雑記
日頃の想いとひそかな考察
Editer:snow Date:2025-10-29 00:14

今日は、宝くじ発売の日です。
1945年(昭和20年)のこの日、日本で初めて臨時資金調整法に基づいて戦災復興の資金調達のために政府第1回「宝くじ」が発売されました。
戦後の激しいインフレを抑制するため、余剰通貨の収入を狙ったもので、1枚10円で売り出された。賞金は1等10万円、2等1万円、3等1000円、4等50円、5等20円で、副賞として4等まではキャラコ(インド産の平織りの綿布)が付きました。また、ハズレ券4枚でタバコ10本がもらえたといいます。物資不足のため、これらの賞品はもてはやされました。
翌1946年(昭和21年)には、臨時資金調整法が改定され、政府のほか全国都道府県も宝くじの発売が可能となりました。これにより、同年12月に地方くじ第1号「福井県復興宝くじ」(別名:ふくふくくじ)が発売されました。
宝くじ、というと「ドリームジャンボ宝くじ」や「年末ジャンボ宝くじ」があります。
買うと、当たりそうでホクホクしますよね。
今まで当たった額と言うと、3000円位が最高でしたが。(^-^;)
皆さんは、宝くじを買って当たった事がありますか?
それでは。
今日のひとこと:2025-10-29 -宝くじ発売の日-

今日は、宝くじ発売の日です。
1945年(昭和20年)のこの日、日本で初めて臨時資金調整法に基づいて戦災復興の資金調達のために政府第1回「宝くじ」が発売されました。
戦後の激しいインフレを抑制するため、余剰通貨の収入を狙ったもので、1枚10円で売り出された。賞金は1等10万円、2等1万円、3等1000円、4等50円、5等20円で、副賞として4等まではキャラコ(インド産の平織りの綿布)が付きました。また、ハズレ券4枚でタバコ10本がもらえたといいます。物資不足のため、これらの賞品はもてはやされました。
翌1946年(昭和21年)には、臨時資金調整法が改定され、政府のほか全国都道府県も宝くじの発売が可能となりました。これにより、同年12月に地方くじ第1号「福井県復興宝くじ」(別名:ふくふくくじ)が発売されました。
宝くじ、というと「ドリームジャンボ宝くじ」や「年末ジャンボ宝くじ」があります。
買うと、当たりそうでホクホクしますよね。
今まで当たった額と言うと、3000円位が最高でしたが。(^-^;)
皆さんは、宝くじを買って当たった事がありますか?
それでは。
|
Print
Twitter
short URL
いいね:13 |

