日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
文字サイズ変更:
トップページ > ニュース
●ニュース●
2023-07-31 21:51:03新聞紙の消臭効果について
新聞紙の消臭効果について
今回は新聞紙について、書きたいと思います。
新聞ではなく、新聞紙です。
新聞紙の紙や、インクには消臭効果があるのをご存じでしょうか?
懐かしい話だな、と感じる方もいるかもしれません。
今回は、そんな話です。
新聞紙のインクにはカーボンが含まれているそうです。
カーボンとはいわゆる炭の事ですが、炭に消臭効果があるのは周知の事実だと思います。
炭には臭いの成分を吸い込んで取り去って(吸着して)消臭する効果があります。
新聞紙はほぼ全面にインクが使われているためカーボンが含まれている部分が多く、その分消臭効果が高くなっています。
新聞紙に使用されている古紙には水分を吸い取る働きがある
新聞紙に使われている紙は木材の繊維が原料で、木材の繊維はセルロースという食物繊維でできています。
セルロースは隙間が多い構造になっており、水分が多い環境下では水分を吸い取る働きがあります。
このセルロースが持つ水分を吸収する働きが新聞紙の消臭効果を高めています。
臭いには、水分のある所に発生する性質があります。
ですから、新聞紙に臭いを含んだ水分を吸い取ることにより、臭いにくくする効果が期待できます。
新聞紙は水分を吸い取ることに長けているので、湿度の高い場所におけば湿度が下がり、悪臭の原因となりうる雑菌の繁殖を防ぐことができます。
新聞紙が持つ消臭効果については以下の論文でも紹介されています。
※論文の7ページに日本語で要旨が記載されています。
[参考]Deodorization by Some Wastes of Daily Life (PDF)
新聞紙はどんな臭いに対して作用するか
新聞紙は、様々な臭いに対して効果を発揮します。
・雑菌の繁殖による悪臭
・食べ物の臭いや生ゴミの臭い
・タバコの臭い
どの悪臭も、炭や新聞紙の臭いを吸着する性質により、消臭できます。
新聞紙を使った消臭方法5選
消臭アイテムとして優れた新聞紙ですが、どのように活用したら良いでしょうか。
<靴の消臭に使用する>
新聞紙を靴の消臭に使う場合は、丸めた新聞紙を詰めて一晩置いておくと良いです。丸めた新聞紙が雑菌による臭いを消臭してくれます。
また消臭するだけでなく、靴の内部に付着してしまった汗などの水分を吸い取る働きもあるので、雑菌が繁殖しにくい環境を作ることも可能です。
<下駄箱やタンスに敷く>
タンスの底や下駄箱の各段に新聞紙を隙間なく敷いて置くことで、下駄箱やタンス内部の消臭ができます。
また、下駄箱やタンス内部の水分を吸い取る効果もあるので、除湿をして菌が繁殖しにくい環境を作れます。
<本の消臭に使う>
新聞紙は本の消臭に使うこともできるので、古本がカビの臭い場合やタバコ臭い場合はおすすめです。
本の消臭に新聞紙を使用する場合は、新聞紙を本と同じくらいの大きさにカットして数ページごとに挟んで、最後に大きな新聞紙で本全体を包みます。
本を新聞紙で包んだ後は、2〜3日ごとに新聞紙を取り替えながら2週間ほどその状態をキープすると、かなり臭いを取り除くことができます。
<カバンの中の消臭に使う>
カバンの中に臭いがこもってしまった場合にも、新聞紙での消臭がおすすめです。新聞紙を一枚づつ丸めてパンパンになるまでカバンに詰めておけば、消臭ができます。
また、カバンを長期間使わずにしまっておく際に、丸めた新聞紙をカバンの中に詰めて、最後に新聞紙でカバンを包んでおけば、臭いをつけずに保存ができます。
<ゴミ箱やゴミの消臭に使う>
ゴミ箱は生ゴミや食べ物の臭いがこもりやすい場所ですので、新聞紙をゴミ箱に入れておいたり、ゴミを新聞紙で包んでからゴミ箱に捨てたりすると、臭いを吸収してくれるので、ゴミ箱内に臭いがこもりにくくなります。
また、新聞紙には水分を吸収する働きがあるので湿気を吸い取って菌の繁殖を防ぐ効果もあるので臭い予防にもなります。
記事はここまで。
新聞紙を使った消臭はエコでありますが、消臭アイテムとして即効性に欠けるというような場合は、次亜塩素酸水がおすすめです。
それでは。
出典「norox 新聞紙には消臭効果がある?新聞紙の消臭効果の高さや使い方」
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:14 back to the TOP |
経口補水液「OS-1」について
今年も梅雨明けしていよいよ夏本番、と言ったところでしょう。
熱中症対策に経口補水液を、常備している人もいるかと思います。
そこで、今一度経口補水液の使用方法をおさらいしようと思います。
経口補水液『オーエスワン』を健康な時に飲んではいけない理由
めまいや吐き気などの症状に襲われるだけでなく、命を落とす恐れもある熱中症。
毎年、政府や自治体は対策を呼びかけています。
また、多くの店では夏になると熱中症対策のアイテムが販売されるほか、ネット上でオススメの対策方法が拡散されることも。
そんな中、たびたび話題になるのは、大塚製薬株式会社が販売している、経口補水液『オーエスワン(OS-1)』。
世界保健機関(通称:WHO)による経口補水療法に基づいて開発されており、医療現場でも活用されている経口補水液です。
全国のドラッグストアで購入できるため、気軽に手に入るのも長所といえます。
そのためか、ネット上では「熱中症対策で常飲するのがオススメ」という声も。
スポーツドリンクのように、毎日必ず飲むようにしている人もいるようです。
しかし、そういった声に対して大塚製薬株式会社は、ウェブサイトの『よくある質問』のページでこのように注意を促しています。
オーエスワンは、脱水症のための食事療法(経口補水療法)に用いる経口補水液です。
脱水症でない方が、普段の水分補給として飲用するものではありません。
またオーエスワンは、一般的な飲料よりもナトリウム、カリウム等の電解質量が多いので、高血圧の方や腎機能が低下している方は医師にご相談頂き飲用ください(詳しくは「高血圧、腎臓病、糖尿病等の疾患のある方でも飲めますか?」をご参照ください)。
・感染性腸炎、感冒による下痢・嘔吐・発熱を原因とした脱水症
・高齢者の経口摂取不足を原因とした脱水症
・過度の発汗を原因とした脱水症
・脱水を伴う熱中症にも
・そしゃく、えん下が困難な場合は、ゼリータイプ
「健康な場合に飲んでも大丈夫ですか?」という問いに対し、同社は「脱水症でない場合は水分補給として飲むものではない」と回答。
『オーエスワン』は軽度から中等度の脱水症のための経口補水液です。
一般的なスポーツドリンクよりも電解質濃度が高く、水と電解質の吸収を速めるために糖濃度が低いのだとか。
また、ナトリウムとカリウム、ブドウ糖が比較的多く含まれているため、高血圧や腎臓病、糖尿病などの疾患のある人は、かかりつけ医に必ず相談するよう呼びかけています。
これらの情報は『オーエスワン』のパッケージにも記載が。目立つ位置に「脱水症の悪化防止・回復、脱水症の回復後における、水・電解質の補給、維持にご利用ください」とつづられています。
ネット上では、『オーエスワン』の正しい用法を知った人から「スポーツドリンクと勘違いしていた」「ガブ飲みしてたからショック」といった声も時折上がります。
熱中症による脱水症状の悪化防止や回復には効果が期待できるものの、健康な状態での常飲には不向きとされる『オーエスワン』。
購入において規制はありませんが、原疾患の治療が必要な場合も考えられるため、同社は使用に関して医師の指示や指導を受けるよう推奨しています。
健康な状態で『対策』として口にするのではなく、冷蔵庫などに常備するほか、熱中症などの危険がある場所へ持参して、強い口の渇きや激しい頭痛、めまいといった、脱水の前兆が表れた時に活用してくださいね。
出典「grape 間違った熱中症対策に注意喚起 『OS-1』の正しい使い方に「知らなかった」「マジか」」
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:21 back to the TOP |
水筒に入れてはいけないもの2023
いまだ梅雨の時期ですが、暑いですね。
もう梅雨明けしたのではないかという暑さです。
さて、水筒を持つことも増える時期ではないでしょうか?
でも、水筒に入れてはいけないもの、というものがあるのをご存じでしょうか。
今回はそんな話題です。
「水筒NG」としてまず挙がったのは、炭酸飲料とドライアイスです。
ガスが発生して内圧が上がり、キャップが突然飛んでしまう恐れがあるそうです。
腐敗や変質によりガスが発生するおそれのある、カフェオレなどの乳飲料や牛乳、ジュースも同様にNG。アルコール類も発酵で内圧が上がるので危険とのことです。
また、みそ汁やスープなどは塩分によるサビの発生の原因に、葉の入ったお茶や果肉入りの飲料は、固形物がすきまに詰まって漏れの原因になります。
なお、炭酸飲料を持ち運びたいケースについて、同社はペットボトルクーラーを推奨しています。また、タイガー魔法瓶の「真空断熱炭酸ボトル」のように、炭酸に対応する製品を使うのもよいでしょう。
暑い日々ですが、楽しく乗りきりたいですよね。
それでは。
出典「BIGLOBEニュース 水筒に入れてはいけない“意外なもの”とは……? 調理器具メーカーによる注意喚起がタメになる」
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:4 back to the TOP |
コロナ渦での働き方2023
新型コロナウイルスが2023年5月8日から「5類」に移行したことにより、コロナ渦での働き方に変化が出ている企業が増えているようです。
ですから、記事を貼り付けたいと思います。
帝国データバンクが2023年3月に行った調査によれば、5類移行に伴う働き方の変化について、1万1428社のうち約4割が「新型コロナ前と同じ状態」だとし、コロナ前後で働き方に変化がなかったり、従来の働き方に回帰したりする会社があったといいます。
コロナ前に回帰する企業の動きがある一方、SNSでは「原則出社」「テレワーク終了」に苦痛を訴える社会人の声がしばしば話題になっています。また、リモートワーク解除は離職リスクが上がるのではないかという投稿も注目を集めていました。
リモートワークを理由とした転職は増加傾向にあるのでしょうか
「5類」移行をめぐり、転職理由でリモートワークを希望する人は増えたのでしょうか。
大手転職サイトを運営するマイナビ(マイナビ転職)、リクルート(リクルートエージェント)、パーソルキャリア(doda)に詳しい傾向を聞きました。
「5類」移行でリモートワークを解除する企業は増えているのでしょうか。
リクルートは、「リモートワークの制度は維持しつつ、対面でのコミュニケーションが必要な時は集まるなど、企業は状況に合わせて最適な方法を検討・模索している状況かと思います」と推測しています。
パーソルキャリアは、出社に戻す企業はやや増加しているが一部に留まる印象だとしつつ、全業種が通常の勤務形態に戻りつつあるとしました。
マイナビは、5月の集計が済んでいないため回答が難しいとした。
では、リモートワークを理由とした転職は増加傾向にあるのでしょうか。
マイナビは、22年に転職した人を対象にした同社の「転職動向調査」をもとに、「働き方の自由度へのニーズは以前よりも高まっていることはうかがえます」と推測します。
同社によると「給与」「勤務地」「福利厚生」などを理由に転職先を選ぶ傾向が強い中で、「リモートワーク可能」を理由にした転職は、19年は3.7%だったが、22年は11.5%と高まっている。「フレックス制度・就業時間の自由がある」も上昇傾向にあるといいます。
パーソルキャリアも、リモートワークを希望する転職は増加傾向にあるとする。doda内で検索された23年6月のフリーワードのランキングによれば、1位「在宅」2位「フルリモート」4位「リモート」がランクインしました。
転職を検討する人など250人を対象にした22年7月の同社の調査では、リモートワークと出社勤務を組み合わせた「ハイブリッドワーク」を転職の応募時に「重視する」と約7割が答えたといいます。
なぜ転職理由にリモートワークを希望する人が増えているのでしょうか
そもそもリモートワークのメリットは何なのでしょうか。3社の見解をまとめると
(1)通勤のストレスが減る
(2)プライベートな時間を確保できる
(3)時間や場所に制約されない――などが挙げられます。
一方、デメリットは
(1)情報共有などが難しい
(2)仕事と私生活の区別をつけにくい
(3)上司や同僚とコミュニケーションを取りにくい――などがあります。
出社勤務のメリットは
(1)スムーズに情報共有などができる
(2)上司や同僚とコミュニケーションを取りやすい
(3)仕事と私生活の区別をつけやすい――などを挙げています。
デメリットは
(1)通勤ストレスがある
(2)柔軟な働き方が難しくなる
(3)オフィス内の騒音などで集中力が妨げられる場合がある――などです。
なぜ転職理由にリモートワークを希望する人が増えているのか
リクルートHR統括編集長・藤井薫さんは、コロナによるリモートワーク拡大で「『時間』も『場所』も自由裁量が広がり、暮らしや仕事を見直す人が増えた、ということが考えられると思います」と述べています。
マイナビも、リモートワークの拡大や働き方改革などによって「求職者の働き方の柔軟性に対する意識は高まっているものと思われます」と推測しています。
パーソルキャリアは、先述したようなリモートワークのメリットを理由に在宅勤務の需要が増えているとしています。
今後リモートワークを希望する人は増えるのでしょうか
今後リモートワークを希望する人は増えるのでしょうか。リクルートの藤井さんは「増えるのではないか」とし、以下の見解を示した。
「5類移行に伴い、企業によっては出社制限を見直し、オフィス回帰を促すケースもあるかと思います。しかし、コロナ禍前の働き方に回帰させるだけでなく、働く一人ひとりにとって、より生産性高く働ける選択肢を持てるようにすることが求められているのではないでしょうか。業務の目的にあわせて、会議の場を設計するなどし、オンライン、対面それぞれの場を有効に活用していく必要があるのではないでしょうか」
マイナビは「大きな増減はなく現状と変わらないような状態が続くと考えています」としている。前出の転職動向調査では、「リモートワーク」を理由にした転職の割合は、2019年(3.7%)から2021年(11.3%)、2022年(11.5%)と増えているものの、2021年と2022年で大きな差が見られなかったためです。
パーソルキャリアは、リモートワークを希望する人の割合は今後も増えていくと推測。しかし、完全在宅勤務ではなくハイブリッドワークが主流になるのではないかとの見通しを立てている。
リモートワークの利便性や柔軟性もある一方、出社による対面コミュニケーションやチームワークの重要性もあるとし、「業務内容や個人の状況に応じて、出社とリモートを柔軟に切り替えながら、自由に『はたらく』スタイルを選べる環境がより求められるようになると考えています」と述べました。
記事はここまで。
私見ですが、企業は徐々にコロナ渦前の勤務形態に戻りつつありますが、従業員はハイブリットワークなどの、あくまで個人の勤務スタイルを模索したいのではないでしょうか。
今後の企業の在り方として、どこまで従業員の希望に沿った勤務形態を選べるかがカギ、かもしれません。
出典「JCASTニュース 「リモートワーク希望の転職者」増えている? コロナ5類移行で「出社回帰」も...転職サイト大手3社に傾向を聞く」
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:11 back to the TOP |