雑記
日頃の想いとひそかな考察
Editer:snow Date:2025-07-21 10:56

今日は、海の日です。
1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視船「明治丸」により航海をされ、7月20日に横浜港に帰着されました。
これを記念して1941年(昭和16年)に当時の逓信大臣・村田省蔵(むらた しょうぞう)の提唱により7月20日が「海の記念日」に制定されました。
その後、1995年(平成7年)に「国民の祝日」の一つとして7月20日が「海の日」に制定され、翌1996年(平成8年)から実施しました。さらに、2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、日付が7月の第3月曜日となりました。
「海の日」は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としています。世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は唯一日本だけとされています。
また、7月20日から31日までの12日間を「海の旬間(じゅんかん)」、7月1日から31日までの1ヵ月間を「海の月間」としており、「海の日」を中心として「海フェスタ」をはじめ、全国各地で海に関する様々なイベントが実施されます。
上記の「明治丸」は灯台巡視船として日本政府がイギリスに発注した汽船で、現在は国の重要文化財に指定され、東京海洋大学の構内に保存されています。
海の日というと、海開きをする日かなと思った方もいたかもしれませんが、違ったことがおわかりいただけただけたでしょうか。
海洋国日本は、海の恩恵を多大に受けております。
食べ物にしても、寿司をはじめ、刺身、煮魚、焼き魚、塩辛、カラスミ、くさや、味噌汁に入れる貝類やワカメ、出汁になる昆布、日本酒におつまみになるスルメ、貝、魚の干物・・。
本当に沢山あります。
また、海で遊ぶこともまたあるでしょう。
そんな今日は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことに思いを馳せたいと思います。
皆さんは、海が好きですか?
それでは。
今日のひとこと:2025-07-21 -海の日-

今日は、海の日です。
1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視船「明治丸」により航海をされ、7月20日に横浜港に帰着されました。
これを記念して1941年(昭和16年)に当時の逓信大臣・村田省蔵(むらた しょうぞう)の提唱により7月20日が「海の記念日」に制定されました。
その後、1995年(平成7年)に「国民の祝日」の一つとして7月20日が「海の日」に制定され、翌1996年(平成8年)から実施しました。さらに、2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、日付が7月の第3月曜日となりました。
「海の日」は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としています。世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は唯一日本だけとされています。
また、7月20日から31日までの12日間を「海の旬間(じゅんかん)」、7月1日から31日までの1ヵ月間を「海の月間」としており、「海の日」を中心として「海フェスタ」をはじめ、全国各地で海に関する様々なイベントが実施されます。
上記の「明治丸」は灯台巡視船として日本政府がイギリスに発注した汽船で、現在は国の重要文化財に指定され、東京海洋大学の構内に保存されています。
海の日というと、海開きをする日かなと思った方もいたかもしれませんが、違ったことがおわかりいただけただけたでしょうか。
海洋国日本は、海の恩恵を多大に受けております。
食べ物にしても、寿司をはじめ、刺身、煮魚、焼き魚、塩辛、カラスミ、くさや、味噌汁に入れる貝類やワカメ、出汁になる昆布、日本酒におつまみになるスルメ、貝、魚の干物・・。
本当に沢山あります。
また、海で遊ぶこともまたあるでしょう。
そんな今日は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことに思いを馳せたいと思います。
皆さんは、海が好きですか?
それでは。
Twitter
short URL
いいね:15 |