雑記
日頃の想いとひそかな考察
日 sun | 月 mon | 火 tue | 水 wed | 木 thu | 金 fri | 土 sat |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Editer:snow Date:2025-05-09 01:08

今日は、アイスクリームの日です。
東京アイスクリーム協会(現:一般社団法人・日本アイスクリーム協会)が1965年(昭和40年)に制定しました。
1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日を「アイスクリームデー」と決め、東京アイスクリーム協会が記念事業を開催し、都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントしました。
このことがきっかけとなり、以後、同協会では5月9日を「アイスクリームの日」として、各地でイべントやプレゼントなどのPR活動を実施しています。
日本初のアイスクリーム(氷菓)は、1869年(明治2年)に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、「あいすくりん」という名称で製造・販売したものです。一人前の値段は2分(現在の価値で約8000円)と大変高価なものでした。町田が「あいすくりん」を初めて製造・販売した日が5月9日であるという説もあるが、これを裏付ける資料は確認できていません。
「あいすくりん」は、町田に製法を教えた出島松蔵により、明治天皇に献上されています。このアイスは富士の氷穴と函館の天然氷を用いて製造したものであると本人が書き残しています。
1902年(明治35年)、東京・銀座の資生堂薬局(現:資生堂)内にアメリカのドラッグストア形式を参考にしたソーダファウンテン(現:資生堂パーラー)を併設し、アイスクリームとアイスクリームソーダの製造・販売を始めました。このアイスクリームは、卵の黄身を使い、レモンの香りのあるフランス風アイスクリームで、その美味しさから銀座名物となり、アイスクリームは世に広まっていきました。
お風呂上りに、ハーゲンダッツのグリーンティのアイスクリームを食べました。
スッキリした抹茶の味と香りがしてなかなかに良かったです。
真夜中に食べる背徳感も少しありましたが。(^-^;)
アイスクリームを食べるのにちょうどいい季節になりますね。
皆さんは、アイスクリームをどんなところで食べますか?
それでは。
今日のひとこと:2025-05-09 -アイスクリームの日-

今日は、アイスクリームの日です。
東京アイスクリーム協会(現:一般社団法人・日本アイスクリーム協会)が1965年(昭和40年)に制定しました。
1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日を「アイスクリームデー」と決め、東京アイスクリーム協会が記念事業を開催し、都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントしました。
このことがきっかけとなり、以後、同協会では5月9日を「アイスクリームの日」として、各地でイべントやプレゼントなどのPR活動を実施しています。
アイスクリームについて
日本初のアイスクリーム(氷菓)は、1869年(明治2年)に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、「あいすくりん」という名称で製造・販売したものです。一人前の値段は2分(現在の価値で約8000円)と大変高価なものでした。町田が「あいすくりん」を初めて製造・販売した日が5月9日であるという説もあるが、これを裏付ける資料は確認できていません。
「あいすくりん」は、町田に製法を教えた出島松蔵により、明治天皇に献上されています。このアイスは富士の氷穴と函館の天然氷を用いて製造したものであると本人が書き残しています。
1902年(明治35年)、東京・銀座の資生堂薬局(現:資生堂)内にアメリカのドラッグストア形式を参考にしたソーダファウンテン(現:資生堂パーラー)を併設し、アイスクリームとアイスクリームソーダの製造・販売を始めました。このアイスクリームは、卵の黄身を使い、レモンの香りのあるフランス風アイスクリームで、その美味しさから銀座名物となり、アイスクリームは世に広まっていきました。
お風呂上りに、ハーゲンダッツのグリーンティのアイスクリームを食べました。
スッキリした抹茶の味と香りがしてなかなかに良かったです。
真夜中に食べる背徳感も少しありましたが。(^-^;)
アイスクリームを食べるのにちょうどいい季節になりますね。
皆さんは、アイスクリームをどんなところで食べますか?
それでは。
Twitter
short URL
いいね:2 |