ブログで趣味でプログラミングからお料理まで呟いています。よろしくー。(^-^)/


先月  2025年 2月  来月






1
2345678
9101112131415
1617181920 2122
23242526 2728

文字サイズ変更:

●雑記●

2025-02-28 12:43:49

今日のひとこと:2024-02-28 -ビスケットの日-



今日は、ビスケットの日です。

東京都港区新橋に事務局を置き、ビスケットに関する調査・研究などを行う一般社団法人・全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定しました。

1855年(安政2年)のこの日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の蘭医・柴田方庵(しばた ほうあん、1800~1856年)が、同藩の萩信之助に、オランダ人から学んだ軍用のパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」の書簡を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。

また、ビスケット(biscuit)の語原がラテン語で「2度焼かれたもの」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」(2度焼く)と読む語呂合わせの意味もあります。


* ビスケットについて *
ビスケットは、小麦粉に牛乳、ショートニング、バター、砂糖などを混ぜて、サクサクした食感に焼いたものです。チョコレート、ナッツ、果実加工品などが加えられる場合もあります。

本来の英語圏では日本でいうところのクッキー(cookie)との区別は存在せず、イギリスでは両者をビスケットと呼び、アメリカでは両者をクッキーと呼ぶ。アメリカのビスケットはイギリスのスコーンに近いものを指します。


はて、「クッキーとビスケットの違いは…?」と、疑問だったのが氷解しました。でも、私は昔、クッキーを食べていて、あまりに固かったので口の中を怪我したことがありました。
それ以来、どうもクッキーは苦手です。
それでも、薄くて甘いビスケットなら食べられます。

皆さんは、クッキーやビスケットは好きですか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:12

back to the TOP
2025-02-27 16:09:26

今日のひとこと:2025-02-27 -冬の恋人の日-



今日は、冬の恋人の日です。

結婚カウンセラーなどが制定しました。

日付は2月14日の「バレンタインデー」と3月14日の「ホワイトデー」の中間の日からです。また、寒さが厳しい冬でも愛情を育んでくれる2月で、二人の強い結びつきをを表す「きづ(2)な(7)」(絆)と読む語呂合わせでもあります。

恋人同士の絆を深める日とされています。


「冬の恋人の日」から連想すると、白い恋人を思い浮かべます。
何だと思いますか?「白い恋人」って。

あれですよ、北海道のお土産によくある「白い恋人」。
シンプルだけど美味しいお菓子です。
そうそう、「黒い恋人」というのも、あるそうです。
探したら、面白いかも?

皆さんは「白い恋人」って食べたことありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:19

back to the TOP
2025-02-27 12:48:32

今日のひとこと:2025-02-26 -包む(ラッピング)の日-



今日は、包む(ラッピング)の日です。

東京都渋谷区宇田川町に本社を置き、贈り物などを包む(ラッピング)ための商品を企画・販売する「株式会社包む」が制定しました。

日付は「つ(2)つ(2)む(6)」(包む)と読む語呂合わせからです。

大切な人のことを想い、感謝の気持ちを込めて贈り物や商品を包むことで、楽しさと豊かさを届ける日とすることが目的です。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。


* 包装とラッピングについて *
日本工業規格(JIS規格)では、包装(packaging)は「物品の輸送、保管などにあたって価値及び状態を保護するために適切な材料、容器などを物品に施す技術および施した状態のことである」と定義しています。

また、一般にラッピング(wrapping)と呼ばれると、包装紙(もしくは包み紙)で単に包むだけではなく、中の物品に対する装飾的な意味も含まれます。包装紙などで綺麗に包むためには、知識や技術が必要です。


一般に物を買った時、それが消耗するような日用品ならラッピングサービスは受けないでしょう。
サービス自体ない場合も多いですよね。
でも、ちょっとしたプレゼントになるような商品なら、たまには自分あてでもラッピングしてもらうのも一興かもしれません。
ちょっと楽しい気分になりますよ。

皆さんは、どんな風にラッピングされたら嬉しいですか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:18

back to the TOP
2025-02-25 16:45:29

今日のひとこと:2025-02-25 -プリンの日-



今日は、プリンの日です。

岡山県岡山市中区に本社を置き、牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーであるオハヨー乳業株式会社が制定しました。

プリンの人気商品が多いことから制定したもので、日付は「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニ(2)ッコ(5)リ」と読む語呂合わせから毎月25日としました。記念日は2010年(平成22年)6月に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。




同社の商品には、濃厚でコクのあるジャージー乳を贅沢に使用したミルクプリンに、クリームをのせた二層タイプの「ジャージー牛乳プリン」「ジャージー牛乳プリン カフェラテ」、直火でじっくりと焼き上げ、こんがりとした焼き目もおいしい「新鮮卵の焼プリン」、こだわり抜いた数種類のクリームチーズを使用し、自社の直火オーブンで焼き上げた上質な味わいの「焼スイーツ まろやかチーズ」など、数多くのプリンがあります。

* プリンについて *
日本で一般的に「プリン」と呼ばれるものは、英語ではカスタードプディング(custard pudding)で、洋菓子の一つです。

プリン型に牛乳と砂糖を混ぜた卵液を流し込み、加熱してカスタードを凝固させたものです。原義のプディング(pudding)はイギリスでの多様な蒸し料理の総称でもあります。

プディングが日本に伝わったのは、江戸時代後期から明治時代初期です。プディングの音写は、日本人の耳には、ポッディング、プッジングと様々に聞こえたが、やがて「プリン」という表音、カナ表記が定着しました。

ただ、日本でこの「プリン」は甘味・菓子としてのそれを指し、食事の献立をなす料理プリン=プディングは未だ一般には普及していないのです。


「プリン」というと私の大好きなスイーツの一つです。
この甘くて滑らかな食感はいつ食べても美味しいですね。
また、固い昔ながらのプリンと、ふわトロのとろける今どきのプリンと両方とも大好きです。

皆さんは、どんなプリンが好きですか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:709

back to the TOP
2025-02-24 14:22:36

今日のひとこと:2025-02-24 -ブルボン・プチの日-



今日は、ブルボン・プチの日です。

新潟県柏崎市に本社を置き、「レーズンサンド」「ルマンド」「プチシリーズ」など数多くの人気菓子を製造・販売する株式会社ブルボンが制定しました。

日付は「プチシリーズ」の24種類にちなんで毎月24日になりました。

「プチシリーズ」は手軽に食べられる大きさのビスケットや米菓、スナック類など24種類あります。そのバラエティ豊かな品揃えと、色とりどりの細長いパッケージで人気の「プチシリーズ」をさらに多くの人に楽しんでもらうことが目的です。

記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。同社は「ブルボン・プチの日」の愛称を「プチの日」としています。

「プチシリーズ」は1996年(平成8年)に発売され、2016年(平成28年)で発売20周年を迎えました。一口で食べられる大きさ、幅広いラインナップ、低価格が特徴で、同社の主力商品の一つです。




「プチシリーズ」にはその楽しさ、可愛さを表すキャラクターの「プチクマ」がいます。「プチクマ」は「プチシリーズ」が大好きな小さなクマたち。仲間は「プチシリーズ」と同じ24種類です。

小さいからだに、短い手足。だけど、運動神経バツグンでダンスも得意です。同社は「プチクマ」が登場した2011年(平成23年)6月24日にちなんで、6月24日を「プチクマの日」に制定しています。




2021年(令和3年)には発売25周年を迎え、同年6月から期間限定でTVアニメ『鬼滅の刃』のパッケージが24種類のデザインで販売されました。また、同アニメのキャラクターに扮したオリジナル「プチクマ」も登場しました。


ブルボンの「プチシリーズ」は、私が思春期の頃に発売されたものだったと思います。
勉強のおとも、というかおやつに買って食べていましたね。
色々な種類があって、その日の気分で選べたのも人気のある理由かもしれません。

皆さんは、「プチシリーズ」を食べたことがありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:890

back to the TOP
2025-02-23 10:40:09

今日のひとこと:2025-02-23 -富士山の日-



今日は、富士山の日です。

パソコン通信Nifty-Serve内の同好会「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が1996年(平成4年)1月に制定しました。

これとは別に、山梨県河口湖町が2001年(平成13年)12月に、静岡県が2009年(平成21年)12月に制定しました。

日付は「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)と読む語呂合わせと、この時期、富士山がよく望めることからです。記念日は「山の展望と地図のフォーラム」が制定した日として、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

このフォーラムでは、オンラインを通じて、全国一斉に富士山の見え具合をネット上で報告し合うなど、富士山をテーマとした活動を活発に行っています。フォーラムの中に「富士山の広場」を新設したことがきっかけとなって、新設記念イベント「富士山の日」を催しました。

現在、山梨県・静岡県ではそれぞれ「富士山の日条例」において「富士山の日」を定めています。富士山の豊かな自然・美しい景観、富士山に関する歴史・文化を後世に引き継ぐことを目的としているのです。

この日には山梨県・静岡県の両県のおいて、富士山の後世継承に向けた運動を全国に広げていくため、「富士山の日」フェスタを開催している。富士山世界遺産センターによる研究成果発表や記念講演などが行われます。


* 富士山について *
富士山は、日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されています。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されています。

その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山:信仰の対象と芸術の源泉」の名称でユネスコの世界文化遺産に登録されました。日本の文化遺産としては13件目です。


富士山は、日本の名山としてよく知られた山ですね。
私は、まだ登ったことがありません。

皆さんは、富士山に登ったことがありますか?

それとは別に、富士山の樹海なんてところもあります。
富士山の溶岩が流れて固まった後に、樹木が育った場所で、コンパスも狂う場所とされています。

また一方で、富士山の清水が流れる場所も、存在するのです。

それから富士山の一番最近の記録されている噴火として、宝永大噴火(ほうえいだいふんか)があります。
江戸時代中期の1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火なのです。
トータル318年経ちますが、次の噴火は起きるのか、関東に住む者としてはかなり気になります。

調べてみると、富士山はいつ噴火してもおかしくない状態なのだそう。
気象庁が富士山の噴火をしっかりした監視を期待したいところです。

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:11

back to the TOP
2025-02-22 02:27:34

今日のひとこと:2025-02-22 -猫の日-



今日は、猫の日です。

愛猫家の学者・文化人で構成される猫の日実行委員会がペットフード工業会(現:ペットフード協会)と協力して1987年(昭和62年)に制定しました。

日付は猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」と読む語呂合わせからです。

同委員会は、ペットブームの中、猫好きの英文学者・柳瀬尚紀(やなせ なおき、1943~2016年)らが発足したものです。「猫の日」は全国の愛猫家からの公募により選定され、9000通の応募の中で約3割を占めた「2」が3つで猫の鳴き声「ニャン ニャン ニャン」となる2月22日に決定しました。

この「猫の日」は「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」という趣旨で制定されました。この日には、猫のコンテストなどのイベントやキャンペーンが行われるほか、猫に関する啓発活動も行われます。

2010年(平成22年)の「猫の日」は平成では22年であったことから「22.2.22」となった。そのため、茨城県水戸市の郵便局3局では「平成ぞろ目の日記念」と題して、猫の記念小型印が当日使用されました。

この2月22日の「猫の日」は日本における記念日です。「猫の日」は世界各国で制定されており、ヨーロッパの多くの国は2月17日を「World Cat Day」、アメリカは10月29日を「National Cat Day」としています。


今日は、猫の日にちなみ、色んな所でネコジャックされていると思います。
探してみると面白いですよ。
ちょっとだけここでも、紹介します。


NyaAREA2025


「NyaAERA2025」は「AERA」の増刊号として、猫の日にちなんで出版される雑誌です。
他にも、猫の日に関連したイベントや猫のラッピング電車、なんてのもあります。
他にもありますので、ぜひ探してみてくださいね!


紹介「朝日新聞出版 - NyAERA(ニャエラ) 2025

紹介「【ロフト】渋谷ロフトで開催!猫好き必見「シブにゃんフェス2025」

紹介「検索サイトBing - 猫の日ラッピング電車
Print Twitter(test) short URL いいね:421

back to the TOP
2025-02-21 13:46:53

今日のひとこと:2025-02-21 -漱石の日-



今日は、漱石の日です。

1911年(明治44年)のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退する旨を書いた手紙を文部省専門学務局長の福原鐐二郎に送りました。

この逸話に由来して2月21日は「漱石の日」と呼ばれる。また、夏目漱石の忌日である12月9日は「漱石忌」となっています。




* 夏目漱石について *
夏目漱石(なつめ そうせき)は、1867年2月9日(慶応3年1月5日)、江戸の牛込馬場下横町(現:東京都新宿区喜久井町)に生まれました。本名は夏目金之助(なつめ きんのすけ)。父の直克は江戸の牛込から高田馬場までの一帯を治めていた名主です。

大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学びます。帝国大学(後:東京帝国大学、現:東京大学)英文科を卒業後、松山の愛媛県尋常中学校、熊本の第五高等学校などで英語を教えます。

その後、イギリスへ留学しました。帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、1905年(明治38年)、デビュー作である『吾輩は猫である』を雑誌『ホトトギス』に発表しました。これが評判になり『坊っちゃん』『草枕』などを書きます。その後、朝日新聞社に入社し、文筆活動に専念しました。

1910年(明治43年)、『三四郎』『それから』に続く前期三部作の3作目にあたる『門』を執筆途中に持病の胃潰瘍で入院しました。大吐血を起こし、生死の間を彷徨う危篤状態に陥ります。この時の一時的な「死」の体験は、その後の作品に影響を与え、後期三部作と呼ばれる『彼岸過迄』『行人』『こゝろ』へと繋がっていくのです。

1916年(大正5年)12月9日、胃潰瘍の発作で大内出血し、『明暗』執筆途中に死去しました。49歳。森鴎外と並び日本を代表する文豪の一人です。1984年(昭和59年)から2004年(平成16年)まで発行された千円紙幣に肖像が採用されました。


今回、作家として大先輩である夏目漱石さんを取り上げました。
いろんな作家さんがいる中でも紙幣になった作家さんはそういないと思います。
私は、まだまだ比べるべくもありませんが、こういった大先輩方の作品を読ませていただいて、頑張ろうかなとも思います。

皆さんは、どんな作家さんの作品が好きですか?
私は、…ナイショ。(^-^;)

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:1479

back to the TOP
2025-02-21 13:27:52

今日のひとこと:2025-02-20 -アイラブミー記念日-



今日は、アイラブミー記念日です。

愛知県名古屋市中区に本社を置き、化粧品の通信販売などを行う株式会社未来が制定しました。

日付は同社の「アイラブミー会報誌」の創刊号が発行された2011年(平成23年)2月20日から。



「アイラブミー会報誌」の「自分をもっと好きになり、すべての人ももっと好きになってほしい」というメッセージが多くの人に広がり、自分を愛することの素晴らしさを改めて思い出す日にとの願いが込められています。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。


「アイラブミー」はいかがですか?
自分を好きなことにダメな人も世の中にいると思います。
かくいう私も、昔は自分が嫌いでした。
でも、自分を好きでも嫌いでもないところから出発してみて、試行錯誤のうちに少しづつ自分を好きになっていったのです。
自分を嫌いな人は、自分の短所ばかり目にしていませんか?
そうじゃなくて、長所、いい所も目にしましょうよ。

と、いうことで「アイラブミー」について今日は思いを馳せようかなと思います。

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:1636

back to the TOP
2025-02-19 10:33:48

今日のひとこと:2025-02-19 -天地の日-



今日は、天地の日です。

ポーランドの天文学者で「地動説」を提唱したニコラウス・コペルニクス(Nicolaus Copernicus、1473~1543年)の誕生日です。

当時主流だった地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)は、天文学史上最も重要な発見とされます。ただし、太陽中心説を初めて唱えたのはギリシャ・サモス島生まれのアリスタルコス(Aristarchus)で、紀元前3世紀のことです。


コペルニクス

コペルニクスは、経済学においても、貨幣の額面価値と実質価値の間に乖離が生じた場合、実質価値の低い貨幣のほうが流通し、価値の高い方の貨幣は退蔵され流通しなくなること(「悪貨は良貨を駆逐する」または「グレシャムの法則」)に最初に気付いた人物の一人としても知られます。彼はまた、カトリック司祭、知事、長官、法学者、占星術師、医者でもありました。

彼は聖職者として、また医師として多忙な日々を送る中で、余暇を見付けては天体観測を行い、自らの考えをゆっくりとまとめていきました。そして、1510年に同人誌として「コメンタリオルス(Comentariolus)」を出版し、太陽中心説(地動説)を初めて公にしました。


子供の頃、学校で地動説を勉強した時、すぐには飲みこめず、「?」となった覚えがあります。
頭の中で、太陽が中心であり、地球ほか惑星が太陽の周りをまわっている図を想像して、それまで、地面の周りを太陽が回っているような気がしていたので驚いた記憶があります。
地球にいながらにして、地動説を唱えられるコペルニクスさんて凄い!と思ったものです。
当時は、人工衛星とかロケットなんてないですからね。
頭の中で想像してそれで結論付けられるなんて、ほんと凄いと思います。

皆さんは、地動説をどのように思いますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:134

back to the TOP
2025-02-18 05:27:12

今日のひとこと:2025-02-18 -パソコンの病の処方箋-



今日は、パソコンの病の処方箋を紹介します。

皆さんは、ご自分のパソコンがコンピュータウイルスにかかったらどうしたらよいかわかりますか?

それ以前に、インターネットセキュリティソフトがインストールされていないのに、コンピュータウイルスにかかっている可能性が高いのなら、ソフトの無料版あるいは体験版をインストールするのをお勧めします。
まず、緊急に駆除しなければいけないのなら、買っている暇もないでしょう。
検索サイトで検索して、体験版をダウンロードしましょう。

そして、コンピュータウイルスにかかったらしい、とお思いになったのなら、まずインターネットの接続を切ります。

それは、外部からのアクセスを防止する為と、ご自分のパソコンから他のパソコンへコンピュータウイルスを感染させない為でもあります。

次に、ウイルススキャンをかけます。

これで、十中八九どんなウイルスに感染したか判明すると思います。

ウイルススキャンから、判明したウイルスに感染したファイル(あるいはアプリなど)をどうするかを聞いてくる可能性があります。

A) まず、感染したファイルを一旦無視する。これは、大事なファイルだった場合どうするのか決めかねての一時的な判断ですね。

B) あるいは、感染したファイルを削除する。まず感染したファイルはこうなると思います。

C) ウイルスを隔離する。ほとんどの感染ファイルは隔離することはないと思いますが、ウイルスを駆除するソフトができる判断の一つとしてあげておきます。

ウイルスが判明したら、ウイルス名と感染したファイルのあるフォルダをメモしておいてください。
特に感染したファイルのあるフォルダの中に他にもファイルがある場合、よくチェックする必要があります。
他のファイルも、感染している可能性が高いからです。
また、削除したファイルは、ごみ箱の中に残っていないでしょうか?
完全に削除した方が望ましいです。

そして、ウイルススキャンが終わったら、もう一度ウイルススキャンをかけてください。
理由は、別のウイルスが引っ掛かる可能性もあるからです。

そして、0件になった場合、パソコンの電源を一度落とします。
それは、メモリー内にウイルスがいる可能性が高いからです。
再起動すれば、メモリーはクリアになり、ウイルスが消える可能性が高いからです。

最新のウイルスに対してウイルスチェックソフトが対応してないか、「お手持ちのソフトの手動アップデート」をしてみてください。

そして、再起動したら、再度ウイルスチェックをかけてください。
再起動して、目が覚めたウイルスがいないか確かめる為です。

なにもなければ、インターネットの接続をまたしてみてくださいね。
インターネットの接続への不安もあるでしょうが、ウイルスチェックソフトでもある、インターネットセキュリティソフトが監視をしているでしょう。
もし、急にインターネットの接続が遅いと感じるようなら、インターネットスピードテストをして、ご自分のインターネット環境を一度見直すのもいいかもしれません。
検索サイトで、インターネットスピードテストと検索してみてください。無料でできるサイトがあります。
もし、極端に遅いようなら、契約しているプロバイダーに問い合わせをしてみてくださいね。原因がつかめる可能性が大です。

また、この一連の作業は、パソコンを想定していますが、スマートフォンでもこの場合に当てはまります。

このように、対処法をいくつか紹介してみましたが、参考になりましたでしょうか。
安全に、安心してインターネット環境を使いたいですよね。

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:1

back to the TOP
2025-02-17 00:18:07

今日のひとこと:2025-02-17 -2025 冬4 冬の植物 2月-



家族から、鉢植えが届きました。

ピンク色の花は、ベゴニアです。

ベゴニアの花言葉は、「幸福な日々」「愛の告白」「片思い」「用心して」です。

赤色のベゴニアの花言葉は、「公平」です。
白色のベゴニアの花言葉は、「親切」です。
ピンク色のベゴニアの花言葉は、「丁寧」です。
オレンジ色、黄色のベゴニアの花言葉は、「繁栄」です。

* ベゴニアの花言葉の由来 *
ベゴニアの「愛の告白」という花言葉は葉がハート型をしていること、「片思い」という花言葉はハートの形が左右非対称であることに由来しています。


* ベゴニアの名前の由来 *
ベゴニアという属名は、フランス領アンティル諸島の総督で、植物学に力を入れていたべゴン(M.Begon)の名前に由来します。

ベゴニアを発見したのは、修道士であり植物学者でもあったプルミエ(C.Plumier)という人物。プルミエは、1690年に西インド諸島で多くのベゴニアを発見し、恩のあるアンティル諸島総督べゴンの名前を取って、ベゴニア(Begonia)と名付けたと言われています。


出典「LOVEGREEN - ベゴニアの花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来、種類
Print Twitter(test) short URL いいね:1

back to the TOP
2025-02-16 04:10:04

今日のひとこと:2025-02-16 -今日の写真-



今日は、散歩の途中で撮った写真を紹介します。

「暴風」と呼べるほど、物凄く風の強い日。
この日、飛行機などが飛べなくて飛行場に留まっていたりしたとか。
でも、春一番にはまだのようです。

この場所は、これまで何度か写真に収めてきました。
紹介しますので、良かったら見てください。

それでは。

紹介「2023-08-24 - 夏の予感2023

紹介「2023-01-03 - お正月2023

紹介「2022-03-04 - 冬6 昼間の空 3月

紹介「2022-02-26 - 冬5 夕方の空

紹介「2022-01-13 - お正月を過ぎて2022

紹介「2021-09-21 - 秋1 秋空」
※ここは違う場所です。

紹介「2021-07-11 - 夏2 夏空
Print Twitter(test) short URL いいね:5

back to the TOP
2025-02-15 10:39:49

今日のひとこと:2025-02-15 -スマホ整理術-



今日は、スマホ画面のちょっとした整理術を紹介します。

普段、スマホを操作していて、アプリが探しづらいとかってありますか?

私の場合は、似たようなカテゴリのアプリは同グループとしてアイコンを一つにまとめちゃいます。

ちなみに、アプリとアプリのアイコンを1ヶ所に合わせると同グループのアイコンになります。
同グループはアイコンをタップすると小さなウィンドウが出ます。
グループ名の所をタップすると名前を変更できます。
あとは、そのアイコンに向かって別のアイコンを合わせると、どんどん同グループにアイコンが入ります。

ショッピング関連は「お買い物」、調べものアプリ関連は「辞書、辞典」、新聞アプリや天気予報などの情報誌アプリは「新聞、雑誌」、プリンターやカメラなどは「家電」、メモ帳やエディタなどは「editer」、画像アプリ関連は「写真」などとグループ名をつけてまとめております。

それと、1画面全部アイコンで埋めたりしないで、上から四段目の横列は開けて使っております。
指をさっと横にスライドさせて次のページを見る時に、アイコンにぶつからずにストレスなく使えるからです。

それと、android版は、「設定」アイコンと「Playストア」アイコンはわかりやすい場所に置いております。

それと、時計を見る時、壁紙にアナログ時計を置くと時間を計りやすいですね。

皆さんは、どんな工夫をされていますか?

私は、ひとまずこんなところでしょうか。
皆さんのお役に立てたら幸いです。

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:6

back to the TOP
2025-02-14 02:00:26

今日のひとこと:2025-02-14 -バレンタインデー-



今日は、バレンタインデーです。

テレビのニュース番組でも特集が組まれるくらい、すっかり国民行事となっているこの日。

最近では、男性が女性に花束を贈る習慣を持つ人が増えているそうです。
元々は欧米での習慣だとか。

それから、バレンタインデーでの意味合いをどのように考えているか、アンケート調査をしたところ、感謝を伝えたいという人が70%だそうです。

恋する気持ちを伝えたい、と言う人は30%どまりだそうです。

それから、チョコを誰に渡したいかという質問には、家族、と答えた人が1位だったそうですよ。
チョコに対する気持ちの変化を感じます。

私自身は、恋する気持ちを伝える人も多くいてほしいと思う一方、自分は家族と自分チョコだなぁ、と考える辺り同じなんでしょうね。

皆さんは、バレンタインチョコを欲しいですか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:2

back to the TOP
2025-02-13 08:29:13

今日のひとこと:2025-01-13 -苗字制定記念日-



今日は、苗字制定記念日です。

苗字を名乗ることが義務づけられた日です。

江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870年(明治3年)9月19日、平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」という太政官布告が出されました。

しかし、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まりませんでした。

そこで、1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出されました。

しかし、これも簡単にいったわけではなく、酒好きでクダを巻くので「酒巻」、女好きだから「女楽」と苗字を付けるなど苦心談も残っています。


2022年の全国名字ランキングによれば、1位は「佐藤」さん、2位は「鈴木」さん、3位は「高橋」さん、4位は「田中」さん、5位は「伊藤」さんです。

皆どこかで出会ったことのある名字ですよね。
ちなみに、私の名字は読みは普通ですが、全国的には少ない方ですね。

皆さんは、どんな名字ですか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:1

back to the TOP
2025-02-12 10:26:26

今日のひとこと:2025-02-12 -アンジェラアキさんへ2-



今日は、アンジェラアキさんへまたメールをしたためようと思います。

昨年、アンジェラアキさんへこのウェブサイトで発表して1年経ちました。
あれからどうしていらっしゃるでしょうか。
発表したミュージカルの他のお仕事をされているのでしょうか。
日本でも、ぜひお仕事をしてほしいです。
頑張ってくださいね。

私が、昨年「私はいつもここにいる」という詩を、ウェブサイトで発表しました。
本人が見ることは、一生ないのではないかと思いましたが、載せました。
見ても、「私は、こんなんじゃないわよ!」と軽く言われるかもしれませんが、感想を聞きたいです。
よかったら、感想を教えてください。
このウェブサイトの掲示板か、ウェブメールがあります。できましたら、ぜひ。
(※両方とも、パソコン版です。)
メールが来ることを願って。
図々しいかな?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:12

back to the TOP
2025-02-12 09:54:42

今日のひとこと:2025-02-12 -ダーウィンの日-



今日は、ダーウィンの日です。

1859年に『種の起源』(On the Origin of Species)を著したイギリスの自然科学者であるチャールズ・ダーウィン(Charles Darwin 、1809~1882年)の誕生日です。

記念日の英語表記は「Darwin Day」です。




ダーウィンは、卓越した地質学者・生物学者で、種の形成理論を構築しました。全ての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて、彼が自然選択(自然淘汰)と呼んだプロセスを通して進化したことを明らかにしました。
進化の事実は存命中に科学界と一般大衆に受け入れられた一方で、自然選択の理論が進化の主要な原動力と見なされるようになったのは1930年代であり、自然選択説は現在でも進化生物学の基盤の一つです。

進化論の提唱の功績から今日では生物学者と一般的に見なされる傾向にあるが、自身は存命中に地質学者を名乗っており、現代の学会でも地質学者であるという認識が確立しているのです。

ダーウィンの卓越性は認められ、19世紀のイギリスにおいて王族以外で国葬が執り行われた五人のうちの一人となりました。ウェストミンスター寺院で天文学者・数学者であるジョン・ハーシェルと物理学者・数学者であるアイザック・ニュートンの隣に埋葬されています。


子供の頃、ダーウィンの名と共に「進化する」ということを学んだ時、驚きと知的興奮を覚えた覚えがあります。
知りえた動物や植物、虫や人間など、皆生まれてから死ぬまで同じ体/同じ種類なのだと疑っていなかったからです。
確かにそんなに簡単に変わるものではないですが、進化して変わるという事を知った時、じゃ、鶏の親と卵はどっちが先だったんだろうと思いました。
学校の先生に訊いて、先生もかなり驚いたのでしょうね、校長先生に訊くように言われてドキドキしながら質問した覚えがあります。
でも、数十年経って校長先生がなんて答えたのかほとんど覚えていないのです。
子供なんてそんなものなのかな?(^-^;

皆さんは、子供の時にドキドキした質問をしたことがありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:8

back to the TOP
2025-02-11 03:08:49

今日のひとこと:2025-02-11 -建国記念の日-



今日は、建国記念の日です。

「国民の祝日」の一つ。日本の建国を祝う日です。

1966年(昭和41年)の「祝日法」改正により「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とし、国民の祝日として制定。翌1967年(昭和42年)から実施されています。

2月11日は、1873年(明治6年)に制定され、翌年から実施された「紀元節」(旧祝祭日では四大節の一つ)と同じ日で、「紀元節」の日付は古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が即位した日に由来しています。

「紀元節」は、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に占領軍(GHQ)の意向で廃止されたが、その後、復活の動きが高まり、国民の祝日である「建国記念の日」となりました。

「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものです。

「建国記念の日」の行事として、この日には全国各地の神社仏閣などで奉祝式典が実施されます。例えば、東京都渋谷区の明治神宮や京都市北区の上賀茂神社、神武天皇を祀る奈良県橿原市(かしはらし)の橿原神宮では「紀元祭」、島根県出雲市の出雲大社では「橿原神宮遥拝(ようはい:遠く離れた所から神仏などを拝むこと)」、三重県伊勢市の伊勢神宮では「建国記念祭」が開催されます。


日本は2025年2月11日現在 建国2685年目だそうです。
我々日本人は明治時代以降、西暦を使うようになりました。それ以前は皇紀(こうき)です。

この建国年数はずばり初代天皇が即位した時からを数えています。今上天皇(きんじょうてんのう)陛下は第126代目、初代天皇陛下は神武天皇(じんむてんのう)です。

我が国日本は世界で一番永く続いている国なのです。ギネスにも載っています。


今日みたいな日は、日本の建国について思いを馳せるのもいいのではないでしょうか。
天照大神様に繋がる天皇家。不思議な縁です。
Print Twitter(test) short URL いいね:5

back to the TOP
2025-02-10 22:10:15

今日のひとこと:2025-02-10 -左利きグッズの日-



今日は、左利きグッズの日です。

もともと日本独自の「左利きの日」であったが、その後「左利きグッズの日」に改称された。日付は「レ(0)フ(2)ト(10)」と読む語呂合わせからです。

「左利きの日」は、「Japan Southpaw Club」が2001年(平成13年)に制定。世界的には8月13日が「左利きの日」とされているが、日本ではお盆の時期でイベントが開催しづらいとの理由で2月10日となりました。その後、2009年(平成21年)に「左利きグッズの日」に改称されました。

「左利きグッズの日」は、神奈川県相模原市中央区に本社を置き、左利きグッズを扱う菊屋浦上商事株式会社が制定しました。社会生活で左利きの人が感じている様々な道具の使いづらさがあります。それを解消するための左利き用グッズの普及を目指しています。「左利きグッズの日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。


左利き用グッズとして、ハサミやカッター、定規、鉛筆削り、扇子、急須、フライ返し、コルク抜き、スライサー、缶切り、ギター、草刈り機、マウス、キーボードなどの商品があります。

左利きの人の割合は世界的に見て約10%で、古代から右利きの人が圧倒的に多いです。利き手が決まる原因には、遺伝的要因と環境的要因があるが、利き手を決めるメカニズムなど不明な点も多いです。

左利きの人は英語で「レフティー(lefty)」と呼ばれるが、その他にも、左利きの人を指す言葉として「サウスポー(southpaw)」や「グーフィー(goofy)」「ぎっちょ」などがあります。


私は、右利きですので、あまり道具の使いずらさを感じることなく育ちました。
家族も全員そんな感じです。
でも、左利きのグッズをお店で見かけると意外と種類の多さに驚きます。
それだけ、左利きの方は道具の使いずらさを感じていたんでしょうね。

皆さんは、左利きのグッズを見かけたことがありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:29

back to the TOP
2025-02-09 07:35:42

今日のひとこと:2025-02-09 -ふくの日-



今日は、ふくの日です。

協同組合・下関ふく連盟が1980年(昭和55年)に制定しました。

日付は「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせからです。本場下関では河豚(ふぐ)を「福」と同じ発音で縁起がいいことから「ふく」と言う。ふくの普及と宣伝が目的です。

この日には下関市内の恵比寿神社で豊漁と航海安全を祈願し、「ふくの日祈願祭」が行われ、2月11日には「ふくの日まつり」として、ふくの水揚げ世界一を誇る南風泊市場(はえどまりしじょう)において、ふく刺しやふく関連製品の即売会などが行われています。

* フグについて *
フグ(河豚・鰒)は、フグ目、特にフグ科に属する魚の総称でです。およそ120種の魚がフグ科に分類されます。そのうち食用とする種として、トラフグ、マフグなどが有名。フグ科に属さないフグとして、ハコフグ、ハリセンボンなどがあります。



トラフグ


多くの種において、内臓や皮膚、血液、筋肉の全部または一部に毒性のあるテトロドトキシンを持ちます。食用可能な部位はフグの種類や漁獲場所によって異なるため、素人によるフグの取扱いや調理は危険です。実際、日本における食中毒の原因のほとんどがキノコとフグであり、フグによる事故の多くは素人調理とされます。

下関は、日本で水揚げされる天然のトラフグやクサフグなど8割近くが集まり、また長崎県や熊本県で、主に生産される養殖トラフグも大部分が集まる一大集積地です。下関に集まったフグはここで売買され、毒を持つ内臓部分などが除去する加工が成されたあと、東京や大阪の消費地へと運ばれます。


以前、家族がフグの刺身を買ってくれて、楽しみにして食べたのです。
けれど、冷凍もので薄すぎたせいか、味はイマイチでした。
でも、いいフグというのはやっぱり食べてみたいです。
毒は怖いですけれどね。

皆さんは、フグを食べたことがありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:5

back to the TOP
2025-02-08 16:50:15

今日のひとこと:2025-02-08 -御事始め-



今日は、御事始めです。

「御事始め(おことはじめ)」または「事始め」は、農作業が始まり、一年の営みが始まる日です。

この日が一年の「農の事始め」であり、12月8日はその終わりであることから「御事納め(おことおさめ)」または「事納め」といい、2月8日と12月8日をまとめて「事八日(ことようか)」といいます。「御事始め」「事始め」の呼び方は地方によって異なります。

農事を始めることを祝って行なった行事のことも意味します。この日に「針供養」をする地方もあります。江戸時代や関東の一部では、正月の儀式を始める12月8日を「御事始め」とし、正月の儀式が終わる2月8日を「御事納め」としていました。

「御事始め(おことはじめ)」のようなイベントは、昔から我が家にはありませんでした。
ですから、初めて知ったのですが、もし仕事始めでもあったなら、1月まるまる正月休みですね。
あるわけないけど、なんだか冬に長い夏休みみたいでいいなぁ。
そんなこんなで、本格的に正月が終わって平日になりましたね。
本当は、「世界らん展2025」を東京ドームで開催していて、そちらを見学に行きたいのですが、なかなかうまくいきません。
このウェブサイトはなかなか華やかで和みますよ。

皆さんは、花の展示会は行ったことがありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:9

back to the TOP
2025-02-07 12:35:32

今日のひとこと:2025-02-07 -適度のお酒なら-



今日は、お酒について少し語りたいと思います。

酒と言うと、いけないことのオンパレードのように思う方もいるかもしれませんがそうでもないですよ。

「酒は百薬の長」というとどんな意味合いかと言うと、酒は適量を飲めば健康に良く、どんな薬よりも効果のある薬であるという意味で用いられています。

なら、どのくらいなら丁度いいとされるのか。
一般には、日本酒ならおちょこ一杯程度とされています。
あまりに少なくて、ガッカリするかもしれませんが、でも毎日その分量でいいと伝わっています。


* 実際の飲酒量は *
ちなみに、厚生労働省が取り組んでいる国民健康づくり運動「健康日本21」によれば、節度ある適度な飲酒量は、純アルコールに換算すると一日平均20g程度と定義されています。

この量は、通常のアルコール代謝能力を持つ日本人の場合の数値となるため、お酒を飲むとすぐに顔が赤くなる方や持病を抱えている方は、より少量が適当です。

お酒によってアルコール度数が異なるため、酒類ごとに換算した純アルコール量を押さえておくとよいでしょう。
下記の計算式を使えば、自分が飲んでいるお酒の純アルコール量を算出できます。

純アルコール量(g)=お酒の量(ml)×アルコール度数/100×0.8(アルコール比重)


酒類アルコール度数純アルコール量
ビール(中瓶1本500ml)5%20g
清酒(1合180ml)15%22g
ウイスキー・ブランデー(ダブル60ml)43%20g
焼酎35度(1合180ml)35%50g
ワイン(1杯120ml)12%12g




そして、ウイスキー・ブランデー・焼酎など、アルコール度数の高いお酒を飲む場合は、水や炭酸水で薄めてゆっくりと飲みましょう。こういったお酒は、血中アルコール濃度が高まって酔いやすく、胃腸や肝臓への影響も増大する傾向にあります。

お酒を飲むときのポイントとして、空腹時の飲酒は避けましょう。
どうしても、飲む機会があるときは、お酒を飲む前に牛乳を飲むといいという説もあります。
牛乳を飲むと胃の壁を覆い、粘膜のような働きになるそうなので、いきなり空腹時に飲むよりいいかもしれません。

それから調べてみたら、飲む日が2~3日続いたらお酒を飲まない、いわゆる休肝日を設けるといいとされているそうです。

こんな風に呑んでいたら、楽しく酔えそうですよね。

レッツ飲酒♪
くれぐれも病気にはならないでくださいね。

それでは。


出典「ウィキペディア - 酒は百薬の長

出典「SUNTORY - サントリーウエルネスOnline
Print Twitter(test) short URL いいね:11

back to the TOP
2025-02-06 15:06:58

今日のひとこと:2025-02-06 -セキュリティソフトを買う時-



今日は、インターネットセキュリティソフトを買う時のアドバイスをしようと思います。

皆さんは、インターネットセキュリティソフトを使ったことがありますか?

インターネットセキュリティソフトは、昔のコンピュータウイルスチェックソフトとファイアウォールソフトを統合したようなソフトです。
現在は、コンピュータウイルスの駆除の他に、不正アクセス防止やメールやSNSでの詐欺を防ぐ他に、パスワード管理などの目的で使用されます。

また、パソコンでのインターネットセキュリティソフトの使用は当たり前と思っていても、スマートフォンなども使われ始めていることは、案外知られていないかもしれません。

スマホも、迷惑電話防止や、お子さんが安全にインターネット接続できるようにしたり、ウェブサイトの安全な接続やメールの管理などにもインターネットセキュリティソフトを使用します。

では、インターネットセキュリティソフトをどのように購入したらよいでしょうか?
それを紹介しようと思います。

まず、一人1台のパソコン時代ですから、家族で何台もパソコンがある家もあるかと思います。
また、スマホにノートパソコンにデスクトップパソコンをお持ちの方もいるかと思います。

そのような場合は、インターネットセキュリティソフトも3台分で1パッケージのものを購入すると少し安く購入できていいと思います。
それから、1年間分ではなく、3年くらいで1パッケージされているものを購入すると、毎年購入&設定しなおし、ということがなく効率が良くていいと思います。
もちろん、財布の具合にもよるでしょう。

ただし、前倒しで購入はしてもインストール&設定は待った方がいいかもしれません。

例えば、あと3ヶ月分期限があるのに、購入してインストールすると、同じユーザーのアカウント情報でも上書きされて、今から買った期限まで、となってしまいます。あまった3ヶ月分は換算に入らず、消えてしまうのです。
同じソフトを更新して買う場合は、注意してくださいね。

ちなみに、2025年で人気の高いインターネットセキュリティソフトを紹介したいと思います。


・ノートン360
・トレンドマイクロ、ウイルスバスタークラウド
・マカフィーリブセーフ
・カスペルスキープラス
・アバストプレミアムセキュリティ
・ZEROスーパーセキュリティ

価格や性能はまちまちで、これ、とは一概に言えません。
ご自分の環境や使用に合わせて購入してくださいね。

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:44

back to the TOP
2025-02-05 01:52:42

今日のひとこと:2025-02-05 -スマホとパソコンを持つなら-



今日は、ちょっとしたアドバイスをしようともいます。

もし、スマートフォンとパソコンをお持ちでインターネット接続環境を持つなら、WiFi(ワイファイ)接続環境を作るといいと思います。

スマホが、docomo、au、softbank、辺りを使っているのなら、インターネット接続料金も馬鹿にはできないと思います。
その都度、接続を切って、ローカル環境=つまりインターネットに接続していない環境でSNSやメール、ウェブサイトを見ている人もいるかと思います。
そんな方は、WiFi環境を構築してみませんか?

ルーターを買ってWiFi接続環境を構築した場合、一度設定してしまえばスマホもWiFiの接続になります。家に帰ってきたら、スマホは自動でWiFi環境に接続されるのです。それから、インターネット接続サービスを従量制で契約していない限り、つまり定額制でパソコンでの接続を契約している場合はスマホもそれ以上接続料金がかかりません。スマホもルーターを介してインターネット接続ができるようになるからです。スマホは家以外で繋いでいる時だけの料金換算になります。
ですから、自宅で仕事をされている場合特に、この環境が必須かもしれませんね。

このWiFi接続環境を構築するための説明をしたいと思います。

まず、家電量販店でルーターを買ってきます。
ルーターは、有線だけ、有線と無線有りのもの、無線だけのものがあります。
私は、有線と無線有りのものを使用していますが、それはご自分の環境に合わせて購入するといいと思います。
有線とは、ケーブルを繋いでインターネット通信する場合ですね。
言い忘れましたが、パソコン側もLANボード(もしくは、LANカード)が必要になります。ルーターの種別を考えるのでLANボードの有線、無線もチェックしてください。
そして、有線の場合はLANケ-ブルも必要になります。パソコンからルーターまで繋ぎますので必要な長さだけ買ってください。ちなみに1メートルから売っていますよ。

※LANケ-ブルについては、「SNOW Web Site - 一般向けLANケーブルについて」を参考にしてください。

ルーターを購入したら、家で早速繋ぎましょう。
1.壁からのケーブルをプロバイダーから提供されたモデムに繋ぎます。
2.モデムからルーターに接続します。
3.有線の場合は、ルーターからパソコンのLANボードに繋ぎます。この後設定する場合があります。有線の場合で繋いでいる場合説明書をよくお読みくださいね。
4.電源も繋いでくださいね。
接続ができましたら、パソコンやスマホでの設定をしましょう。
Windows11で説明したいと思います。


図1

まず、パソコンですが、タスクバー右端のパソコンや音量の部分をクリックします。すると図1のウインドウになります。WiFiの>部分をクリックします。
もし、WiFiが機能していなければ、WiFiの電波部分をクリックしてください。



図2

すると、キャッチしたWiFiのSSID名が並んで表示されます。(図2)
説明書や、ルーターの裏などに書かれているSSID名を探してクリックします。
※ご自分で設置したルーターのSSID名が上位に表示されます。



図3

次に、パスワード入力欄にルーターの暗号化キー(パスワード)を入力してください。



図4

最後に接続されたら完了です。


次にスマホでの設定方法を説明します。
OSは、android15で説明します。

1.[設定]のネットワークとインターネットを選択します。
2.[ネットワークとインターネット]の、先頭にあるインターネットを選びます。
3.[インターネット]のWiFiをONにします。
4.するとスマホがキャッチしたWiFiのSSID名が表示されます。ご自分で設置したルーターのSSID名をタップします。
5.パスワード欄に暗号化キー(パスワード)を入力してください。
※、パスワードは複雑なので、パスワードを表示して入力することをお勧めします。

接続されたら完了です。
スマホのブラウザアプリでウェブサイトを表示させてみましょう。
または、メールを受け取っても構いません。
それから、どうしても、パスワードが合わない場合は、QRコードで接続できる場合があります。それは、ルーターによりますのでルーターの説明書をよく読んでくださいね。


さて、ルーターを設置した場合によるデメリットがあるとしたら、それは、勝手にインターネット接続される場合でしょう。
でも、まずWiFiは、物理的にごく近くないと繋がりません。
それから、パスワードが解ってないと繋がらないのです。

でも、インターネットセキュリティソフトをインストールしてください。
インターネットセキュリティソフトは昔はウィルスチェックソフトやファイアウォールソフトと呼ばれるものが、一つに統合されたものです。
現在は、コンピュータウイルスの脅威を心配するだけでなく、インターネット詐欺や不正接続の脅威からもパソコンやスマホを守らなければなりません。
一般のお店によくある無料のWiFi環境が危ないとされるのは、まずパスワードが無い事、それからインターネットセキュリティが全く無いからです。
その環境が、家庭や会社での何もされていないWiFi環境だったら、危ないのが容易に想像できるかと思います。
ですから、ぜひ購入とインストールをお勧めします。

でも購入のアドバイスは、次回にしたいと思います。

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:25

back to the TOP
2025-02-04 16:55:23

今日のひとこと:2025-02-04 -ぷよの日-



今日は、ぷよの日です。

国民的な人気パズルゲーム「ぷよぷよ」の記念日です。

日付は「ぷ(2)よ(4)」と読む語呂合わせで、ゲームの制作・販売を行う株式会社セガが2003年(平成15年)12月に制定。かつては「ぷよぷよ」の開発元である株式会社コンパイルが毎月24日を「ぷよの日」としていました。「ぷよぷよ」シリーズの魅力を多くの人にPRすることが目的です。2月4日の「ぷよの日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。




*「ぷよぷよ」について *
1作目の販売は1991年(平成3年)10月25日のMSX2版とファミコン ディスクシステム版で、2011年(平成23年)に20周年を迎えました。

1992年(平成4年)10月に対戦モード「ひとりでぷよぷよ(対コンピュータ戦)」「ふたりでぷよぷよ(対人戦)」をメインにしたアーケード版が発売され、ゲームセンターなどで対人対戦が大いに盛り上がることとなりました。また、可愛らしいキャラクターたちや、当時斬新だった「連鎖ボイス」も人気があり、大ブームとなりました。





ぷよぷよは元々、開発元のコンパイルが発行していた雑誌「ディスクステーション」で発表していた「魔道物語」から派生したキャラクターを主人公にしたものです。
今は発行していない「ディスクステーション」ですが、必ずソフトや体験版が付属していて、面白かったのを覚えております。
今でも、Windows95とかがある人は遊んでいるかもしれませんね。
オマケも多数あって、スクリーンセイバーとかもありました。
とても懐かしいです。

皆さんは、パソコンで遊ぶことはありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:3

back to the TOP
2025-02-03 02:47:29

今日のひとこと:2025-02-03 -大岡越前の日-



今日は、大岡越前の日です。

717年(享保2年)のこの日(旧暦)、大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)が江戸町奉行(南町奉行)に就任しました。

「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけでした。

8代将軍・徳川吉宗の信頼が厚く、「享保の改革」と呼ばれる幕政改革を町奉行として支えました。

また、江戸の市中行政に携わったほか、裁判を行う機関である評定所の中心となる構成員「評定所一座」に加わり、関東周辺の農政を担当する「関東地方御用掛(かんとうじかたごようがかり)」や「寺社奉行」を務めました。


水戸黄門、大岡越前、暴れん坊将軍は、私の大好きな時代劇の番組でもあります。
最近はご無沙汰していますが、それでもテレビ番組表で番組名を見かけると今でも飽きずに観ようかな、と思います。
時代劇は、紋切り型で飽きる人もいるかもしれませんが、やはり人情と見た目の渋さに惹かれて、正義がそのまま通用する世界観が好きですね。
何しろ、殺陣(たて)と呼ばれるチャンバラの切り結ぶやり取りはカッコイイし、最後はちゃんと落としどころがあって、ちょっとホロリとさせられるところもニクイですよ。
そんなわけで、大岡越前をまた観ようかなとも思います。

皆さんは、時代劇が好きですか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:6

back to the TOP
2025-02-02 16:42:16

今日のひとこと:2025-02-02 -節分-



今日は、節分です。

季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つ。「立春」(2月4日頃)の前日で、「大寒」(1月20日頃)から約15日目にあたります。

「節分」の日付は、近年では2月3日となることが多いが、2025年(令和7年)は2月2日(日)となります。

冬の節が終わり、春の節に移る。この時期だけでなく、本来は「立夏」(5月5日頃)、「立秋」(8月7日頃)、「立冬」(11月7日頃)の前日をそれぞれ「節分」という。太陰暦(太陰太陽暦)では「立春」を年の初めと定めており、「立春」の前日すなわち「大寒」の最後の日にあたるこの「節分」を特に重視しました。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「豆まき」が行われます。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき、年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行います。

また、この日に「恵方巻(えほうまき)」を恵方を向いて食べると縁起が良いとされています。2025年(令和7年)の恵方は「西南西」、細かくいうと「西南西やや西」、方位角では「255度」となる。この習慣はもともと大阪を中心として発祥したものです。

「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)にコンビニのセブン-イレブンが全国発売にあたり商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより、2000年代以降に急速に広まりました。


* ワタナベさんは節分に豆まきをしなくてもよい *
節分の日には一般的に「鬼は外、福は内」と声を出しながら豆をまいて、年齢の数だけ豆を食べて厄除けを行います。その豆まきを「ワタナベさん」はしなくてもよいとされるのです。

平安時代中期の話で、丹波国にある大江山(現:京都府にある大枝山)に鬼退治を行った人がいます。その人物は武将の源頼光(みなもと の よりみつ、948~1021年)で、暴れている鬼を退治しに行く時、四天王を連れて行きました。

その中に渡辺綱(わたなべ の つな、953~1025年)という非常に強い武将がいた。渡辺綱は鬼退治の際に鬼の腕を叩き切りました。鬼の方も渡辺という奴はとんでもない奴だ、渡辺と関わるのは止めようという協定が鬼の中で結ばれたのです。

鬼は退治された「ワタナベ」を恐れているため、ワタナベさんはわざわざ豆まきで鬼を追い出す必要がないのです。渡辺綱の子孫が多く残る宮城県村田町では、節分の時に鬼を逃さないために「福は内、鬼も内」と掛け声を上げる風習が残っています。


昔、仕事の同僚で「私は節分をしなくていいの」と言う人がいて、確か「ワタナベ」さんだったと思います。
その理由がわかって納得です。
でも、しなくていいと言われても、私ならちょっと寂しい気もしますね。

皆さんは、節分をどのように過ごしますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:32

back to the TOP
2025-02-01 14:27:31

今日のひとこと:2025-02-01 -テレビ放送記念日-



今日は、テレビ放送記念日です。

1953年(昭和28年)のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を行いました。

1953年(昭和28年)2月1日午後2時、東京・内幸町にあった東京放送会館のスタジオから「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送されました。また、都内7ヵ所で一般公開され、開局祝賀会の模様や舞台劇の中継、ニュース、映画などが放送されました。



テレビ放送の開始


ちなみに「JOAK」とは、東京放送局のコールサイン(呼び出し符号)です。また、日本のテレビの父・高柳健次郎(たかやなぎ けんじろう、1899~1990年)がブラウン管に「イ」の字を初めて映したのが1926年(昭和元年)のことです。



当時の東京放送会館


当時、NHKにあったカメラはスタジオ系カメラ3台、中継用カメラ2台だけでした。テレビはフィルム撮影の一部のニュースや映画などの他はすべて生放送だったのです。

この頃、1日の放送時間は4時間でした。当時の受信契約数はわずか866件です。大卒の初任給が約8000円の時代に受信料は月200円でした。また、国産の14インチ型の白黒テレビは17万5000円もしました。テレビは庶民にとって高根の花でした。




当時の様子


同年の8月には日本テレビ、翌1954年(昭和29年)3月にNHK大阪と名古屋、1955年(昭和30年)4月にラジオ東京(現:東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始されました。

2011年(平成23年)3月末の受信契約数は4027万件(地上2378万件、衛星1650万件)となっています。


さすがにテレビ放送の開始された頃、私はまだ生まれていませんでした。
白黒テレビからカラーテレビ、そしてハイビジョンテレビと時代の流れを感じます。
私が子供の頃は、カラーテレビですが、テレビの映りが悪いとテレビの横をナナメ45度にチョップをいれるといい、というのが常識でした。
テレビ自体も木で覆われていたりしていましたしね。
そんなテレビですが、昨今はインターネットの普及で視聴率が低迷している、あるいはBS放送やケーブル放送など多チャンネル化が進んでいるせいもあって流行や話題も一極集中でもなかったりしていますよね。
今後、どうなるんでしょうね、テレビって。

皆さんは、テレビが好きですか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:5

back to the TOP


PR (i)

フェリシモ「コレクション」