Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 08 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat





12
3456789
10111213141516
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31





Editer:snow Date:2025-08-16 16:01

今日のひとこと:2025-08-16 -月遅れ盆送り火-



今日は、月遅れ盆送り火です。

「送り火」の行事は、本来は旧暦7月16日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日に行われます。

お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、8月13日の夕方に行われる「迎え火(むかえび)」に対して「送り火(おくりび)」と呼ばれます。「迎え火」は自宅に帰って来る先祖の霊を迎える目印として火が焚かれ、「送り火」はあの世へと戻る先祖の霊を見送りする目的で火が焚かれるのです。


「送り火」の行事としては、京都の「五山送り火」や奈良の「高円山 大文字送り火」、長崎の「精霊流し」などが有名です。家庭の玄関先や庭、ベランダで行われる規模のものもあります。夏の風物詩である「打ち上げ花火」も、「送り火」に由来する行事だという説があります。

「送り火」は仏教が庶民の間に浸透した室町時代以後に年中行事として定着したとされます。現代では外で火を焚く代わりに、家の室内で盆提灯に明かりを灯す場合もあります。盆提灯もロウソクに実際の火を灯すものと電気式・電池式のものがあります。

「五山送り火」は、この日に京都府京都市左京区にある如意ヶ嶽(にょいがたけ:大文字山)など五山で行われるかがり火です。宗教・歴史的な背景から「大文字の送り火」と呼ばれることがあります。京の夏の夜空を焦がす京都の名物行事・伝統行事であり、葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされます。


さて、昨日親を訪ねることを書きましたが、その続きを書きたいと思います。
昨日も33度ほどの猛烈な暑さで、駅から親の家までがそれほど遠いはずはないのに、砂漠を歩いているかのような錯覚に陥りました。
もう、途中のコンビニが文字通りのオアシスで、かなり助かりましたよ。
親の家の前で、インターフォンを鳴らす頃は、もうゼーハー肩で息をしていました。
大げさでなく酷暑のお出かけって命がけ、って思いました。
でも、親には喜ばれて、ペットにお土産のスイカをあげたりしていました。
いいひと時を過ごすことができました。
運動不足解消には、ひと役買ったかな?

皆さんは、昨日親に会いました?

それでは。

Twitter short URL いいね:0

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。