Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 08 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat





12
3456789
101112 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31





Editer:snow Date:2025-08-08 00:00

今日のひとこと:2025-08-08 -視野の広い人になるには-





今日は、「視野の広い人になるには」を紹介します。

皆さんは、人生を豊かにするにはどんな思考法を持ったらいいと思いますか?

人生が豊かな人の特徴はどんなものがあるでしょう?

・いつも朗らか
・コミュニケーション力が高い
・言葉遣いが前向き
・心が豊か

様々あると思いますが、その他に「視野が広い」も挙げられるのではないでしょうか。

日々の中で何か問題が起きた時や、誰かに自分が思っていなかった言葉を言われた時でも、視野を広く持っていると「感情に振り回されることなく」「穏やかな精神状態で」いられるようになります。

では、具体的にはどのようにしましょうか。

(1).固定観念を解き放とう



固定観念とは、わたしたちの心の中に存在する主観や、イメージとして強く持っている考え方になります。固定観念に囚われてしまうと視野が狭くなり、他者の意見が受け入れなかったり、違う角度からの視点に気づけない状態になってしまいます。

ある時、こんな風に考える癖を持ったらいかがでしょうか。

・私はこう思う。だけど違う視点で物を考えたらどうなるだろう。○○さんの側に立ってものを考えたら…。

など、客観的な視点を持つことで、固定観念から解き放たれて視野が広がっていくでしょう。

自分以外の視点で物を考えられるようになったらしめたものです。
だけど、自分の意見が通しづらくなるのが欠点ともいえます。
ですから、自分の意見を大切にあくまで自己主張は忘れないでくださいね。
但し、自己主張とワガママは違うと言います。
その辺を踏まえて、主張してください。

固定観念を解き放って、自分の価値観と違う意見にも耳を傾ける意識を持ってみましょう。


(2).自己対話を心がけよう



自己対話とは自分自身との対話のことですが、これを繰り返すことで自分の考えを整理する手段になったり、自分の思考パターンや癖を把握することができるようになります。

例えば、誰かにハッとする言葉を言われて心が揺らいだ時、その言葉にただ落ち込んだりイライラするのではなく、自分はどう思っているのかな?ということを自分の中で見える化しましょう。感情に支配される可能性も否めませんが、ハッキリと自己主張できるようになるでしょう。

自分の中にある別の自分を発見することは、自分の視野を大きく広げるチャンスになります。


(3).想像する力を育てよう



想像する力は、思いやりの力でもあります。

他者とのコミュニケーションにおいて、例えば自分が経験したことのないことであっても、相手が悲しんでいたり苛立っている姿をみて相手の心の中を想像することはできます。

言葉が話せない赤ちゃんが泣いている姿を見て『お腹が空いているのかな』『眠いのかな』と考えるように、相手が大人であっても想像力を持って相手の気持ちを汲み取ろうとすることで、相手とのすれ違いが減り自分の心も穏やかになるでしょう。

(1)に通じるものがあると思います。


自分で、他者や自分に対しての「気づき」になるでしょう。
一つ一つ「気づく」ことで、あなたはワンステップもツーステップもレベルアップするでしょう。
ぜひトライしてみてくださいね。

それでは。

Twitter short URL いいね:3

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。