雑記
日頃の想いとひそかな考察
Editer:snow Date:2025-06-07 15:50

今日は、生パスタの日です。
東京都江東区森下に事務局を置き、生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会(全麺連)が制定しました。
日付は「な(7)まパ(8)スタ」(生パスタ)と読む語呂合わせから7月8日になりました。また、全麺連では同じ語呂合わせで毎月7日と8日も「生パスタの日」に制定しています。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうことが目的です。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
パスタ(pasta)はイタリア語であり、日本語の「麺類」とほぼ同義の意味を持ちます。スパゲッティ、マカロニ、ペンネ、ラザニア、ラビオリなどを含みます。
本場イタリアには地方独特のものも含め650種類ものパスタがあると言われており、毎年のように新しい種類が発表されています。
普通のパスタは長期保存ができるように乾燥させている。生パスタとは乾燥をしていない生の状態のものを指します。
パスタは乾燥させるとどうしても風味が抜けてしまうが、乾燥させない生パスタは素材の風味を楽しむことができます。また、乾燥パスタは水だけでの練るのが普通だが、生パスタは卵を入れて練ることでより歯切れ良くコシのある生地になります。
そういえば、パスタで、乾燥パスタ麺を使うことはありますが、生パスタ麺を扱うことはないですね。
一度、生パスタ麺でパスタを作ってみたいものです。
たまに鯖缶でパスタを作ることもあります。
皆さんは、生パスタで料理することはありますか?
それでは。
今日のひとこと:2025-06-07 -生パスタの日-

今日は、生パスタの日です。
東京都江東区森下に事務局を置き、生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会(全麺連)が制定しました。
日付は「な(7)まパ(8)スタ」(生パスタ)と読む語呂合わせから7月8日になりました。また、全麺連では同じ語呂合わせで毎月7日と8日も「生パスタの日」に制定しています。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうことが目的です。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
パスタについて
パスタ(pasta)はイタリア語であり、日本語の「麺類」とほぼ同義の意味を持ちます。スパゲッティ、マカロニ、ペンネ、ラザニア、ラビオリなどを含みます。
本場イタリアには地方独特のものも含め650種類ものパスタがあると言われており、毎年のように新しい種類が発表されています。
生パスタについて
普通のパスタは長期保存ができるように乾燥させている。生パスタとは乾燥をしていない生の状態のものを指します。
パスタは乾燥させるとどうしても風味が抜けてしまうが、乾燥させない生パスタは素材の風味を楽しむことができます。また、乾燥パスタは水だけでの練るのが普通だが、生パスタは卵を入れて練ることでより歯切れ良くコシのある生地になります。
そういえば、パスタで、乾燥パスタ麺を使うことはありますが、生パスタ麺を扱うことはないですね。
一度、生パスタ麺でパスタを作ってみたいものです。
たまに鯖缶でパスタを作ることもあります。
皆さんは、生パスタで料理することはありますか?
それでは。
Twitter
short URL
いいね:24 |