Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 05 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat




123
45678910
11121314151617
1819 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Editer:snow Date:2025-05-17 17:08

今日のひとこと:2025-05-17 -お茶漬けの日-



今日は、お茶漬けの日です。

東京都港区西新橋に本社を置き、江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の子孫にあたる永谷嘉男が創業した株式会社永谷園が制定しました。

日付は永谷宗七郎の偉業をたたえ、その命日である1778年5月17日に由来します。記念日は2012年(平成24年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。


永谷園は、1952年(昭和27年)に画期的なインスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売し、お茶漬けをさらに身近な食べ物とした「味ひとすじ」の理念を持つ食品メーカーです。「お茶づけ海苔」は、2012年(平成24年)に発売60周年を迎えました。これを記念して記念日を制定しました。

「お茶づけ海苔」について



創業者・永谷嘉男の「おいしいお茶づけを、家庭で手軽に楽しめたら」という思いから、「お茶づけ海苔」が誕生しました。同社の前身であるお茶屋で数多くのアイディア商品を生み出してきた嘉男の父・武蔵との共同作業によって生み出された商品でした。

「お茶づけ海苔」は、抹茶・塩・砂糖などの調味料、あられ、海苔だけでシンプルに作られています。発売当時から現在まで、ほとんど変わらぬ味で、60年以上という長きに渡り多くの人々に愛されてきました。

発売当初は「江戸風味 お茶づけ海苔」という名称でした。1956年(昭和31年)、商標登録に伴い「永谷園の お茶づけ海苔」に変更して以来、大きなリニューアルはなく現在に至ります。

「お茶づけ海苔」のパッケージは、漢字やひら仮名のバランスにもこだわり、デザインはお茶づけから連想した「江戸の情緒」をイメージし、歌舞伎の定式幕になぞらえた「黄・赤・黒・緑」の縞模様となっています。


「お茶づけ海苔」は、日本人になじみ深いものですね。
お茶づけだけなく、様々なお料理にも使われることもあるかと思います。
私も、お茶づけだけでなく違ったお料理にも使ってみたいものです。

皆さんは、「お茶づけ海苔」をどう思いますか?

それでは。

Twitter short URL いいね:0

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。