Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 10 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat



1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
Editer:snow Date:2025-10-03 07:43

今日のひとこと:2025-10-03 -登山の日-



今日は、登山の日です。

日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二(しげの たつじ)が発案して、1992年(平成4年)に日本山岳会が制定しました。

日付は日本山岳会が1905年(明治38年)10月に発足したことと、「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせからです。

山に登ることで雄大な自然に触れ、自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝する日です。


一般社団法人・日本アルパイン・ガイド協会は、神奈川県逗子市に事務局を置き、正しい登山の普及・発展を目的に、レスキュー講習会の実施や、登山学校・ガイド養成学校の開講を行っています。

公益社団法人・日本山岳会は、東京都千代田区四番町に事務局を置き、アルピニズムから日本的な山旅までの登山活動、および、高所医学の研究、自然保護活動、出版や講演、啓発活動など社会貢献を多岐に進めています。

登山について


登山(とざん)は、山に登ることに楽しみを求め、登ること自体を目的とします。近代ではスポーツの一種とされるのです。英語のアルピニズム(alpinism)は、山に登ることそのものを目的とする登山とその思想で、18世紀後半のヨーロッパで始まりました。

登山を広く捉えると、雪が無い時期のハイキング、トレッキング、縦走登山といった比較的平易なものから、雪山登山、山スキー、沢登り、藪漕ぎ(やぶこぎ)、岩登り(ロッククライミング)、アイスクライミング、フリークライミング、トレイルランニングなど登山の難易度が高く技術や経験が必要なものまで、登山の形態は多岐にわたります。

レクリエーションとしての登山の魅力は、ゆっくりと傾斜を歩くことによる有酸素運動や、新陳代謝の活性化、景観や自然の風景そのものを楽しむことにあります。他にも、リラクゼーション効果のある森林浴や、ともに登山をする人との交流を楽しむなど目的は人により千差万別です。


私の母は、とある山のある県の出身で山歩きが好きです。
ですから、母の実家に行くと、家の周囲は山に囲まれていてよく散歩を親子でしたものです。
そうです。山歩きが散歩でもありました。
虫に刺されることもありましたが、それでも親子で好きでしたね。
そんな母ですが、歳を取りもう登山は無理だとがっかりしていました。
母の登山に付き合うのが好きな私も、可哀そうで何とも言えない気持ちになりました。
でも、都内の低い山に季節が良くなるとたまに行きます。
そのうち一緒に行けたらいいな。

皆さんは、山歩きは好きですか?

それでは。

Print Twitter short URL いいね:33

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。