Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 10 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat



1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
Editer:snow Date:2025-10-31 00:48

今日のひとこと:2025-10-31 -日本茶の日-



今日は、日本茶の日です。

1191年(建久2年)のこの日、臨済宗の開祖・栄西(えいさい、1141~1215年)が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰ったとされます。

これにより茶を飲む文化が一度廃れた日本において、茶の栽培が再び広まり、日本の貴族だけでなく武士や庶民にも茶を飲む習慣が広まっていきました。

「日本茶」とは、日常の会話で用いられる用語で、「日本のお茶」つまり「日本で作られたお茶」あるいは「日本でよく飲まれる種類のお茶」と言った意味合いの言葉です。茶の植物学的な分類として定義された言葉ではありません。

ほとんどの日本茶は不発酵茶である緑茶です。緑茶の種類には、煎茶、玉露、番茶、ほうじ茶、玄米茶、抹茶などがあります。

緑茶の多くは、蒸すことで加熱処理をして酸化・発酵を止めた後、揉んで(揉まないものもある)、乾燥させる製法をとります。この方法は日本独自で発展したものであり、世界的に見ても製茶過程で「蒸し」という工程が行われている国は他に類を見ません。

日本での生産量は、第1位が静岡県で約40%が栽培されています。第2位が鹿児島県、第3位が三重県、第4位が宮崎県となっています。鹿児島県の茶は、もともと紅茶の輸出用として栽培されていました。

牧之原台地を中心に栽培され、様々な地域ブランドが存在する静岡茶のほか、室町時代から名を高めた宇治茶(京都府)、江戸の庶民に親しまれた狭山茶(埼玉県)が有名で、これらは「日本三大茶」とされます。


近年、「抹茶ブーム」になっております。
生産者、企業の間では、抹茶や抹茶の原料となるてん茶の生産、製造を強化する動きが広がっているのです。
一方、てん茶の生産拡大の影響などで、日常的に家庭で飲まれる煎茶の価格も上昇しており、「日本人の茶離れにつながるのでは」との懸念の声も聞かれます。
消費者としては、日本茶を飲むことは止めたくはないです。
でも、価格が高騰したらそんなことを言ってはいられないのでしょうか。

皆さんは、日本茶が好きですか?

それでは。

Twitter short URL いいね:4

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。