:49:12

今日のひとこと:2024-12-15 -いちごの日-



1月15日の「いちごの日」は「全国いちご消費拡大協議会」が制定しました。

日付は「いい(1)いち(1)ご(5)」(いい苺)と読む語呂合わせからです。
ハウス栽培や品種改良で一年中手に入るようになったが、1月中旬はいちごの収穫・出荷が本格化する時期にあたります。

書籍にも記されている記念日ではあるが、制定した目的については定かではないです。
また、記念日を制定したとされる「全国いちご消費拡大協議会」についても詳細は不明で、すでに解散しているとの情報も見られます。

毎月15日も「いちごの日」とされ、「いち(1)ご(5)」(苺)と読む語呂合わせに由来するが、こちらも制定した団体や目的についての詳細は定かではない。

また、1月5日も「いちごの日」となっているが、こちらは果物の苺ではなく、15歳という世代を表した「いちご」で、高校受験を間近に控えた15歳の学生にエールを送る日とされています。

「いちごの日」については制定した団体など不明な点も多い記念日ではあるが、1月15日の「いちごの日」を中心として、苺スイーツの新商品の発表や、苺に関連したキャンペーンを実施する店などが見られます。


クリスマス近くでもありますこの頃は、イチゴが出回る季節でもあります。
本来の収穫時期は、5月くらいだったと思いますが、ハウス栽培が盛んなのでしょうね。
私も最近、口いっぱいにイチゴを堪能して楽しんだところです。
子供の頃に、育てた覚えがありますが、栄養をいっぱいあげてもなかなか大きく育たないし、甘い果実のせいか、虫が付きやすくてあまり育てられなかった覚えがあります。
ただ、現在のイチゴの品種は育てられやすいかもしれません。
でも、いいですよね、家庭菜園で育てる果実。

あなたは、家庭菜園で野菜や果物を育てたことがありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:13

back to the TOP
2024-12-14 05:31:12

今日のひとこと:2024-12-14 -四十七士討ち入りの日(忠臣蔵の日)-



今日は、四十七士討ち入りの日(忠臣蔵の日)です。

1702年(元禄15年)のこの日(旧暦)、赤穂浪士(あこうろうし)47人が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げました。

この日を偲んで東京都港区高輪の泉岳寺や兵庫県明石市の大石神社・花岳寺などで義士供養の「義士祭」(ぎしさい)が行われます。義士祭の日付は12月14日前後に行われることが多いです。

また、吉良邸の一部は現在、本所松坂町公園となっており、毎年「元禄市」(げんろくいち)でにぎわう。元禄市の日付は12月第2週の土日の二日間となっています。



義士祭(泉岳寺)



* 赤穂事件について *
1701年(元禄14年)3月14日(旧暦)、江戸城・松之大廊下で、播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭長矩(あさの たくみのかみ ながのり)が、高家(こうけ)の吉良上野介義央(きら こうずけのすけ よしひさ/よしなか)に斬りかかったことに端を発します。

事件当時、江戸城では、幕府が朝廷の使者を接待している真っ最中であり、場所がらもわきまえずに刃傷に及んだ浅野に対し、江戸幕府の第5代将軍・徳川綱吉(とくがわ つなよし)は激怒しました。

そして、幕府は浅野内匠頭に即日切腹を言いつけ、浅野が藩主を務める播州赤穂浅野家は改易(かいえき:領地・屋敷の没収)、赤穂城も幕府に明け渡すよう命じました。それに対して、吉良には一切の咎めはなかったのです。

浅野のみ刑に処せられたことに浅野家家臣達は反発しました。筆頭家老(ひっとうがろう)である大石内蔵助(おおいし くらのすけ)を中心に対応を協議したが、浅野家再興の道はなく、主君の仇討ちのために吉良邸に討ち入ることを表明しました。



吉良邸討ち入り(二代目山崎年信画・1886年)


1702年(元禄15年)12月14日(旧暦)、大石以下47人(四十七士)は、吉良邸に侵入し、吉良上野介を討ちとりました。四十七士は吉良邸から引き揚げて、吉良の首を浅野内匠頭の墓前に供えました。そして、吉良邸討ち入りを幕府に報告し、幕府の指示に従って全員切腹しました。

この「赤穂事件」を基にして人形浄瑠璃・歌舞伎の演目の一つ『仮名手本忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら、通称:忠臣蔵)など数多くの創作作品が作られ、現在まで語り継がれています。

なお、浅野が吉良に斬りかかった理由は、史実としては不明です。また、「忠臣蔵」は脚色された創作であるため、史実としての「赤穂事件」とは異なる部分もあります。


年末近くや、正月にテレビで「忠臣蔵」をドラマとして放送されることが毎年ありますが、その発端がこの事件ですね。
変わり種だと、他の有名事件と合わせたり、大石内蔵助が女性だったらとかもありました。
良く語り継がれているのは、やはり正義を貫いている様子に心打たれるからでしょう。
いわば日本人の心とも言えるのではないでしょうか。
忠臣蔵に思いを馳せるのも良いですよね。

あなたは、忠臣蔵を観たことがありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:9

back to the TOP
2024-12-14 05:07:51

今日のひとこと:2024-12-13 -正月事始め・煤払い・松迎え-



今日は、正月事始め・煤払い・松迎えです。

煤払い(すすはらい)などをして、年神様を迎える準備を始める日です。

昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣がありました。

江戸時代中期まで使われていた「宣明暦(せんみょうれき)」では旧暦12月13日の二十七宿は必ず「鬼(き)」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれました。その後の改暦で日付と二十七宿は一致しなくなったが、「正月事始め」の日付は12月13日のままとなりました。

京都祇園では、芸妓や舞妓が芸事の師匠宅やお茶屋を訪れ、あいさつをする習わしが続いています。また、地域によっては12月8日の「御事始め」として正月の準備を始める場合もあります。


「歳神様・年神様」は「としがみさま」と読みます。
この神様は、
・日本の様々な地域で信仰された神様
・日本人の生活に重要であった農耕に関わる神様(神道の神様)
が長い年月をかけて、同一視され今の歳神様(年神様)になったと考えられています。

歳神様は、必ず1つ1つの家々を回り、歳を配ったと子供の頃教えられました。
だから、大切にしなければならないですね。
そして、お祝いをして新しい年を迎えたいところです。

皆さんは、新しい年をどう迎えますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:7

back to the TOP
2024-12-12 16:13:34

今日のひとこと:2024-12-12 -ダンボール・アートの日-



今日は、ダンボール・アートの日です。

ダンボールを使った知育玩具(おもちゃ)や家具を販売している通販サイト「Moco-ya(モコヤ)」が制定しました。

日付は1から2へ物が生み出される意味と、1・2(イチニ)1・2(イチニ)とステップを踏んで前に進んでいくイメージは、子どもたちが創造する日にふさわしいとの思いからです。




四輪車や木馬などの玩具、机や椅子などのインテリアなど、様々なダンボール作品を手がける「Moco-ya」のダンボールアーティストである山田素子氏の「ダンボール・アートで子どもたちに『ものづくり』の楽しさを伝える日にしたい」というのが目的です。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。


子供の頃、ダウンボールで簡単な家を作って遊んだ覚えがあります。
でも、最近「キット」で売られているような商品は本格的できれいに簡単にできるので驚きます。
SNS「X」でも、漫画のキャラクターが持っているような武器や防具をダンボールで制作して、装着して披露している様子をみるとカッコイイし、ものすごくいいねがついています。
ダンボールでも馬鹿にできませんね。

皆さんは、ダンボールで何か作ったことはありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:3

back to the TOP
2024-12-11 15:35:13

今日のひとこと:2024-12-11 -東京23区になった由来-



東京23区は最初から23区だったわけではなく、何度かの編制が行われていて、最初は15区、その後35区、そして現在の23区となった。東京都が23区になった由来を紹介します。

* 朱引内が東京府 *
東京23区はおおよそ江戸時代の城下町にあたるエリアに相当します。
1818年(文政元年)、江戸図に朱色の線を引き、城下町の範囲を定めたものが朱引内しゅびきない(御府内ごふないともいう)で、この朱引の内側が1868年(明治元年)、東京府となりました。


* 15区の東京市に *
1878年(明治11年)、郡区町村編制法が制定され、東京府は麹町、神田、日本橋、京橋、芝、麻布、赤坂、四谷、牛込、小石川、本郷、下谷、浅草、本所、深川の15区に分けられました。1888年(明治21年)、市制・町村制が制定され、翌年の1889年(明治22年)に15区を市域とする東京市が誕生しました。


* 35区の大東京市に *
その後、市街地の過密化が進み、都市計画の充実をはかるため、1932年(昭和7年)、東京市に隣接する6郡(荏原郡、豊多摩郡、北豊島郡、南足立郡、南葛飾郡)82町村が合併して、東京市に編入されました。これに伴い20区を新設し、35区の東京市となりました。新たに追加された20区は品川、目黒、荏原、大森、蒲田、世田谷、渋谷、淀橋、中野、杉並、豊島、滝野川、荒川、王子、板橋、足立、城東、向島、葛飾、江戸川です。


* 35区から23区に *
戦後の1947年(昭和22)3月には、35区から22区に統合され、同年8月に広大だった板橋区のエリアを板橋区と練馬区に分けて、現在の23区となりました。東京の都心を占める15区はマッカーサーの指令のもと、戦争で弱体化した各区の財政力を強化するため、すべて統合され、区名も大きく変わっています。


子供の頃は、東京23区の地名なんて知るはずもなく、面白い地名として物珍しかったのを覚えています。
私が東京に引っ越してきたのは、その後数年経ってからですので、都内は当然23区でした。
知らない土地があると、歩いてみたいと思う性分ですが、さすがに23区踏破はいまだ実現できていません。
テレビ番組の「アドマチック天国」でよく東京の土地のローカルな紹介をしていますが、それでかなり出かけたくなります。
そのローカルで細かな紹介が、面白いんですよね。
数十年経っても、その番組は変わらず存在していて、それだけでもすごいなと思いました。
最近も、数十年ぶりにその番組を観て、その土地の紹介者がかなり歳を取られていたので驚いて年月を物凄く感じてしまいました。
今の時期、もうちょっと元気だったら出かけたいなぁ。

皆さんは、どこかへ出かけたい土地はありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:15

back to the TOP
2024-12-11 15:11:13

今日のひとこと:2024-12-10 -ノーベル賞授賞式-



今日は、ノーベル賞授賞式です。

スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベル(Alfred Nobel、1833~1896年)が亡くなった日。ノーベル賞は彼の遺言により創設されました。

ノーベルの命日であるこの日、ノーベル賞の「授賞式」が行われます。

物理学・化学・生理学医学・文学・平和・経済学の6分野あり、平和賞はノルウェーの首都オスロの市庁舎で、それ以外の賞はスウェーデンの首都ストックホルムのコンサートホールで、授賞式が行われます。受賞者には、賞金の小切手・賞状・メダルがそれぞれ贈られます。




賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考されます。賞ごとに選考委員会が作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれます。

基本的に個人にのみ与えられる賞であるが、平和賞のみ団体の受賞が認められており、過去に「国境なき医師団(MSF)」(1999年)や「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」(2017年)などが受賞しています。また、2024年(令和6年)に被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が平和賞を受賞しました。

関連する記念日として、11月27日はノーベルが自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた日として、「ノーベル賞制定記念日」となっています。


今年のノーベル物理学賞の受賞者に、現在のAI=人工知能の中核を担う「機械学習」の基礎となる手法を開発した、アメリカのプリンストン大学のジョン・ホップフィールド教授と、カナダのトロント大学のジェフリー・ヒントン教授の2人が選ばれました。
AIが注目を浴びて数年経ちますが、賞の受賞で更に注目度が上がったのではないでしょうか。

また、2024年のノーベル平和賞は、被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会が受賞することになりました。核兵器のない世界を実現するための努力と核兵器が二度と使用されてはならないことを証言によって示してきたことが受賞理由となっています。日本のノーベル平和賞受賞は、1974年の佐藤栄作元総理大臣以来、50年ぶりです。

海外で日本人が賞を取ることができて、自分の事ではないけれど非常に誇らしい気分です。
世界で唯一、核の被ばくを受けて悲惨な状況を、今後核が使われることのないよう学び取って、次の世代に繋げなければいけないでしょう。
今後も、頑張って欲しいと思います。
Print Twitter(test) short URL いいね:16

back to the TOP
2024-12-09 02:17:47

今日のひとこと:2024-12-09 -マウスの誕生日-



今日は、マウスの誕生日です。

「IT25・50」シンポジウム実行委員会が制定しました。

「IT25・50」とは、「インターネット商用化25周年」&「ダグラス・エンゲルバートThe Demo 50周年」の意味です。

1968年(昭和43年)12月9日、アメリカの発明家で「ITの父」ダグラス・エンゲルバート(Douglas Engelbart、1925~2013年)によりマウスやウインドウ、ハイパーテキストなど、パーソナルコンピュータ、インターネットの歴史の出発点ともなるデモンストレーション「The Demo」が行われました。

中でもマウスは、それまで専門家しか操作できなかったコンピュータを誰もが操作できるようになる画期的なもので、その後のIT文化の基盤ともなっている。記念日はそのマウスの誕生日として「The Demo 50周年」を祝い、「ITの過去・現在・未来」について考える日とすることが目的です。




日付はデモンストレーション「The Demo」が行われた日からです。
記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。日本時間で2018年12月10日(月)に慶應義塾大学三田キャンパスにて記念シンポジウムが開催されました。


* 世界初のマウスについて *
1967年(昭和42年)、エンゲルバートはマウスの特許をアメリカで申請し、1970年(昭和45年)に取得しました。


マウスが開発されたのはその数年前で、エンゲルバートのアイデアに基づいてビル・イングリッシュが設計・開発しました。その特許では「X-Y position indicator for a display system」(表示システムのためのX-Y位置指示器)とされており、金属ホイールを2つ持つ木製のマウスでした。



世界初のマウスの試作品


「マウス」と名付けられたのは尻尾に相当するコードがありネズミに似ていたためです。また、スクリーン上のカーソルは「バグ」と呼んでいたが、この用語は定着しませんでした。ちなみに、マウスの移動の単位は「ミッキー」であり、ミッキーマウスに由来するとされます。


今では、パソコンでのマウスは皆当たり前に動かしますが、当時のマウスは動かしづらそうですね。
でも、特許を申請・取得したのはかなり昔なんで驚きました。
マウスが無ければ、今でもきっとコマンドでパソコンに指示していたでしょうし、こんなにパソコンが普及しなかったでしょうね。

皆さんは、パソコンを使う時マウスは多用しますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:7

back to the TOP
2024-12-08 00:03:58

今日のひとこと:2024-12-08 -針供養-



今日は、針供養です。

針供養(はりくよう)は、縫い針を供養する目的で、2月8日または12月8日に行われる行事です。

この日は裁縫を休んで、古い錆びた針や折れた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したりして供養をします。



各地の社寺で行われているが、主に淡島神社または淡島神を祀る堂がある寺院で行われます。東京都江東区にある浅草寺境内の淡島堂、和歌山県和歌山市の淡嶋神社などが有名です。

2月8日は「御事始め」の日であり、農作業や裁縫は休み、それから一年の作業が始まる。12月8日は「御事納め」の日で、農作業など一年の作業が終わる。

針供養の日付は、一般的には2月8日であるが、関西地方や九州地方では12月8日が一般的で、また、寺や神社によって日付が異なる場合があります。

鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のことであり、和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が、各地をまわる淡島願人(あわしまがんにん)を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のことです。


針供養に参加したことは無かったので、今回取り上げました。
普段針を扱う方は、いったん休んで針について思いを馳せたらいかがでしょう。
今年も12月の師走、針を休めても誰も咎めないでしょう。
また自分の作って来た作品を思い出して和むのも、またいいですよね。

皆さんは、針供養をしますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:14

back to the TOP
2024-12-07 12:03:16

今日のひとこと:2024-12-07 -大雪-



今日は、大雪です。

「大雪(たいせつ)」は、「二十四節気」の一つで第21番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日頃です。

「大雪」の日付は、年によって異なるが、近年では12月7日です。

「大雪」の一つ前の節気は「小雪」(11月22日頃)、一つ後の節気は「冬至」(12月22日頃)。「大雪」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「冬至」前日までです。

北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味で「大雪」とされます。日本海側では大雪が降る年もあります。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明しています。

この時期に日本には「冬将軍」と呼ばれるシベリア寒気団がやってきて、日本海側には大雪を、太平洋側には冷たく乾燥した空っ風をもたらします。これに伴い、日に日に寒さが厳しくなる頃なのです。

また、鰤(ブリ)や鰰(ハタハタ)などの冬の魚の漁が盛んになり、熊(クマ)が冬眠に入り、南天(ナンテン)や梔子(クチナシ)、藪柑子(ヤブコウジ)の実が赤く色付く頃でもあります。


今年は、日本海側などでは10年に一度の大雪なのではと言われています。
「大雪」なんて本当にタイムリーですよね。
子供の頃、私も今の時期は雪で遊んでいましたっけ。
雪が積もって、雪の滑り台を作ってもらって、短いスキー板で滑ったり、雪合戦で遊んだり。
でも、雪うさぎって殆ど作らなかったかな。

皆さんは、雪で遊んだことはありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:3

back to the TOP
2024-12-06 02:37:54

今日のひとこと:2024-12-06 -音の日-



今日は、音の日です。

東京都港区高輪に事務局を置き、豊かなオーディオ文化を広め、楽しさと人間性にあふれた社会を創造する一般社団法人・日本オーディオ協会(Japan Audio Society:JAS)が1994年(平成6年)に制定しました。

1877年(明治10年)のこの日、アメリカの発明家トーマス・エジソン(Thomas Edison、1847~1931年)が自ら発明した蓄音機「フォノグラフ(Phonograph)」で「メリーさんの羊…」の音を録音・再生することに成功しました。蓄音機は、白熱電球・映写機と合わせてエジソンの三大発明と言われています。



この日はオーディオの誕生日ということになります。記念日は、音楽文化・産業の更なる発展を図り、音について考える日とすることが目的です。この日を記念して同協会により記念行事が開催され、「音の匠」顕彰、「日本プロ音楽録音賞」授賞式のほか、「記念コンファレンス」や「音の日の集い」が実施されます。




上の画像は「音の日」普及のための同協会のキャラクター「SOUNDY」。アフリカの砂漠に生息する耳長キツネ「フェネック(Fennec)」をデザイン化したものである。


音、というと音楽や騒音などが思い浮かびます。
音楽と言えば、毎日音楽を聴いて過ごしています。
やはり、色々な音楽を聴くと癒されるし、なんとなく生活にハリが出てくるような気がしますね。

皆さんは、音楽は聴きますか?

音楽にも色々ありますよね。
和む音楽と、前向きになれる音楽があります。
もちろん、悲しくなるものやとんがったものもあると思います。
これを毎日聴くのと聴かないのでは人の気持ちに差が出てくるのではないでしょうか。
音楽はいいものですね。

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:6

back to the TOP
2024-12-05 16:33:35

今日のひとこと:2024-12-05 -2024 冬1 冬の植物 12月-



家族から花が届きました。

全ての色の花が、キクです。

キクの花言葉は、「高貴」「高尚」「高潔」です。
平安時代に宮廷園芸として育てられ、紋章にされるほど皇室に愛されています。高貴とされる所以かもしれませんね。

キクは、クク(kuku)が伝来時の呼び名から由来した説と、”一年で最後に咲く花”の「窮まる」を由来とする説があります。

キクの各色の花言葉です。
赤の花言葉は、「あなたを愛しています」「変わらぬ愛」です。
白の花言葉は、「真実」「誠実」「真の強さ」「高貴」です。
黄の花言葉は、「破れた恋」「思慮深い」です。
ピンクの花言葉は、「甘い夢」「清浄」「忍ぶ愛」です。
紫の花言葉は、「恋の勝利」「夢が叶う」「私を信じてください」です。

色んなキクが揃いました。
なかなか華やかですよね。
どうぞ、お楽しみくださいね。

それでは。













出典「花言葉.net - キクの花言葉と由来
Print Twitter(test) short URL いいね:13

back to the TOP
2024-12-04 07:04:37

今日のひとこと:2024-12-04 -E.T.の日-



今日は、E.T.の日です。

1982年(昭和57年)のこの日、アメリカのSF映画『E.T.』(イーティー)が日本で公開されました。

監督・製作はスティーヴン・スピルバーグ(Steven Spielberg)。約1000万ドルという予算で製作されたが、観客は1000万人を突破し、アメリカ国内だけでおよそ3億ドルという当時の映画史上、最大の興行収入を記録しました。

全世界では1993年(平成5年)公開の『ジュラシック・パーク』、日本では1997年(平成9年)公開の『もののけ姫』に抜かれるまで、映画の配給収入の歴代1位であった。なお、「E.T.」は「Extra-Terrestrial」の略で「地球外生命体」のことです。


公開から20年を経た2002年(平成14年)には、パペットや着ぐるみの人形で作られたE.T.を最新技術のCGで作り直し、幾つかの場面を修正および追加した『E.T. 20周年アニバーサリー特別版』が公開され、全世界で約6800万ドルの興行収入を記録しました。


「E.T.」は、当時テレビで観ました。
映画の中で、ETと子供が指先を合わせるシーンと、空を飛ぶシーンは感動したものです。
空を飛ぶシーンは、逃げ回っている中で起こったシーンだったかな。
ふわっと浮き上がった時は、おやぁ?と驚いたものです。
森の中をそのまま駆け抜け、月の中を突き進む自転車のシルエットはとても綺麗でした。
また、観てもいいかなと思います。

皆さんは、「E.T.」を観たことがありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:11

back to the TOP
2024-12-03 09:07:16

今日のひとこと:2024-12-03 -奇術の日-



今日は、奇術の日です。

公益社団法人・日本奇術協会が1990年(平成2年)に制定しました。

日付は奇術(手品・マジック)を披露する時の掛け声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」と読む語呂合わせからです。

この日を記念して、奇術家(=マジシャン)や愛好家同士の親睦を目的とした懇親会が開催されるほか、一般の人々にも「奇術の日」に親しんでもらえるよう、2008年(平成20年)から公演活動を行っています。



日本奇術協会(Japan Professional Magicians' Association:JPMA)は、日本で最大かつ唯一のプロマジシャンのための組織です。マジックショーや研修会などマジック関連のイベントを開催することで、若手の育成やマジックの普及・振興に努めています。

また、その活動によって奇術家全般の地位向上・啓蒙を図り、もって日本の奇術文化の発展に寄与することを目的としています。


子供の頃、マジックがテレビで放送されるとワクワクしながらテレビを食い入るように見つめていました。
当時は、マリックさんの不思議なライブ映像も流行っていましたね。
それから、デパートのオモチャ売り場で、中年のおじさんが披露してくれたマジックは今思い出しても不思議です。
私の手を握りしめて、「ワン、ツー、スリー」と言った後に手をステッキでちょんとつついて、手を開けると、スポンジのボールが入っていました。
最近は、マジックをテレビで見ることもないけれど、でもテレビ番組表を見て、マジックショーがあると惹かれます。

皆さんは、マジックは好きですか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:1

back to the TOP
2024-12-02 11:37:46

今日のひとこと:2024-12-02 -日本人宇宙飛行記念日-



今日は、日本人宇宙飛行記念日です。

1990年(平成2年)のこの日、TBSの秋山豊寛(あきやま とよひろ)記者(当時)を載せたソビエト連邦のソユーズTM-11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功しました。




秋山は、1989年(平成元年)10月から翌1990年11月まで、モスクワ郊外の「星の街」の宇宙飛行士訓練センターで訓練を行い、打ち上げ前日の12月1日に国家審査委員会から宇宙飛行士の承認を受けました。

TBSが調印した1989年時点では毛利衛(もうり まもる)のNASA・スペースシャトルでの飛行が日本人初になるはずでした。ところが、1986年(昭和61年)のスペースシャトル・チャレンジャー号の爆発事故の影響で毛利の飛行が遅れたため、秋山が日本人初となりました。

秋山は、民間人では初めて商業宇宙飛行を利用するとともに、ジャーナリストでは初めて宇宙空間から宇宙を報道しました。

現在は、初めて宇宙に行った日本人として、宇宙探検家協会(ASE、“宇宙飛行を経験した宇宙飛行士”の国際団体)の会員にもなっています。また、旧ソビエト連邦の宇宙ステーション「ミール」に滞在した唯一の日本人です。


日本人宇宙飛行士というと、子供達のあこがれの的かもしれません。
また、宇宙飛行士兄弟の漫画「宇宙兄弟」が記憶に新しいところです。
「宇宙兄弟」の中で、宇宙飛行士の選抜試験や訓練は奇抜で驚いたこともありました。
試験後の訓練で、真っ白のパズルをできるまで集中して行うなんてのもありました。
何も書いてないパズルを組み立てるんですよ、解くのではなくてね。

皆さんは宇宙飛行士にあこがれたことはありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:5

back to the TOP
2024-12-01 00:34:53

今日のひとこと:2024-12-01 -デジタル放送の日-



今日は、デジタル放送の日です。

地上デジタル放送推進協会(現:デジタル放送推進協会)と総務省が2006年(平成18年)に制定しました。

この日は2000年(平成12年)にBSデジタルの本放送、2003年に三大都市圏での地上デジタル(地デジ)の本放送が開始された日であり、2006年のこの日には全都道府県で地デジ放送が開始されました。デジタル放送に対する理解を深め、その発展と普及を図ることが目的です。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

デジタル放送への移行に伴い、地上アナログ放送は宮城県・岩手県・福島県を除いて2011年(平成23年)11月24日に終了しました。東日本大震災で特に大きな被害を受けた東北3県は2012年3月31日に期限が延長されて終了しました。


この地上デジタル放送がされ始めた時、私はまだ20代でした。
急にチャンネルが増えて驚いたのを記憶しております。
当時の地デジ化は、さまざまな事情と共に政府のIT戦略のひとつとして行われました。
テレビ放送の開始から様々な通信手段が増え始め、周波数の不足になっていました。
その対応として、地デジへの移行が必要になったのです。
地デジ化によりテレビの放送チャンネルを整理し、テレビ用の電波帯の一部を通信などに割り振るのが、地デジに切り替えた一番の目的です。

もう一つの大きな目的は、現在のインターネットが普及した社会に対応するためです。
今まで放送局から視聴者への一方通行だったテレビ放送にも、パソコン同様に双方向の情報のやり取りが求められるようになりました。
多くの家にあるテレビで、幅広い年代の人が手軽に情報を得られる社会を目指す戦略として地デジ化が推進された側面もあります。

地デジ化により、データ通信でテレビ局との双方向のやり取りが可能になり、またテレビ番組表も表示できるようになりました。
テレビ放送の高画質、高音質化も地デジ化によってもたらされたメリットです。

皆さんは、地デジ化で得られたものは何かありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:2

back to the TOP


PR (i)

フェリシモ「コレクション」