Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 09 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat

123456
7891011 12 13
1415 16 17181920
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30



Editer:snow Date:2025-09-17 18:58

今日のひとこと:2025-09-15 -敬老の日-



今日は、敬老の日です。

「国民の祝日」の一つです。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。

「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりです。

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947年(昭和22年)から、農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「敬老会」を開きました。1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がったのです。

その後、1966年(昭和41年)に国民の祝日として9月15日が「敬老の日」に制定されました。

9月15日という日付については、聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日や、元正天皇が養老の滝に御幸された日などの俗説もあるが、どちらも確かではないです。

2002年(平成14年)までは9月15日を「敬老の日」としていたが、「祝日法」の改正でハッピーマンデー制度が実施され、2003年(平成15年)からは9月の第3月曜日となりました。

この日には、自治会や町内会、老人福祉施設などで高齢者の長寿を祝う行事として、高齢者による踊りや演奏の披露、子ども達との交流会などが開催されます。また、家族や親族が集まって食事会をしたり、日頃の感謝の気持ちを込めて祖父・祖母にプレゼントを贈ったりします。


年老いた方が亡くなると、「図書館が一つ無くなった」と称した人もいます。
人生での大先輩である、お年寄りの方を大事にしたいです。
今日は、花を持っていただくそんな日なのかもしれません。

皆さんは、普段お年寄りの方と話すことはありますか?

それでは。

Twitter short URL いいね:7

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。