Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 07 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat


12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

Editer:snow Date:2025-07-22 00:00

今日のひとこと:2025-07-22 -大暑-



今日は、大暑です。

「大暑(たいしょ)」は、「二十四節気」の一つで第12番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで、いつもなら7月23日頃です。

「大暑」の日付は、近年では7月22日または7月23日であり、年によって異なります。2025年(令和7年)は7月22日(火)です。

「大暑」の一つ前の節気は「小暑」(7月7日頃)、一つ後の節気は「立秋」(8月7日頃)です。「大暑」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立秋」前日までです。西洋占星術では「大暑」が獅子宮(ししきゅう:しし座)の始まりとなります。

「夏至」(6月21日頃)から約一ヵ月で、快晴が続き、気温が上がり続ける頃でもあります。また、一年で最も夏の暑さが盛りを迎える頃なので「大暑」とされます。江戸時代の暦の解説書「こよみ便覧(べんらん)」には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されています。

「夏の土用」が「大暑」の数日前から始まり、「大暑」の間じゅう続きます。「小暑」あるいは「大暑」から「立秋」までの間が「暑中(しょちゅう)」で、「暑中見舞い」はこの期間内に送るのです。

日本郵便が、暑中見舞い用のはがきとして、くじ付きの「かもめ~る」(夏のおたより郵便葉書)を発売していました。しかし、郵便需要の減少などに伴い2021年(令和3年)に発行を終了し、同年6月から新たに暑中見舞いに使いやすいデザインのくじなし絵入りはがきを販売しています。

「暑中」とは、暦の上で一年で最も暑さが厳しいとされる時期のことです。暦の上では夏の土用の約18日間を「暑中」というが、実際には土用が明ける「立秋」以降も厳しい暑さが続き、これを「残暑(ざんしょ)」といいます。

「暑中」や「残暑」の期間に夏バテになる人も多く、暑さを乗り切るために「夏の土用の丑の日」(7月・8月)に、鰻(ウナギ)を食べる習慣があります。

この「大暑」に由来して、大暑の日、または7月23日が「天ぷらの日」となっています。これも「土用の丑の日」の鰻と同様に、天ぷらを食べて夏を元気に過ごそうというものです。


いよいよ梅雨が明けましたね。
暑い暑い、夏の到来です。皆さん、準備はいいですか?
そうはいっても、酷暑はきつ過ぎます。
「土用の丑の日」には、おおいに鰻を食べて栄養補給をしたいところですね。
鰻は、市場に出回るのがほとんどオスなのだとか。
普通は、90%以上オスに育ってしまうらしいのです。
メスを養殖して市場に出回らせようとしているのを、テレビで拝見しましたが、なかなかの技術力だと思います。
メスは大人に育つと、オスの1.2倍くらいは大きいようですよ。
これで、安かったら言うことないですね。
ぜひ、スーパーで探してみたいところです。

皆さんは、夏の乗り切り方がありますか?

それでは。

Twitter short URL いいね:15

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。