雑記
日頃の想いとひそかな考察
Editer:snow Date:2025-08-31 00:11

今日は、二百十日です。
「二百十日(にひゃくとおか)」は、「雑節」の一つで、二十四節気「立春」(2月4日頃)を起算日として210日目(立春の209日後の日)にあたります。
その日付は年により変化し、近年では8月31日または9月1日となります。「立春」の変動により9月2日が「二百十日」となる場合もあるが、最も稀で、次に現れるのは2203年です。
「二百十日」の頃は、稲の開花期にあたる上に、台風の襲来する季節とも一致します。そのため、昔から農家では、220日目の雑節「二百二十日(にひゃくはつか)」とともに災難が起こる「厄日(やくび)」として警戒しています。
「二百十日」や「二百二十日」は台風が襲来することの多い「特異日」ともされるが、統計的に必ずしも「台風の多い日」または「風の強い日」ではないのです。
「二百十日」が暦に記載されるようになったのは比較的新しく、江戸時代の初期以後のことです。これは上記のように農家に注意を促すことが目的でした。
また、この日の前後には、風害を免れるよう祈願して、各地の神社で風祭(かざまつり)や風鎮祭(ふうちんさい)などの祭りが催されてきました。
残暑が厳しい今日この頃ですが、皆さんは夏を乗り切れそうですか?
私は、ちょっと夏バテぎみかもしれません。
ご飯で体力の底上げをするのも限界かな?
ところで、もう今年の新米は店頭に並んでいるようですね。
新米と言うとなんだかウキウキします。
でも、可愛げのないお値段なのでどうしようかと思います。
なにはともあれ、台風には気をつけましょう。
それでは。
今日のひとこと:2025-08-31 -二百十日-

今日は、二百十日です。
「二百十日(にひゃくとおか)」は、「雑節」の一つで、二十四節気「立春」(2月4日頃)を起算日として210日目(立春の209日後の日)にあたります。
その日付は年により変化し、近年では8月31日または9月1日となります。「立春」の変動により9月2日が「二百十日」となる場合もあるが、最も稀で、次に現れるのは2203年です。
「二百十日」の頃は、稲の開花期にあたる上に、台風の襲来する季節とも一致します。そのため、昔から農家では、220日目の雑節「二百二十日(にひゃくはつか)」とともに災難が起こる「厄日(やくび)」として警戒しています。
「二百十日」や「二百二十日」は台風が襲来することの多い「特異日」ともされるが、統計的に必ずしも「台風の多い日」または「風の強い日」ではないのです。
「二百十日」が暦に記載されるようになったのは比較的新しく、江戸時代の初期以後のことです。これは上記のように農家に注意を促すことが目的でした。
また、この日の前後には、風害を免れるよう祈願して、各地の神社で風祭(かざまつり)や風鎮祭(ふうちんさい)などの祭りが催されてきました。
残暑が厳しい今日この頃ですが、皆さんは夏を乗り切れそうですか?
私は、ちょっと夏バテぎみかもしれません。
ご飯で体力の底上げをするのも限界かな?
ところで、もう今年の新米は店頭に並んでいるようですね。
新米と言うとなんだかウキウキします。
でも、可愛げのないお値段なのでどうしようかと思います。
なにはともあれ、台風には気をつけましょう。
それでは。
Twitter
short URL
いいね:6 |