Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 07 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat


12345
678910 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

Editer:snow Date:2025-07-09 16:31

今日のひとこと:2025-07-09 -スイカについて-



今日は、スイカについて紹介します。

夏になると、そろそろ食べたくなるのがスイカですね。

スイカは、一般的にはフルーツとして認識され店頭でもフルーツコーナーにおいてあったりします。
しかし、正式には「果実的野菜」という分類であり、どちらかと言えば、性質は野菜に近いものです。

ウリ科であることからも、同じ野菜である、きゅうりや瓜などと同じ、野菜のような特徴や栄養素を持っています。

保有している水分率の高さや、数多くの栄養素など、スイカの味を無視すると「野菜」に近いことが分かりやすいです。

果実的野菜であるスイカは栄養素の面が優れています。

スイカにはカリウムやβカロテン、リコピンやシトルリンなどが含まれていることから、利尿作用を高めたり、暑さ対策だけでなく冷房病にも効果があります。
身体を冷やす効果がありながら、冷房病に効く体の血管の巡りを良くして温める効果もあります。

また、これらの栄養素は女性の美容にも効果があるとされており、定期的なスイカの摂取はアンチエイジング効果も期待出来ます。


スイカの歴史



スイカは歴史が非常に長く、エジプトではピラミッド内でスイカの種が発見されるほど、かなり昔から栽培されています。

現在、世界で1番スイカを生産している国は中国であり、世界規模で見ると圧倒的にスイカ生産量が多くなっています。

日本では年間の生産量は減少している傾向にありますが、苗屋さんや農家さん達の品種改良も加わって、様々な種類のスイカが誕生しており、各地の特色をもったスイカが栽培されています。

原産国はアフリカ、カラハリ砂漠だと言われていますが、そこから東へと栽培地域が広がったことによってウイグルから中国へ。

その後、中国から日本へも定着して、江戸時代には日本でもスイカの産地が出来始めていたことも数々の資料で判明しているのです。

日本でもっとも有名なスイカの産地は『熊本県』ですが、他の地域でも美味しいスイカをたくさん作られている農家さんは沢山いらっしゃいます。


スイカの品種



* おつきさま *
「おつきさま」の生産地は北海道の月形町。
そこでは「クリームスイカ」して地元の人に親しまれています。
そして、果肉が黄色いことに加え、外皮が爆弾のようにまっくろなことも大変特徴的なスイカなのです。
こちらのスイカの糖度は平均的に11度ほどでやさしい甘さなので、あんまり甘すぎるものは苦手・・・という方にもピッタリ!


* おおとり *
愛知県で生産されている、小玉スイカに分類されるスイカです。
大きさでいえばソフトボールよりひと回りほど大きなサイズといったような大きさです。
黄色い果肉のスイカの中でもかなり甘い品種なのです。
甘みがあり、果肉もスイカ特有のシャリシャリ感を楽しめて、繊維質が少ないので舌ざわりもよく、まったりと味わえるスイカではないでしょうか。


* 金色羅皇(こんじきらおう) *
生産が難しい大玉の黄色い果肉を持つ金色羅皇。市場でもまだまだ供給出来る人が少なく、あまいスイカでも毎年すぐに完売する大人気のブランドスイカになっています。とにかく高糖度で約15度ほどで甘みが強く、シャリ感も抜群です。


* ぷちっと *
「ぷちっと」は、スイカを食べる上で邪魔者扱いされている種を気にせずに、思う存分にスイカを食べられるようにしたいという思いから開発がスタートし、2万通りの交配から選ばれたすいか。糖度は11度以上と甘く、計測できないシャリ感は抜群で、かぶり付いてもタネは気にならない。種が歯に当たったとしても「ぷちっと」弾け、良いアクセントになる。

食文化が運営する「うまいもんドットコム」は6月、タネまで美味しい「ぷちっと」をテスト販売。種が小さく、真っ赤な果肉にかぶり付いても気にならないナノシード・スイカで、当初は数量が少なく、すぐに売り切れてしまったが、食べやすいという声が、消費者から届いている。このほど各地で実験栽培していたものが出荷できる品質に仕上がったため、7月から本格販売を始める。


* 祭りばやしRG *
千葉県山武市が産地で、多くのブランドスイカを生産されているこだわった大玉スイカです。平均糖度12という安定感と味わいは同じ品種でも、なかなか味わうことが出来ません。スーパーでは買えない特別なブランドスイカになっています。


スイカについてテレビで紹介されていたのが、記事を書くきっかけになったのですが、調べてみるとスイカについての記事が多く驚きました。
スイカは深い!と思ったのです。
皆さんも、スイカを定期的に食べてこの夏を乗り切りましょう。

それでは。

Twitter short URL いいね:2

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。