雑記
日頃の想いとひそかな考察
Editer:snow Date:2025-08-24 00:32

今日は、愛酒の日です。
この日は酒をこよなく愛した歌人・若山牧水(わかやま ぼくすい、1885~1928年)の誕生日です。
牧水は北原白秋・土岐善麿と親交があり、旅と自然を愛し、豊かな情感と寂寥感とを歌い上げた歌風で知られています。「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」と詠みました。旅にあって各所で歌を詠み、日本各地に歌碑があります。
本名は繁(しげる)であるが18歳のとき、号を「牧水」とした。その名前の由来は「当時最も愛していたものの名二つをつなぎ合わせたものです。牧はまき、即ち母の名でした。水はこの(生家の周りにある)渓や雨やから来たものであった」とのことです。
大の酒好きで、一日一升程度の酒を呑んでいたといい、死の大きな要因となったのは肝硬変でした。夏の暑い盛りに死亡したのにもかかわらず、死後しばらく経っても死体から腐臭がしなかったため、「生きたままアルコール漬けになったのでは」と、医師を驚嘆させた、との逸話があります。お酒はほどほどに。
お酒は、楽しく呑むもの、ということで、たまに呑みます。
毎日は呑みません。
お酒は、ビール、チューハイ、ワイン、日本酒、と色々呑みます。
おつまみは、最近無くても呑んでますね。
楽しく酔っ払いますが、節度は守りますよ。
皆さんは、どんな呑み方をされますか?
それでは。
今日のひとこと:2025-08-24 -愛酒の日-

今日は、愛酒の日です。
この日は酒をこよなく愛した歌人・若山牧水(わかやま ぼくすい、1885~1928年)の誕生日です。
牧水は北原白秋・土岐善麿と親交があり、旅と自然を愛し、豊かな情感と寂寥感とを歌い上げた歌風で知られています。「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」と詠みました。旅にあって各所で歌を詠み、日本各地に歌碑があります。
本名は繁(しげる)であるが18歳のとき、号を「牧水」とした。その名前の由来は「当時最も愛していたものの名二つをつなぎ合わせたものです。牧はまき、即ち母の名でした。水はこの(生家の周りにある)渓や雨やから来たものであった」とのことです。
大の酒好きで、一日一升程度の酒を呑んでいたといい、死の大きな要因となったのは肝硬変でした。夏の暑い盛りに死亡したのにもかかわらず、死後しばらく経っても死体から腐臭がしなかったため、「生きたままアルコール漬けになったのでは」と、医師を驚嘆させた、との逸話があります。お酒はほどほどに。
お酒は、楽しく呑むもの、ということで、たまに呑みます。
毎日は呑みません。
お酒は、ビール、チューハイ、ワイン、日本酒、と色々呑みます。
おつまみは、最近無くても呑んでますね。
楽しく酔っ払いますが、節度は守りますよ。
皆さんは、どんな呑み方をされますか?
それでは。
|
Print
Twitter
short URL
いいね:45 |

