日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
文字サイズ変更:



トップページ > 雑記
●雑記●
2024-12-14 05:31:12今日のひとこと:2024-12-14 -四十七士討ち入りの日(忠臣蔵の日)-

今日は、四十七士討ち入りの日(忠臣蔵の日)です。
1702年(元禄15年)のこの日(旧暦)、赤穂浪士(あこうろうし)47人が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げました。
この日を偲んで東京都港区高輪の泉岳寺や兵庫県明石市の大石神社・花岳寺などで義士供養の「義士祭」(ぎしさい)が行われます。義士祭の日付は12月14日前後に行われることが多いです。
また、吉良邸の一部は現在、本所松坂町公園となっており、毎年「元禄市」(げんろくいち)でにぎわう。元禄市の日付は12月第2週の土日の二日間となっています。

* 赤穂事件について *
1701年(元禄14年)3月14日(旧暦)、江戸城・松之大廊下で、播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭長矩(あさの たくみのかみ ながのり)が、高家(こうけ)の吉良上野介義央(きら こうずけのすけ よしひさ/よしなか)に斬りかかったことに端を発します。
事件当時、江戸城では、幕府が朝廷の使者を接待している真っ最中であり、場所がらもわきまえずに刃傷に及んだ浅野に対し、江戸幕府の第5代将軍・徳川綱吉(とくがわ つなよし)は激怒しました。
そして、幕府は浅野内匠頭に即日切腹を言いつけ、浅野が藩主を務める播州赤穂浅野家は改易(かいえき:領地・屋敷の没収)、赤穂城も幕府に明け渡すよう命じました。それに対して、吉良には一切の咎めはなかったのです。
浅野のみ刑に処せられたことに浅野家家臣達は反発しました。筆頭家老(ひっとうがろう)である大石内蔵助(おおいし くらのすけ)を中心に対応を協議したが、浅野家再興の道はなく、主君の仇討ちのために吉良邸に討ち入ることを表明しました。

1702年(元禄15年)12月14日(旧暦)、大石以下47人(四十七士)は、吉良邸に侵入し、吉良上野介を討ちとりました。四十七士は吉良邸から引き揚げて、吉良の首を浅野内匠頭の墓前に供えました。そして、吉良邸討ち入りを幕府に報告し、幕府の指示に従って全員切腹しました。
この「赤穂事件」を基にして人形浄瑠璃・歌舞伎の演目の一つ『仮名手本忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら、通称:忠臣蔵)など数多くの創作作品が作られ、現在まで語り継がれています。
なお、浅野が吉良に斬りかかった理由は、史実としては不明です。また、「忠臣蔵」は脚色された創作であるため、史実としての「赤穂事件」とは異なる部分もあります。
年末近くや、正月にテレビで「忠臣蔵」をドラマとして放送されることが毎年ありますが、その発端がこの事件ですね。
変わり種だと、他の有名事件と合わせたり、大石内蔵助が女性だったらとかもありました。
良く語り継がれているのは、やはり正義を貫いている様子に心打たれるからでしょう。
いわば日本人の心とも言えるのではないでしょうか。
忠臣蔵に思いを馳せるのも良いですよね。
あなたは、忠臣蔵を観たことがありますか?
それでは。
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:26 back to the TOP |
今日のひとこと:2024-12-13 -正月事始め・煤払い・松迎え-

今日は、正月事始め・煤払い・松迎えです。
煤払い(すすはらい)などをして、年神様を迎える準備を始める日です。
昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣がありました。
江戸時代中期まで使われていた「宣明暦(せんみょうれき)」では旧暦12月13日の二十七宿は必ず「鬼(き)」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれました。その後の改暦で日付と二十七宿は一致しなくなったが、「正月事始め」の日付は12月13日のままとなりました。
京都祇園では、芸妓や舞妓が芸事の師匠宅やお茶屋を訪れ、あいさつをする習わしが続いています。また、地域によっては12月8日の「御事始め」として正月の準備を始める場合もあります。
「歳神様・年神様」は「としがみさま」と読みます。
この神様は、
・日本の様々な地域で信仰された神様
・日本人の生活に重要であった農耕に関わる神様(神道の神様)
が長い年月をかけて、同一視され今の歳神様(年神様)になったと考えられています。
歳神様は、必ず1つ1つの家々を回り、歳を配ったと子供の頃教えられました。
だから、大切にしなければならないですね。
そして、お祝いをして新しい年を迎えたいところです。
皆さんは、新しい年をどう迎えますか?
それでは。
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:20 back to the TOP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |