雑記
日頃の想いとひそかな考察
Editer:snow Date:2025-08-20 04:08

今日は、交通信号設置記念日です。
1931年(昭和6年)のこの日、東京・銀座の尾張町交差点(現在の銀座4丁目交差点)・京橋交差点などに、日本初の3色灯の自動交通信号機が設置されました。
信号の色が変わるたびにベルが鳴る信号機でした。当時、銀座の交差点にはガス灯が設置され、日本で初めて歩道を備えたハイカラな交差点であり、銀座のシンボルともなる服部時計店や山崎高等洋服店などがありました。
ちなみに、国内で初めて機械式の交通信号機が設置されたのは前年の1930年(昭和5年)で東京・日比谷の交差点に設置されました。その後、歩行者用信号機の誕生、電球式からLED式への光源の変更を経て、現在に至ります。また、この記念日の名称は「交通信号の日」という表記も見られます。
信号機の灯火は、3色の場合、横型のものは左から青色・黄色・赤色、縦型のものは上から赤色・黄色・青色の順に配列されています。交通安全の上で最も重要な赤色が最も視認性の良い位置に配置され、この信号機の配列は道路交通法に定められております。
実際は緑色をした信号機は「青信号」と呼ばれます。これは光の三原色に対比させたものであるという説明があるのです。
また、日本人は青葉や青虫、青りんご、青のり、青汁など、昔から緑色のものを青で表現する習慣があり、交通信号機が初導入された1930年(昭和5年)当時の新聞が「青信号」と書いたことが広まったという説もあります。
確かに、日本人は緑の物を青と表現しますね。
日本語で緑色のものを「青」で表現する理由は、歴史的に日本語の色の表現が限られていたためです。
平安時代には「緑」という言葉が存在せず、すべての若々しいものや新鮮なものは「青」と呼ばれていました。
また、昔の日本語では「青」が広範囲の色を指しており、緑色の野菜や新緑も「青」と表現されていました。このように、色名の変遷が「青」と「緑」の混同を生んでいたのです。
普段、どうして緑の信号を「青信号」というのかなぁ、と漠然とおもっておりましたのが納得できました。
信号機は始めの頃、ベルが鳴る仕様だったのですね。
さぞかし五月蠅かったのではないかな、と思われます。
今は、信号機は鳴らなくなりましたね。
一部、視覚障害の人向けに音が鳴るところもあるようですが、殆どは鳴らないのではないかな。
今日は、そんな信号機の事をちょっと考えるのも一興かもしれません。
皆さんは、信号機で何か思うことはありますか?
それでは。
今日のひとこと:2025-08-20 -交通信号設置記念日-

今日は、交通信号設置記念日です。
1931年(昭和6年)のこの日、東京・銀座の尾張町交差点(現在の銀座4丁目交差点)・京橋交差点などに、日本初の3色灯の自動交通信号機が設置されました。
信号の色が変わるたびにベルが鳴る信号機でした。当時、銀座の交差点にはガス灯が設置され、日本で初めて歩道を備えたハイカラな交差点であり、銀座のシンボルともなる服部時計店や山崎高等洋服店などがありました。
ちなみに、国内で初めて機械式の交通信号機が設置されたのは前年の1930年(昭和5年)で東京・日比谷の交差点に設置されました。その後、歩行者用信号機の誕生、電球式からLED式への光源の変更を経て、現在に至ります。また、この記念日の名称は「交通信号の日」という表記も見られます。
信号機の灯火は、3色の場合、横型のものは左から青色・黄色・赤色、縦型のものは上から赤色・黄色・青色の順に配列されています。交通安全の上で最も重要な赤色が最も視認性の良い位置に配置され、この信号機の配列は道路交通法に定められております。
実際は緑色をした信号機は「青信号」と呼ばれます。これは光の三原色に対比させたものであるという説明があるのです。
また、日本人は青葉や青虫、青りんご、青のり、青汁など、昔から緑色のものを青で表現する習慣があり、交通信号機が初導入された1930年(昭和5年)当時の新聞が「青信号」と書いたことが広まったという説もあります。
確かに、日本人は緑の物を青と表現しますね。
日本語で緑色のものを「青」で表現する理由は、歴史的に日本語の色の表現が限られていたためです。
平安時代には「緑」という言葉が存在せず、すべての若々しいものや新鮮なものは「青」と呼ばれていました。
また、昔の日本語では「青」が広範囲の色を指しており、緑色の野菜や新緑も「青」と表現されていました。このように、色名の変遷が「青」と「緑」の混同を生んでいたのです。
普段、どうして緑の信号を「青信号」というのかなぁ、と漠然とおもっておりましたのが納得できました。
信号機は始めの頃、ベルが鳴る仕様だったのですね。
さぞかし五月蠅かったのではないかな、と思われます。
今は、信号機は鳴らなくなりましたね。
一部、視覚障害の人向けに音が鳴るところもあるようですが、殆どは鳴らないのではないかな。
今日は、そんな信号機の事をちょっと考えるのも一興かもしれません。
皆さんは、信号機で何か思うことはありますか?
それでは。
|
Print
Twitter
short URL
いいね:50 |

