Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 07 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat


12345
678910 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

Editer:snow Date:2025-07-08 02:00

今日のひとこと:2025-07-08 -中国茶の日-



今日は、中国茶の日です。

東京都渋谷区神宮前に事務局を置き、中国茶の消費拡大を図るための普及活動などを行う「NPO CHINA 日本中国茶協会」が制定しました。

日付は中国語の七(チ)と日本語の八(や)で「ちゃ」(茶)と読む語呂合わせからです。飲み物として、また文化としての「中国茶」をより広い視野で考える日でもあります。記念日は2007年(平成19年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

中国茶について



中国茶は、中国大陸及び台湾で作られるお茶の総称です。世界中に伝わった「茶」は中国にその起源を持ちます。「チャ」という呼び名も中国語を語源とし、北京語でも広東語でも同じ「チャ」と発音します。また港があり貿易が盛んであった福建省厦門(アモイ)地方では「茶」は「テー」と発音し、これが英語の「tea(ティー)」、フランス語の「thé(テ)」となりました。

中国では、「開門七事式」つまり生活必需品は、柴・米・油・塩・醤油・酢・茶の7つである、といわれる言葉があり、お茶は日常生活に欠かせない重要な位置を占めています。

日本においても、お茶が日本の生活に深く根付き欠かせないものであることは、「日常茶飯事」「茶殻も肥になる」「お茶を濁す」「お茶の子さいさい」など、お茶にまつわる言葉やことわざが多いことからも分かります。


日常で私は、烏龍茶を飲んでいます。
ほんのりとした苦みがまた却って良くて毎日飲んでいても飽きません。
また、烏龍茶は痩せる効果もあると言われています。
皆さんにもぜひ、烏龍茶をオススメしたいですね。

皆さんは、中国茶を飲んだことがありますか?

それでは。

Twitter short URL いいね:3

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。