Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 09 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat

123456
7891011 12 13
1415 16 17181920
21222324252627
2829 30



Editer:snow Date:2025-09-28 09:05

今日のひとこと:2025-09-28 -情報へのユニバーサル・アクセスのための国際デー-



今日は、情報へのユニバーサル・アクセスのための国際デーです。

国連の専門機関の一つである国際連合教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が2015年(平成27年)に制定しました。国際デーの一つです。
英語表記は「International Day for Universal Access to Information:IDUAI」です。

ユニバーサル・アクセス(universal access)とは、国籍や年齢、性別、障害などあらゆる要因に関わらず、誰でも同じようにインターネットを利用でき、情報を得られる状態のことを意味します。

デジタル技術の発展は世界中で進んでおり、前例のないデジタル変革の時代となっている。そんな中で、先進国と開発途上国、都市部と農村部など、それぞれの社会におけるインフラの格差が生じ、新しい形の不平等につながっている現実があるのです。

住む国や地域、人の年齢や性別などに関係なく、全ての人が平等に情報にアクセスできるように社会的・経済的な対策が必要です。

そのために、各国における法律の整備や政策の実施、インターネット普及率の低い地域への支援や教育、身体障害者が不自由なく入力できる機器の開発など、世界的にユニバーサル・アクセスの実現のための努力がなされています。


かつてどの時代にもない、情報へのアクセスが膨大にできる時代になりました。
でも、情報格差は必ず起きています。
そんな現実に負けない対策を必要としています。
家庭でのインフラの整備が難しくとも、学校や公共施設でのインフラ整備ができたらいいのではないでしょうか。
また、助成金や低所得者層への金銭的な援助も必要でしょう。
まだまだインターネットが整備されて100年も経っていません。
これから、でしょう。

皆さんのインターネット設備はいかがですか?

それでは。

Twitter short URL いいね:0

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。