Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 08 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat





12
3456789
101112131415 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31





Editer:snow Date:2025-08-01 07:45

今日のひとこと:2025-07-31 -蓄音機の日-



今日は、蓄音機の日です。

1877年(明治10年)のこの日、アメリカの発明家トーマス・エジソン(Thomas Edison、1847~1931年)が「蓄音機」の特許をとったとされます。



トーマス・エジソンと初期の蓄音機


蓄音機(ちくおんき)とは、レコードから音を再生するために用いる装置のことです。英語では「phonograph」(フォノグラフ)と呼ばれます。

書籍やインターネットにてこの記念日を確認できるが、特許をとったとされる日付については不確かな部分があります。英語版のWikipediaでは1877年にエジソンがフォノグラフを発明したとの記載があります。

1857年にフランス人により音を記憶する装置として「フォノトグラフ」が発明されました。これは音を記憶する最古の装置であり、波形を記録するが、当時はそれを音として再生する技術がありませんでした。

その後、エジソンは音による空気の振動を針先から回転する円筒(シリンダー)軸に巻いた錫箔(すずはく:錫を紙のように薄くのばしたもの)に刻んで録音し、この凹凸を針先で拾って音として再生する蓄音機を発明しました。

溝の深さが音の強さに応じて変化することを利用した技術です。また、空気振動と針先の振動との間で物理的に情報をやり取りするアイデアは、LPレコードにまで受け継がれました。

エジソンは蓄音機の実用化(商品化)で名声を獲得しました。その後にエジソンは研究室を設立し、電話や電気鉄道、鉱石分離装置、電灯照明などを矢継ぎ早に商品化しました。

日本では、1910年(明治43年)に日本初の国産蓄音機「ニッポノホン」が発売されました。これには軍艦行進曲などが収録されたレコードが付属していました。ニッポノホンを開発したのは後のレコード会社・日本コロムビアです。


蓄音機というと、母の実家の土蔵にあったらしく、母はこっそりと音を聴いていたとかいないとか。
私も聴いてみたいけれど、さすがに現在はないようです。
どんな蓄音機だったか、想像してみたりもしました。
恐らく、画像のような蓄音機だったと思います。

皆さんは、蓄音機に興味がありますか?

それでは。

Twitter short URL いいね:8

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。