Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 05 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat




123
45678910
11121314151617
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Editer:snow Date:2025-05-12 10:37

今日のひとこと:2025-05-12 -豆腐の日-



今日は、豆腐の日です。

東京都千代田区岩本町に事務局を置き、日本を代表する豆腐製造業者を会員とし、豆腐製品の製造・品質・流通に関する研究・開発・教育を促進する日本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定しました。

日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから10月2日になりました。また、同様の語呂合わせで毎月12日も「豆腐の日」としています。

日本を代表する伝統的な健康食品であり、栄養豊富な豆腐をPRすることが目的です。

豆腐について



豆腐(とうふ)は、大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤(にがり・その他)によって固めた加工食品です。東アジアと東南アジアの広範な地域で古くから食されている大豆加工食品であり、とりわけ中国本土(奥地を含む)、日本、朝鮮半島、台湾、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、インドネシアなどでは日常的に食されています。

「腐」という漢字は本来「納屋の中で肉を熟成させる」という字義から転じて、柔らかく弾力性があるものを意味するものでしたが、日本では食品に「腐る」という字を用いることを嫌って、「豆富」や「豆冨」などと記すこともあります。

日本の豆腐は柔らかくて淡白な食感を特徴とする独特の物で「日本独特の食品」として発達しました。これに対して中国や韓国の豆腐は炒めたり揚げたりして調理されることが多かったため、日本の豆腐に比べると水分が少なく堅いものとなっています。

豆腐料理としては、調味料をかけて生で食べる冷奴の他に、味噌汁や湯豆腐、味噌田楽、揚げ出し豆腐、卯の花、すき焼き、豆腐ハンバーグ、麻婆豆腐、スンドゥブ・チゲ、沖縄のチャンプルーなどがあります。


フェリシモで「おぼろ豆腐キット」というのを使って、柔らかな豆腐を手作りしています。
やり方は簡単で、深い皿に入れた豆乳に、にがりを数ml垂らしてゆっくりかき混ぜます。
その後ラップをかけて電子レンジで加熱します。
その後は、熱い状態でラップのまま、数分待ちます。
と、そんな感じで「おぼろ豆腐」が出来上がります。
夕飯前に作ってニコニコと冷蔵庫に入れ、食べる時を待ちます。

皆さんも、豆腐は好きですか?

それでは。

Twitter short URL いいね:8

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。