Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 07 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat


12345
678 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

Editer:snow Date:2025-07-04 02:49

今日のひとこと:2025-07-04 -梨の日-



今日は、梨の日です。

鳥取県東郷町(現:湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年(平成16年)に制定しました。

日付は「な(7)し(4)」(梨)と読む語呂合わせからです。

梨について



梨(ナシ)は、バラ科ナシ属の植物であり、その果実は果物(くだもの)として食用にされる。また、梨は食用として世界中で栽培されています。日本で主に食べられる梨(和なし、日本なし)は、中国が原産とされます。

梨の歴史は古く、日本では弥生時代の頃から食べられていたことが知られています。静岡県静岡市の登呂遺跡(とろいせき)などからその根拠となる種子などが発見されているのです。

梨と言えば鳥取県産の「二十世紀(にじゅっせいき)」が有名だが、他にも「幸水(こうすい)」や「豊水(ほうすい)」といった品種があり、生産の中心となっている。その他にも「長十郎(ちょうじゅうろう)」や「新水(しんすい)」「南水(なんすい)」「新高(にいたか)」などの品種があります。

これらの品種は日本なし(和なし)で、西洋なし(洋なし)には「ラ・フランス」「バートレート」「ル・レクチエ」などがある。また、分類としては、日本なし、西洋なしの他に中国なしがあります。

日本なしの生産量が最も多いのは2017年(平成29年)時点で、千葉県であり、以下、茨城県、栃木県、福島県と続き、鳥取県は5位となっています。

千葉県は江戸時代から続く梨の産地であり、明治時代に現在の千葉県松戸市において「二十世紀」が発見されました。その後、二十世紀梨は鳥取県に導入され、鳥取県の特産品となりました。

現在では、鳥取県産の梨の8割を二十世紀梨が占めます。また、同県倉吉市には専門のミュージアム「鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館」があり、「二十世紀梨の花」は鳥取県の県花に指定されています。


私の親戚が鳥取県在住であり、時折20世紀梨を送ってもらえます。
20世紀梨は大きくて、実の汁が多くあっさりとした甘さです。
大抵、1人1つで満足できるでしょう。
秋になると、梨が食べたくなるのは親戚のおかげかもしれません。

また、洋ナシも今年に挑戦しましたが、なかなか美味しかったです。
ラ・フランスだったと思います。
こちらも、そのうちまた食べたいですね。

皆さんは、梨は好きですか?

それでは。

Twitter short URL いいね:2

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。