Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 08 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat





12
3456789
101112131415 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31





Editer:snow Date:2025-08-14 04:26

今日のひとこと:2025-08-14 -水泳の日-



今日は、水泳の日です。

東京都新宿区霞ヶ丘に事務局を置き、日本国内における水泳競技の統括などを行う公益財団法人・日本水泳連盟が制定しました。

1953年(昭和28年)に制定し、中断となっていた8月14日の「国民皆泳の日」を引き継ぎ、2014年(平成26年)に「水泳の日」と改称したものです。

この記念日は同連盟が2012年(平成24年)に発表した「ドリームプロジェクト2020」の柱の一つである「スポーツによる社会貢献」としての活動です。

記念日をきっかけに水泳競技人口の裾野を広げて競技力の向上を目指すとともに、「命を守ることができるスポーツ」としての水泳を普及・発展させ、国民全員が泳げるようになることで水難事故を減らすことが目的です。

英語表記は「Swimming Day」。スローガンは「泳いでつながる笑顔の輪」で、「泳ぐことでたくさんの人が笑顔になり、それが広がっていくきっかけになるように」という想いが込められています。

記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。この日を中心として、国民全員で水泳を楽しむ「水泳の日」のイベントが開催されます。

「水泳の日」の基となる「国民皆泳の日」は、海洋国家の日本において、国民の泳力と健康増進を目的に日本水泳連盟が制定した記念日です。

日本水泳連盟(Japan Swimming Federation:JASF)は、1924年(大正13年)10月に大日本水上競技聯盟として創立された団体です。初代会長は連盟の発足に尽力した東京大学法学部教授・末弘厳太郎(すえひろ いずたろう、1888~1951年)が務めました。

その後、1945年(昭和20年)10月に日本水泳連盟と改称し再発足しました。1974年(昭和49年)5月に法人認可を受け、2012年(平成24年)3月に公益財団法人となりました。略して日水連とも表記されます。

日本国内における水泳および水泳競技の健全な普及・発展を図り、もって国民の心身の健全な発達に寄与することを目的とする。同連盟は活動の一つとして、機関誌『月刊水泳』を刊行しています。

オリンピック大会や世界選手権大会、アジア競技大会、ワールドユニバーシティゲームズ大会、パンパシフィック選手権大会を主要な国際競技大会として位置付けています。




同連盟の公式マスコットキャラクターは河童をモチーフとした「ぱちゃぽ」です。2001年(平成13年)の世界水泳選手権の大会マスコットとして登場し、大会終了後に同連盟の公式キャラクターになりました。誰からも親しまれるコミカルな姿を表現しています。水泳競技会場やインターネットではグッズ商品も販売されています。

私が小学生の頃、水泳を習い始めて、その頃は日焼けして黒かったと記憶しております。
そして、潜水で25m泳げるようにもなっておりました。
今はそこまで泳げませんが。
だから、私は水が大好きでした。

皆さんは、水泳はいかがですか?

それでは。

Twitter short URL いいね:1

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。