雑記
日頃の想いとひそかな考察
Editer:snow Date:2025-11-15 04:16

今日は、のど飴の日です。
東京都新宿区西新宿に本社を置き、菓子・食品の製造・販売を手がけるカンロ株式会社が2011年(平成23年)に制定しました。
1981年(昭和56年)11月に、日本で初めて商品名に「のど飴」と名の付くのど飴「健康のど飴」をカンロが発売しました。2011年の発売30周年を記念したものです。
日付は「健康のど飴」発売月の11月と、11月中旬より最低気温が一桁になりのど飴の需要期になること、「いい(11)ひと(1)こ(5)え」(いい一声)と読む語呂合わせなどからです。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
「のど飴」とは、せき・たん・炎症などによるのどの声がれ、痛みや不快感を癒やす飴のことです。
我が家は、冬、物凄く乾燥するので一時期すごくのど飴に頼って生活していました。
紅茶ののど飴なんて特に好きで、飽きずに使っていましたね。
最近は、また飴を舐めなくなっているのでまたそのうち使おうかな。
飴も、探すと色んな種類があります。
カンロのど飴、スーッとするのど飴、ハチミツレモンのど飴、梅のど飴など。
皆さんは、どんなのど飴が好きですか?
それでは。
今日のひとこと:2025-11-15 -のど飴の日-

今日は、のど飴の日です。
東京都新宿区西新宿に本社を置き、菓子・食品の製造・販売を手がけるカンロ株式会社が2011年(平成23年)に制定しました。
1981年(昭和56年)11月に、日本で初めて商品名に「のど飴」と名の付くのど飴「健康のど飴」をカンロが発売しました。2011年の発売30周年を記念したものです。
日付は「健康のど飴」発売月の11月と、11月中旬より最低気温が一桁になりのど飴の需要期になること、「いい(11)ひと(1)こ(5)え」(いい一声)と読む語呂合わせなどからです。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
「のど飴」とは、せき・たん・炎症などによるのどの声がれ、痛みや不快感を癒やす飴のことです。
我が家は、冬、物凄く乾燥するので一時期すごくのど飴に頼って生活していました。
紅茶ののど飴なんて特に好きで、飽きずに使っていましたね。
最近は、また飴を舐めなくなっているのでまたそのうち使おうかな。
飴も、探すと色んな種類があります。
カンロのど飴、スーッとするのど飴、ハチミツレモンのど飴、梅のど飴など。
皆さんは、どんなのど飴が好きですか?
それでは。
|
Print
Twitter
short URL
いいね:2 |

