Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 10 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat



1234
567891011
12131415161718
19202122 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Editer:snow Date:2025-10-18 06:03

今日のひとこと:2025-10-18 -冷凍食品の日-



今日は、冷凍食品の日です。

東京都中央区築地に事務局を置き、冷凍食品を通じて食文化の向上を図り、豊かな社会を形成する一般社団法人・日本冷凍食品協会が1986年(昭和61年)に制定しました。

日付は10月は食欲の秋であり、また「れいとう(10)」(冷凍)と読む語呂合わせからです。18日は冷凍食品を保存するのに適した温度がマイナス18℃以下であることからです。

便利な冷凍食品を上手に使いこなして、より多くの人に食べてもらうことが目的です。

マイナス18℃以下の温度は冷凍食品の世界共通の管理温度となっています。この日を記念して、毎年ゲストを交えてのトークショーや冷凍食品を利用した料理の試食会などイベントが開催されます。

日本冷凍食品協会(Japan Frozen Food Association)は、冷凍食品や関連機器の正しい知識の普及のために講演会・料理講習会の開催、パンフレットの製作・配布など、冷凍食品の品質管理の向上のために「認定証」マークの添付、冷凍食品に関する調査・研究、定期刊行物「冷凍食品情報」の発行などを行っています。

冷凍食品について



冷凍食品とは、長期保存を目的に冷凍状態で製造・流通・販売されている食品のことです。水分や油脂が凍結・凝固する程の低温にすることで微生物の活動を抑え、製造後1年程度の長期間にわたって保存できるのが特徴です。

保存温度のマイナス18℃は0℉(華氏0度:ファーレンハイト度0はセルシウス度-18)に由来します。さらに温度を下げれば、魚に寄生するアニサキスのような寄生虫を殺すこともできるのです。また、マイナス18℃以下の温度は、長期保存においてビタミンCなどの栄養素を保つ役割もあります。

冷凍食品は、もともと1900年代のアメリカにおいて、あまり日持ちのしないジャム加工用のイチゴを輸送に適するために冷凍にしたのが始まりと言われています。

日本で初めて市販された冷凍食品は、1930年(昭和5年)に戸畑冷蔵(現:日本水産)が発売した「イチゴシャーベー」(冷凍いちご)とされます。これはジャムへの加工を目的としたアメリカのものとは違い、イチゴそのものを味わうための商品でした。

戦後、1964年(昭和39年)の東京オリンピックを機に、冷凍食品に適した解凍・調理法が研究され、外食産業分野で利用が始まりました。1970年代以降、冷凍冷蔵庫や電子レンジの普及、セントラルキッチン方式のファミリーレストランチェーンの拡大などにより、家庭用・業務用ともに冷凍商品は広く普及していきました。


最近、冷凍パスタに人気が集まっています。
お米が高騰していて、その分冷凍パスタにシフトしている人が増えているそうです。
私は、数年前から冷凍パスタの利用が増えていました。
最近の冷凍パスタは、種類も多くてボリュームもあり、美味しいのです。

皆さんの家では、冷凍パスタを利用しますか?

それでは。

Twitter short URL いいね:3

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。