ブログで趣味でプログラミングからお料理まで呟いています。よろしくー。(^-^)/


先月  2024年 3月  来月





12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627 282930
31






文字サイズ変更:

●雑記●

2024-03-02 04:21:00

今日のひとこと:2024-03-02 -遠山の金さんの日-



今日は、遠山の金さんの日です。

1840年(天保11年)のこの日、遠山の金さんこと遠山金四郎景元(とおやま きんしろう かげもと)が江戸北町奉行に任命されました。

時代劇「遠山の金さん」は、遠山の金さんの死後、講談・歌舞伎で基本的な物語のパターンが完成し、陣出達朗(じんで たつろう)の時代小説「遠山の金さん」シリーズなどで普及しました。
「水戸黄門」「暴れん坊将軍」と同様、「気のいい町人」が最後に「実は権力者」の正体を明かして悪を征するというのが基本的な構成で、視聴者はカタルシス(精神の浄化)を得ることができます。

遠山の金さんのトレードマークといえば「桜吹雪」の彫り物であるが、これには諸説あり、「右腕のみ」「桜の花びら1枚だけ」「背中に女の生首」など様々に伝えられる。現在では、テレビドラマの影響で名奉行として知られるが、ドラマのような名裁きをした記録はほとんどないです。

町奉行(まちぶぎょう)とは、江戸時代の役職で、現代でいう警察と裁判所の役割を持った公的機関であり、その他にも町方(町人)の調査や防災など広い範囲の行政も担当していました。

その職務を執り行う場所として役職の名前に由来する町奉行所が建てられ、町人たちからは御番所(ごばんしょ)や御役所と呼ばれていました。
江戸の町奉行所は主に2つで、北町奉行所(北番所)が現在の東京駅の八重洲北口付近に、南町奉行所(南番所)は有楽町マリオン付近に置かれていました。

私は、時代劇「遠山の金さん」も割と好きで、たまたまテレビで放映されていると観ていました。
やっぱり、トレードマークの桜吹雪を見せる場面は、ドキドキしてしまいます。
これを見せると、悪役もガックリと観念して肩を落としてしまうんですよね。もうスカッとします。
昔、代々の「遠山の金さん」の桜吹雪を連続して紹介してくれる、そんな番組もあって、なかなか興味深かったです。
桜吹雪の彫り物が人によって様々で、この人のはいいなぁ、とか、この桜吹雪はちょっと鮮やかだなぁ、とか思いました。
たまに観ると面白いですよ、時代劇。

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:23

back to the TOP


PR (i)

フェリシモ「コレクション」