ブログで趣味でプログラミングからお料理まで呟いています。よろしくー。(^-^)/


先月  2022年 12月  来月




1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 2021 22 2324
2526 27 28 293031

文字サイズ変更:
トップページ > ニュース

●ニュース●

2022-12-31 00:48:29

除夜の鐘とは



年末に差し掛かり、今年の時間も僅かになりました。
皆さん、もう今年することは終わりましたか?

あとは、♪もういくつ寝ると~、なんでしょうか。
あらかた終えたのなら、大晦日の午前0時を挟んで、除夜の鐘を聴くのもいかもしれません。

さて除夜の鐘とはなんでしょうか。
記事を貼り付けたいと思います。

改めて「除夜の鐘」の意味を知ろう

除夜の鐘とは、大晦日の夜に深夜0時を挟んでつく、お寺にある大きな鐘の音のことです。
お寺の境内に大きな鐘があるのを見たことがある方も多いでしょう。

この鐘は正式名称を「梵鐘(ぼんしょう)」という仏教の仏具で、梵鐘の音には苦しみや悩みを断ち切る力があると言われています。

仏教ではもともと、正月とお盆の年2回ご先祖様を祀る儀式がありました。
それが時代と共にお盆はご先祖様のお参り、お正月は年神様のお参りという形に変化し、大晦日に除夜の鐘をつく儀式が風習として受け継がれていると言われています。
「除夜」とは大晦日の夜を指す言葉でもあります。

梵鐘自体は、普段から朝夕の時報や法要の開始の合図として鳴らしています。
通常は修行を積んだ僧侶が鳴らすものなのですが、大晦日の除夜の鐘には一般の方にとっても「苦しみや煩悩を断ち切る」「ご利益を受けることができる」と言われているため、年末の儀式として広まったと考えられます。

除夜の鐘の回数、108回つく意味とは?

除夜の鐘をつく回数「108回」は有名ですが、その理由にはいくつかの説があります。

人間の煩悩の数

一番有名な説は、人間の108個の煩悩を払うためという説です。
怒りや苦しみ、欲望などを取り払い、新しい気持ちで新年を迎えるというものです。

四苦八苦を表す数

もともと四苦八苦とは仏教用語で「避けることのできない苦しみ」という意味があります。
四苦(4×9)+八苦(8×9)で36+72=108となり、四苦八苦を取り払うために除夜の鐘をつくという説もあります。

いずれにしても除夜の鐘をつく理由は、今年一年の苦しみや悩みを取り去り、新しい晴れやかな気持ちで新年を迎えるという意味に変わりはありません。


除夜の鐘のマナー、鐘をつく時間帯は?

除夜の鐘は大晦日の深夜からつきはじめ、年内に107回、年が明けたタイミングで最後の1回をつくのが一般的です。
ただし回数やタイミングはお寺によって様々で、もっとたくさんの数をつく場合もあれば、年内に全てつき終えてしまう場合もあるようです。
参拝客に除夜の鐘をつかせてくれるお寺もあります。

除夜の鐘を突く時には、鐘の前で合掌をして心を落ち着かせ、優しく鐘をつきましょう。

澄んだ美しい鐘の音色は、今年一年の悩みや苦しみを取り去り、新しい年への希望と活力を与えてくれるでしょう。


まとめ

今年は、鐘をつきにお寺さんへお参りするのも良いでしょうし、テレビでお寺さんで鐘を突く映像を観てもいいでしょう。
テレビの場合、NHKで「ゆく年くる年」と言う番組が放送されます。
鐘の音を聴きながら、今年一年を振り返るのもいいのではないでしょうか。
それでは。

出典「村松山 虚空蔵堂 除夜の鐘の意味とは?つく時間や回数についても
Print Twitter(test) short URL いいね:14

back to the TOP
2022-12-30 22:24:47

今年の漢字2022



2022年「今年の漢字®」第1位「戦」 主催・写真提供:(公財)日本漢字能力検定協会

今年の漢字が清水寺で書かれたのは、「戦」でした。
日本漢字能力検定協会は12月12日、一年の世相を漢字一字で表現する「今年の漢字」を選出し、京都・清水寺で発表しました。

22万3768票の応募のうち、「戦」が1万804票(4.83%)を集めて第1位となりました。

ロシアのウクライナ侵攻により、具体的に戦争の恐ろしさを知った今年。
また、円安・物価高による生活での戦いもありました。
また、スポーツでの熱い戦いまた、挑戦にも注目があつまりました。


コラム:今年の漢字とは
「今年の漢字」は、1995年から毎年開催していて、今では特設応募サイトから誰でも応募可能です。
ちなみに、応募数が一番多かった漢字は他の年とかぶることもしばしばです。
過去には、「金」(2000年、12年、16年、21年)や、「災」(04年、18年)が複数回1位に選ばれました。
今年の「戦」も01年に1位に選ばれています。


出典「DIAMOND 2022年の漢字は「戦」、歴代の“今年の漢字”とともに日本経済超ざっくり学び直し

出典「公益財団法人 日本漢字能力検定 2022年今年の漢字
Print Twitter(test) short URL いいね:22

back to the TOP
2022-12-29 21:14:11

「送り付けトラブル」増加中



2022年、特に増加したのが海産物の電話勧誘販売・送り付けトラブルと言われています。
年末年始のさ中、実家でトラブルに巻き込まれていないか、チェックが必要かもしれません。

国民生活センターによると、2022年7月の時点で前年度比で2倍以上に増加しました。
今年度は、昨年度の5000件をさらに上回ることが想定されるペースになっているといいます。

注文や契約をしていないのに、着払いで代金を請求されたり、商品と一緒に振り込み用紙が入れられたりして、商品を送りつけられた場合は、商品を自由に処分してOKということも覚えておきたいですね。

消費者庁が発表した「一方的な送りつけ行為への対応3カ条」は以下の3つです。

(1)商品は直ちに処分可能
(2)事業者から金銭を請求されても支払い不要
(3)誤って金銭を支払ってしまったら、すぐ相談

消費者庁はトラブルになった場合、消費者ホットライン「188」に相談するよう呼びかけています。


出典「弁護士ドットコムニュース 帰省して実家でチェックしたい「送り付けトラブル」 今年は海産物の送り付けが増加中
Print Twitter(test) short URL いいね:17

back to the TOP
2022-12-29 04:28:54

世界中の伝統音楽データベースサイト:Global Jukebox


世界中の音楽と伝統芸能の音声記録を検索できるWebサイト「Global Jukebox」


世界中の伝統音楽を慶応大が公開しています。
Webサイト「Global Jukebox」の形をとるこのデータベースは、ユーザー登録が必要です(無料)が、ゲストでも体験できます。
1026民族から収集した伝統的な楽曲などの音声データ5776曲を掲載しています。
一般、研究向けに公開したものです。

世界地図の地域のポイントをクリックすると、その地域の民族にゆかりのある音楽が再生できます。

出典「Global Jukebox (公式サイト)

紹介「ITmadia NEWS 世界中の伝統音楽のデータベース、慶應大が公開 1026民族、5776件の音声記録を掲載
Print Twitter(test) short URL いいね:6

back to the TOP
2022-12-29 03:57:58

ゲーム:大歳の島





東北大学の教員さんが作り上げたゲームで、2022年02月に卒展に出展しているのだそうです。
ゲームは、動画を見る限り、クオリティもコンセプトもしっかりした作りで、商品化が望まれます。
ゲームの内容は、神話のような世界観の元、異形の者を操り、山頂で供物をささげると島は生まれ変わる。
そんな言い伝えを体験する物語です。


出典「大歳の島

紹介「Twitter 鹿野護@zuga
Print Twitter(test) short URL いいね:47

back to the TOP
2022-12-25 01:08:26

クリスマスとは



メリークリスマス!
皆さん、クリスマスを楽しんでいますか?
ここでは、クリスマスについての記事を貼り付けたいと思います。


12月が近づくにつれて、クリスマス用の華やかなイルミネーションやクリスマスツリーなどを飾り付ける家庭やお店が多くなってきます。
世界的なイベントとなっているクリスマスですが、なぜここまで世界中でお祝いされているかをご存知でしょうか。

ここでは、クリスマスをより楽しむために知っておきたいクリスマスの起源や、12月25日がクリスマスになった理由、クリスマスに込められた意味などをご紹介します。

クリスマスとは?

クリスマスは12月25日に行われる世界的なイベントです。英語で「Christmas」または「Xmas」と記載します。
Christmas、Xmasともに「Christ(キリスト)のMass(ミサ・典礼)」が由来で、「イエス・キリストの降誕祭」に当たります。

XmasのXはギリシャ文字の「Χ(chi・カイ)」で、キリストのことを表すギリシャ語「ΧΡΙΣΤΟΣ(クリストス)」の頭文字です。意味はChristmasと同じですが、Xmas表記を快く思わない方もいるため、近年は使用されないことが多くなっています。

しかし、新約聖書(福音書)では、イエス・キリストの生誕については「ユダヤの町ベツレヘムの馬小屋で降誕した」と記載されているだけで、具体的にいつ生まれたのかは示されていません。
これは、古代キリスト教ではキリストが誕生した日よりも「十字架にかけられたキリストが復活した日」が重要視されていたためです。そのため、現在でもクリスマスは「キリストの誕生日」ではなく、「キリストの生誕をお祝いする日(降誕祭)」という位置づけになっています。


クリスマスが12月25日になった理由

クリスマスがいつ頃から行われているのかは正確にわかっていませんが、一説よると2~4世紀頃から始まったといわれています。

当時のヨーロッパを支配していたローマ帝国では、キリスト教はあまり定着しておらず、「ミトラス教(ミトラ教)」という太陽神を信仰する宗教が広く信じられていました。
ミトラス教では、年間で最も昼間が短くなる冬至を境に太陽の力が強まっていくことを祝い、「光の祭り」という行事が行われていました。この光の祭りが行われていたのが12月25日です。

そこで教会は、聖書に救主を光(太陽)とする記述があることなどを理由に、太陽の復活はキリストの復活であるとして、12月25日をキリストの降誕祭に制定。
さらに、ローマ帝国の土着のお祭りやゲルマン民族のお祭りなど、さまざまな土着信仰の形式を吸収しながら、現在まで続くクリスマスが形作られていったとされています。


クリスマスの伝統と込められた意味

クリスマスの際は、クリスマスツリーやリースを飾ったり、サンタクロースにプレゼントをお願いしたりすることも一般的です。
それぞれに起源や意味があるので、知っておくとよりクリスマスを楽しめるようになるでしょう。
ここでは、クリスマスの代表的なイベントや飾り付けの起源や意味についてご紹介します。


*クリスマスツリーの意味*

クリスマスツリーには、モミの木などの常緑樹が使用されます。これは古くから常緑樹が「永遠の象徴」とされるためです。
ツリーを飾るようになった背景には、古代ゲルマン民族の土着信仰に関わりがあります。古代ゲルマン民族は、寒さに強い樫の木を永遠の象徴として崇拝していました。
そこでキリスト教の宣教師が、彼らを改修させようと樫の木を切り倒したところ、すぐ側からモミの木が生えてきました。
そこから、モミの木をクリスマスツリーとして使う習慣が定着したとされています。
また、クリスマスツリーは旧約聖書に登場する「知恵の樹」を表しているという説もあります。

クリスマスツリーに飾る星型やリンゴのような丸いボールといったオーナメントにも、それぞれ意味が込められています。
例えば、クリスマスツリーの頂点に飾られる星型のオーナメントは、イエス・キリストの降誕を知らせた「ベツレヘムの星」を、丸いボールはアダムとイブが食べる「禁断の果実」を表現しています。

他にも、松ぼっくりは聖母マリアを助けたモミの木(マツ科)を、ベルはキリスト誕生を知らせる鐘、杖型の飾りは人々を幸福へ導く羊飼いの持つ杖、といった意味が込められているそうです。


*クリスマスリースの意味*

クリスマスに飾るリースにも、常緑植物であるヒイラギなどを使用します。常緑の植物は農作物の繁栄を、ヒイラギには魔除けの意味が込められているそうです。
また、輪になって途切れることがない形状から、永遠を願う意味もあります。
クリスマスにリースが飾られるようになった理由ははっきりとしていませんが、リースに使われるヒイラギが十字架に掛けられたキリストのいばらの冠(荊冠)を表しているという説もあります。

日本ではクリスマスが終わるとすぐに撤収してしまうことが多いリースですが、キリスト教圏の国では、新年の幸福を願って年明けまで飾り続けるのが一般的です。


*サンタクロースとクリスマスプレゼントの起源*

クリスマスに子どもにプレゼントを持ってくる「サンタクロース」も、キリスト教が大きく関係しています。
サンタクロースのモデルになったのは、キリスト教の聖人である聖ニコラウスです。
聖ニコラウスが貧しい家庭に施しとして金貨を投げ入れたところ、暖炉にかかっていた靴下に金貨が入ったという逸話があります。
このエピソードが元となり、サンタクロースが靴下にプレゼントを入れてくれるというイベントが始まりました。

聖ニコラウスではなく、イエスが降誕する際に東方から来た三賢人(三博士)が、贈り物を携えていたことがプレゼントの由来という説もあります。
また、サンタクロースが空を飛んでやってくるのは、北欧神話の主神であるオーディンが、冬になると空を飛んでやって来たことが由来とされています。


*赤や緑、白のアイテムが多い理由*

クリスマスの装飾は、赤や緑、白といったカラーのアイテムが使われるのが一般的です。これは、クリスマスを象徴する植物「ポインセチア」が関係しています。
17世紀頃になると、ポインセチアの形がベツレヘムの星に似ているとされ、クリスマスフラワーとして認知されました。
ポインセチアは赤(花びら)、葉(緑)、樹液(白)で構成されていることから、この3色がクリスマスカラーとして広がったのです。

特に赤色は「寛大」や「愛」、「キリストの流した血」などを象徴し、キリスト教にとって宗教的にも重要な意味を持つ色となっています。


*世界各国で異なるクリスマスのお菓子*

クリスマスといえば、日本ではケーキが定番のお菓子でしょう。
しかし、フランスではブッシュドノエル、ドイツではシュトーレン、イギリスではプディングなど、国によって定番のお菓子は異なります。
近年は海外の伝統的なクリスマスのお菓子を販売しているお店もあるので、ケーキ以外のお菓子でクリスマスを楽しんでみるのも良いかもしれません。


*七面鳥を食べるのは何故?*

日本ではフライドチキンやローストチキンといった鶏肉を食べる家庭が多いかもしれませんが、アメリカやヨーロッパではクリスマスには七面鳥を食べることも多いです。

ただし、もともと欧州圏の国では七面鳥ではなくガチョウを食べていたといわれています。
これはもともと、クリスマスという特別な日だから、高級品のガチョウを食べようという意味があったそうです。
その後、アメリカ大陸を開拓するために海を渡った人たちが、収穫祭の際に七面鳥を食べたことがヨーロッパにも広がり、イベントの際に七面鳥を食べるようになったといわれています。


由来や起源を知ってクリスマスをもっと楽しもう

クリスマスはキリスト教と深い関係を持つイベントです。そのため、クリスマスツリーやリース、プレゼントなどには、宗教的な由来や意味が込められています。
もちろん、それらを知らなくても楽しめるイベントではありますが、由来を知っていればクリスマス用の飾り付けを行う際にも役立つのではないでしょうか。
クリスマスで使われるアイテムなどに込められた意味を知って、よりクリスマスを深く楽しんでみてください。


出典「ストアエキスプレス クリスマスとは? クリスマスの由来や起源などを知ろう
Print Twitter(test) short URL いいね:26

back to the TOP
2022-12-23 00:10:09

冬至2022



2022年12月22日は冬至です。
冬至と言うと、皆さんどういうイメージがあるでしょうか。
記事を貼り付けたいと思います。


冬といえば寒さを連想させるが、1年を24等分して季節を表す語を当てはめた「二十四節気(にじゅうしせっき)」において、最も寒いとされるのは1月下旬の「大寒(だいかん)」です。
では、冬至とはどのような意味があるのでしょうか。

その答えは、「夜の長さ」です。
冬至とは、一年で昼の時間が最も短くなる日のことです。
あまりに昼間が短く、冬を実感する人もいるのではないでしょうか。

地上での生命活動に欠かせない太陽は、古来信仰の対象となり、暦の基準になってきました。
古代中国で考案され、日本に取り入れられた季節の指標である二十四節気も、太陽の通り道である「黄道」をもとに決定されます。

二十四節気は、1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
夏至・冬至・春分・秋分は「二至二分」と呼ばれ、暦の基礎となる日として、古くから重要視されてきました。

そして、太陽の運行において重要なのが、一年で最も昼の時間が長くなる「夏至」、最も夜が長くなる「冬至」です。

そのなかでも、冬至とは生命の象徴である太陽の力が最も弱くなる日であることから、「死に最も近い日」と考えられ、恐れられてきました。
一方で、この日を境に日照時間が延びていくことから、陰の気が極まって陽の気に向かう折り返し地点とも位置づけられていました。
この考えが「一陽来復(いちようらいふく)」というもので、衰運をあらため幸運へと向かうみそぎの意味合いで柚子湯に浸かる風習があります。

このように冬至とは、夜の時間が最も長くなる日でありながら、季節をもたらす太陽への深い信仰を感じさせる重要な日として位置づけられていたようです。


*日本の冬至の過ごし方*
冬至は太陽の運行にもとづいて決められるため、世界共通に訪れます。
「太陽の出る昼の時間がこれから延びていく」という、季節の折り返し地点であり、天文学が古くから発達していたメソポタミア文明の暦でも、歴史の長い古代中国の暦においても、冬至およびその前後が新年の始まりとされていた時期もあります。

以下では、日本の冬至の風習を紹介したいと思います。


・カボチャを食べる・
日本の冬至といえばカボチャ。
カボチャは7月から8月に収穫の最盛期を迎える夏野菜だが、なぜ冬至に食べるのでしょうか。

カボチャは漢字で書けば「南瓜」となるとおり、熱帯モンスーン気候に属する南国カンボジアを経て日本まで渡ってきた野菜です。
そのため、太陽の光をたくさん受けて育った野菜といえます。
そして、冷凍技術がなかった時代、カボチャは常温でも比較的長い期間保存が可能な食材だったため、冬にも食べることができました。
この習慣が、冬至にカボチャを食べることに結びついたとも考えられています。

ほかにも、冬至にカボチャを食べることは栄養の観点からも合理的だといえます。
カボチャには消化されやすいデンプンが多く、ビタミンやミネラル、カルシウム、食物繊維などがバランスよく含まれるのです。
そのため古くから、「風邪を予防できる」食材ともいわれ、冬至に食することにつながったとも考えられています。
また、カボチャは追熟により味わいがよくなるため、冬至の頃にはより一層美味しく食べられるのです。


・「ん」がつく食べ物を食べる・
冬至の日には、ニンジンやキンカン、寒天、うどんなどの「ん」のつく食べ物を食べると運が向上するというユニークな言い伝えがあります。
ちなみに、この考え方によると、前述のカボチャも「南瓜」を音読みすれば「なんきん」で、「ん」が2つつく食べ物となり、縁起担ぎにうってつけだとされました。

なぜ「ん」のつく食材が運気を向上させるのかについては諸説があります。
「うん」を呼び込むといった説や、いろは歌の最後が「ん」なので一陽来復のように開運を願うなどといった説があります。


・「冬至粥」を食べる・
冬至粥とは、冬至の日に食べる粥で、一般的に小豆粥のことを指します。
お祝いの日に赤飯を炊くように、小豆や小豆の赤い色は、厄を払い運気を呼び込む縁起物とされてきました。

この冬至粥は、地域によっては小豆ではなくカボチャで粥を作るところもあるらしいです。
また、寒さでエネルギーを奪われて体力が落ちてしまいがちなこの時期において、小豆やカボチャなど栄養豊富なエネルギー源は重宝されたと考えることもできます。


*柚子湯に入る*
柚子湯(ゆず湯)の明確な起源は定かではないが、江戸時代の銭湯で「催し湯」のひとつとして冬至の日に柚子を入れたのが始まりだといわれています。

「ひびやあかぎれなどの冬特有の肌荒れを防ぐ」「冬至の日に柚子湯に入ると風邪をひかない」などの言い伝えがありますが、健康と来福を願う縁起物として、鮮烈な香りとともに熱いお湯に浸かるのは、冬ならではの楽しみでもありますね。



[太陽パワーを待ち望み、冬を健康に過ごす]
日本の冬至に、太陽や運気が盛り返すことを願い、一陽来復のご利益を求めて行列ができる寺などは知られています。
しかし、日本では家族で楽しむ一大イベントや重要な宗教的行事といった趣はあまりないです。
季節の移ろいのなかで、静かに冬を迎える一つの節目といったところかもしれません。
ただ、世界に目を向けると、各地では重要な祭りとする所もあり、興味深いですね。

あらゆる生命活動の源となるのが太陽。
太陽の照る時間が最も短くなる冬至は、生き物にとっては少々つらい環境となり、私たちは心身のバランスを崩しやすくなります。
冬季うつ病などにも十分注意をしながら、伝統行事や季節を楽しみ、気分も体調も上げて、厳しい冬を乗り越えていきたいですね。


記事はここまで。
冬至で、春を待つまで、色んな過ごし方をされてはいかがでしょうか。
元気に、楽しく冬を乗り切りたいですね。
それでは。


出典「スカイワードプラス 冬至とは?2022年は12月22日|意味や日本と海外の風習を紹介
Print Twitter(test) short URL いいね:15

back to the TOP
2022-12-20 19:09:04

自転車利用者にヘルメット着用義務化



改正道路交通法に関する政令が2022年12月20日に閣議決定されて、2023年04月01日から全ての自転車利用者に、ヘルメットの着用が義務づけられることが決まりました。
しかし、罰則のない努力義務とするそうです。
すでに13歳未満の子供については、保護者に着用させる努力義務が課せられていますが、対象者が拡大されることになります。

民間の啓発団体「自転車ヘルメット委員会」が20年7月に約1万人を対象に実施したインターネット調査では、ヘルメットの着用率の全国平均は11・2%でした。
13歳未満が63・1%だったのに対し、13~89歳は7・2%にとどまります。


私見ですが、自転車のヘルメットを予め用意しなくてはいけないし、真夏のさなかにヘルメットをかぶるのはいかがなんでしょうか。
調べによると、自転車用ヘルメットの価格は、1000円~30000円とグレードにより幅があるようです。(子供用ヘルメット含む)


出典「毎日新聞 自転車のヘルメット着用、23年4月から義務化 全利用者に対象拡大


出典「amazon 自転車 ヘルメット、カブト

出典「楽天市場 自転車 ヘルメットの通販

紹介「G-Ranking 街乗りにもあう!自転車の大人用ヘルメットで女性向けのおしゃれなおすすめ教えてください。

Print Twitter(test) short URL いいね:95

back to the TOP
2022-12-17 19:22:43

コメディー野生動物写真賞2022



面白い動物写真賞がありますので、記事を貼り付けたいと思います。


野生動物のユーモラスな写真に贈られる「コメディー野生動物写真賞」の今年の大賞が16日までに決ままりました。
タンザニアで子どもライオンが木から逆さに落ちつつある瞬間を捉えた、米国人ジェニファー・ハドリーさんの作品が選ばれました。


今年の大賞に選ばれた「ネコほどの反射神経ではない」と題した作品=(C)Jennifer Hadley/Comedy Wildlife 2022.
© 朝日新聞社

作品のタイトルは「ネコほどの反射神経ではない」。世界85カ国以上から寄せられた約5千点の作品から選ばれました。

 ハドリーさんによると、写真はタンザニアのセレンゲティ国立公園で撮影。生後3カ月の子どもライオンが初めて木に登ったものの下りるのにてこずり、最後は飛び降りた瞬間だったということです。


出典「朝日新聞 ライオンも木から落ちる? ユーモラスな野生動物写真大賞 着地は…

出典「GIZMODE 野生動物のほっこり写真、40枚!

出典「Comedy Wildlife Photo
Print Twitter(test) short URL いいね:12

back to the TOP


PR (i)